2023年4月の記事一覧
講演会
4月28日(金),東京学芸大学の中村和弘教授にお越しいただきました。昨年度まで行っていた国語科の「書くこと」を,他の教科等との繋がりの中で活用していくことについて,御講演を賜りました。多くの視点をいただくことができました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。
講演会後も,研究部総括教諭・研究主任・研究副主任・6月に研究授業を行う4年生担任が,校長室に集まり,中村先生から授業作りについてのアドバイスをいただきました。よりよい授業を目指して,積極的に質問等をしていました。また,研究部が作成した,「書くこと」についてのステップ表についても御意見をいただきました。
研究テーマ
「心豊かに生き生きと表現する子を目指して」
~伝えるために「書く」活動を通して学び合う~
*今年度も,東京学芸大学教授の中村和弘先生にお越しいただき,御指導いただきます。
豊かな表現の育成に向けて,授業力を高めていけるよう研究推進してまいります。
〇4月28日(金)中村和弘先生による御講演
〇6月30日(金)研究授業・協議会
〇10月5日(木)研究授業・協議会
〇10月24日(火)研究授業・協議会
〇11月14日(火)研究授業・協議会
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和5年度 校内研究
研究授業 2年生
11月14日(火),2年生が研究授業がありました。お話の作者になろうということで,絵を見てお話づくりをしました。はじめ・中・おわりの構成で,中の部分の出来事を書く学習をしました。みんなよく考えていました。友達が作成した話を参考にしながら,書き方が広がっていきました。お互いの考えを共有することは,子供たちの力につながっていきました。
授業後には,6グループに分かれて協議し,東京学芸大学の中村和弘先生に指導助言をいただきました。
全体協議後,校長室にて担当学年と研究副主任とで,さらに中村先生からのご指導をいただきました。
研究授業 特別支援学級
10月24日(火),特別支援学級の合同授業がありました。全教員が参観し,学ぶ機会をもちました。子供たちの優しい関わりや素晴らしい発言が授業の中でたくさん見られました。子供たちの成長を感じることができました。
すごろく活動をとおして,お互いに質問をしたり,答えたり,その答えを付箋に書いてはったりして,語彙を増やしていくことに繋げました。また,さいころを転がして数を確認し,自分の駒を動かしていきました。活動の中に,たくさんの学びがありました。
★協議会は,6つのグループに分かれて行いました。子供たちの学びの積み上げが,成長につながっていることや,子供たちの小さな動きをキャッチして,プラスの言葉で返していく支援級の先生の温かな関わりが素晴らしかった等の話が出ました。
教職員の気付きをお互いに発表し合い,共有しました。全体会での共有の後に,各自が再度自分で振り返りました。明日からの授業に生かしていこうと思います。
研究授業 5年生
10月5日(木),5年生が研究授業を行いました。「読み手が納得する意見文を書こう」ということが学習課題です。「登校班で行くか・行かないか」「掃除は自分たちで行うか・業者に頼むか」「宿題は必要か・必要ではないか」に関して,自分の主張をもち,理由や根拠を考えること,自分の考えに対して,反論意見をもらい,反論に対して説得する自分の考えを練り上げ,自分の主張をさらに明確にして文章を書きあげるという内容です。
今回授業公開した部分は,自分の考えに対して反論をもらい,自分の主張を読み手に納得した文にしていく視点をもらう時間でした。一人一人がよく思考していました。子供たちの素晴らしい姿が見られました。
講師として,東京学芸大学の中村和弘教授にお越しいただき,意見文を書くことについての指導をしていただきました。研究協議会では,小グループに分かれて,協議をしました。公開授業を通して,参観者全員が学ぶことができ,自分自身の授業に取り入れることができる視点を共有することができました。
協議会終了後には,校長室にて,研究主任や研究副主任,授業学年の5年生が中村先生に授業のことについて様々な質問をしていました。よりよい授業を創ろうという思いにあふれていました。
研究授業 4年生
6月30日(金),4年1組にて研究授業を行いました。全教員で,授業を参観しました。国語科「事実を分かりやすくほうこくしよう」という単元での学習で,各グループで,アンケートをとり,調査をして,その結果をもとにしながら一番伝えたいことが伝わるように文章を書く学習を行いました。
一人一人が課題に向き合って書くことに集中して取り組み,その後グループに分かれて,一人一人が書いた文章を伝えた後,グループでどのように記事を書くかを話し合いました。
子供たちは友達の意見に耳を傾けながら,話合いをしていました。お互いの考えを受け入れ合うことを大切にしようとする姿がすばらしかったです。
授業後は,参観者で協議を行い,講師の中村先生から御指導をいただき,学びの多い時間となりました。
講演会
4月28日(金),東京学芸大学の中村和弘教授にお越しいただきました。昨年度まで行っていた国語科の「書くこと」を,他の教科等との繋がりの中で活用していくことについて,御講演を賜りました。多くの視点をいただくことができました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。
講演会後も,研究部総括教諭・研究主任・研究副主任・6月に研究授業を行う4年生担任が,校長室に集まり,中村先生から授業作りについてのアドバイスをいただきました。よりよい授業を目指して,積極的に質問等をしていました。また,研究部が作成した,「書くこと」についてのステップ表についても御意見をいただきました。
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
5月9日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 プルコギ はるさめスープ今日は、はるさめスープとプルコギという野菜たっぷりメニューでした。プルコギはご飯によく合う少し濃いめの味付けで、何度もおかわりをしている児童もいました。
5月8日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆のケチャップ和え かきたま汁
卵のふわトロ感がたまらなく美味しいかきたま汁でした。
魚と大豆のケチャップ和えは、揚げられた白身魚が甘い味付けのケチャップによってご飯がすすむ一品となっていました。
5月1日(木)
5月最初の給食は、「シナモン揚げパン・塩ちゃんこ汁・バナナ・牛乳」でした。
シナモン揚げパンは、表面はカリっと揚げられながらも中身はもちもちでした。シナモンシュガーにより、より美味しい揚げパンになっていました。
塩ちゃんこ汁は、具材の鶏肉や野菜、肉団子の旨味が口の中で広がり、何とも言えない美味しさでした。
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!