5月になり相武台東小学校の新緑も目に鮮やかです。今月は6月4日(土)の第53回運動会に向けた取組が始まっていきます。日々の様子や教育活動に関する情報をホームぺージで伝えてまいります。どうぞご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策 変更のお知らせ(5/13)
〇5月16日(月)から、同居家族が熱等の風邪症状等がある場合でも、児童本人に症状がなければ登校して構いません。また家族の健康観察は必要ありません。(市内小中学校で共通)
5月13日付 座間市教育委員会からのお知らせ
第53回春季運動会について
日時・・・6月4日(土)雨天順延
開催方法・・・分散型 1・3・5年8:25~10:10 2・4・6年10:40~12:20
会場・・・相武台東小学校 運動場
*保護者2名まで参観可能です。健康観察・マスク着用のうえ、参加票を持参しお越しください。
詳細は5月20日(金)配付の「相東小だより」をご覧ください。
5月のおもな予定
19日(木)耳鼻科検診 1,2年 特支ピックアップ
第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
20日(金)特支個人面談⑥
26日(木)内科検診4,5,6年
27日(金)内科検診1,2,3年 特支
31日(火)朝会
※ カレンダー⇒当該月⇒日⇒詳細情報が確認できます
令和4年度のおたより・届け
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
1_学校だより |
04/05 |
|
2_校長室だより |
04/05 |
|
3_学年だより |
04/05 |
|
4_保健室だより |
04/05 |
|
5_給食だより・献立表 |
04/05 |
|
6_カウンセラーだより |
04/05 |
|
いじめ防止基本方針 |
04/06 |
|
令和3年度 |
04/05 |
|
各種届け |
2021/09/10 |
|
座間市教育委員会 通知 |
2021/09/10 |
|
日課表 |
2021/09/10 |
|
日々のできごと
4年 道徳「お母さんのせいきゅう書」
今日は4年生の道徳の授業のようすです。
『ひとりの男の子が家の手伝いをした請求書を母親に渡し、おこずかいをもらいました。今度は母親が家の仕事をした請求書を息子に渡しました。請求書に書かれていた金額はすべて0円でした。息子は思わず涙しました。』
このような話を教材に、家族愛や家庭生活について考える時間でした。
子どもたちは息子である男の子の気持ちに共感しながら、涙の理由を考えたり、自分の家族にも置き換えたりしながら、熱心に学んでいました。
4年生は心身が少しずつ大人の入口に差し掛かる年頃です。
道徳の時間は自分の心との対話や、まわりの仲間との対話を大切に進めています。
6年 算数「分数を整数でわる計算のしかたを考えよう」
昨日は5年生の学習での頑張りを伝えましたが、6年生も負けていません。算数の時間に『分数÷整数』の計算の方法を、さまざまな考え方を出し合い、学んでいました。
言葉・図・式など、表現方法も一人ひとりが自分にあったもので説明をし、聴いている子たちも「なるほど」「そうか」などと自分の考えかたと比べ、納得したり、理解を深めたりしていました。
ノートには、これまでの学習で日常的に自分の考えやそれを説明するための記述が積み重ねられていました。
自分で考え表現し、それを互いに学び合い学習を深めている6年生でした。
5年 国語 説明文の要旨を書こう
運動会が2週間後に近づき、体育館や校庭から音楽が流れ、子どもたちの元気な練習風景が見られます。
そんな運動会シーズンですが、学習も頑張っている相東っ子です。
5年生は「言葉の意味が分かること」という説明文を学習し、要旨をとらえ、自分で要約文を書くという学習をしています。
要旨をとらえることは、とても重要な学習であるとともに、子どもたちにとっては、とても難しい課題です。
キーワードや大切な文を見つけたり、具体例をさがしたりしながら、一人ひとりがじっくり考え、お互いの考えを交流させながら、課題に取り組んでいました。
本校では、子どもたちに『書くことを通して考え,学び合う授業づくり』を行っています。今日もそんな授業の1コマでした。
児童の作品紹介
教室・廊下・掲示板などに、子どもたちの作品がどんどん掲示されています。
【3年 カラフルフレンド】カラフルで愉快な仲間が勢ぞろいです。
【5年 のぞいて見ると・・・】
万華鏡を覗いたような幾何学模様とグラデーションの美しさです。
【6年 もしもし文字さん】
いつもの漢字が愉快なデザイン文字に変身!楽しく語りかけてきます。
【6年習字】こちらは「はね・はらい・とめ」を意識して、美しく書けました。
子どもたちの作品は一人ひとりの個性が感じられ、つい立ち止まって見入ってしまいます。
子どもたちにも、互いの作品を見合い味わっている姿があります。
青空のもと、運動会練習
気持ちの良い天気が続き、運動会練習も順調です。
元気いっぱいの1年生から技や舞の美しさを見せる高学年まで、それぞれの学年らしさがあふれています。
熱中症も心配される中、木陰で休憩し水分をとったり、演技中は距離をとり、会話を控えマスクをはずしたりと、対策をとりながら進めています。
はじめの一歩
5月24日(火)
今日は運動会の全校練習があり、1年生も立派に参加しました。
ダンスももう、先生のお手本がなくても大丈夫です。
キラキラのポンポンを持ち、体形も移動できます。
徒競走の練習も精一杯走っていました。
5月20日(金)
図工「ひもひもねんど」
ねんどを使ってひもづくりに挑戦です。切れないように、伸ばしてこねて、できるだけ長くします。できたひもを渦巻きにしてキャンディにしたり、にょにょろへびにしたり、発想豊かに創作していました。
今週も学習も運動会練習も、良くがんばりました
ゆっくり休み来週も元気に登校してください。
5月19日(木)
運動会練習もがんばっています!
小学校初めての運動会に向けて、先生の説明をしっかり聞き、元気に練習しています。
選曲、振り付けも1年生にぴったりのダンスを披露します!
5月18日(水)
音楽「かたつむり」を歌おう♬
音楽は担任以外の先生と学んでいるクラスもあります。
今日は「かたつむり」の歌を、様子を思い浮かべ身体表現しながら、歌っていました。
子どもたちの優しい歌声から、かたつむりの姿が浮かんできます。
算数の「なんばんめ」の学習を列ごとに並び学習していました。
先生の「〇ばんめの人すわりましょう」の声に、さっと反応し拍手がおこっていました。
「楽しい!」とゲームのような気分で何回か繰り返し、順番の表し方をしっかり理解していました。
5月16日(月)
文をつくろう!
ひらがなを順調に覚え、ステップアップしている1年生。
つぎは文づくりに挑戦です。
「だれが」「どうした」の文をつくり、おとなりさんと紹介しあったり、みんなに発表したり、楽しく上手に文がつくれました。
発表する子に体を向けて一生懸命に聴く姿も立派です。
あさがおの芽がでたよ!
今朝、「せんせい、あさがおの芽がでてる~!」一年生が目を輝かせて報告にきてくれました。
見るとどの鉢にも可愛らしい「ふたば」がでています。
土日でしっかり芽をだし、1年生を驚かせていました。
1年生とあさがお、どちらもこれからの成長が楽しみです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
1学期カウンセラー相談日
4月 15 日(金) 22日(金) 28日(木)
5月 13日(金) 20日(金) 26日(木)
6月 10日(金) 23日(木) 30日(木)
7月 7日(木) 15日(金 )
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   |
8   | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 3 | 13 1 | 14   |
15   | 16 1 | 17 2 | 18 3 | 19 2 | 20 1 | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26 1 | 27 1 | 28   |
29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   |
『書くことを通して考え、学び合う授業づくり』
中村和弘先生 講演会
テーマ『書くこと×学び合い』の実現に向けて
4月22日(金)、校内研究のスーパーバイザーである、東京学芸大学教授 中村和弘先生を講師にお迎えし、講演会を行いました。教員たちは、今年度の研究の視点や取組について具体的な話を伺うことができました。
互いの実践を話し合ったり、中村先生に質問したりと大変有意義な学びの場となりました。
次回は6月24日(金)に3年生が研究授業を行い、外部の方々にも参観していただく予定です。
令和4年度の研究予定
本校では、児童が互いに学び合いながら、書く力を身に付けることをめざし、授業研究を行っています。
今年度は次の4回に分けて、研究授業・協議会を行います。
6月24日(金)・・・中学年研究授業
9月20日(火)・・・特支級研究授業
10月18日(火)・・・低学年研究授業
11月15日(火)・・・高学年研究授業
スーパーバイザーは、東京学芸大学 教授 中村和弘先生です。
令和4年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)がスタートします。
相武台東小学校では10名の委員の皆さんが中心となり、地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
第1回 5月19日(木)
第2回 7月21日(木)
第3回 11月18日(金)
第4回 1月26日(木)
第5回 3月20日(月)
詳しくはこちら
活動の様子はホームページでも、お伝えしていきます。
第1回 学校運営協議会 開催
日時 5月19日(木)15:30~
詳細はこちら⇒第1回議事録.pdf
委員10名全員出席で第1回運営協議会が行われました。
まず任命状をお渡ししました。その後の自己紹介では、司会から「なつかしいこと」というお題が与えられ、相東小とのこれまでの関わりなどのエピソードが披露されました。委員の皆さんと、地域・学校との結びつきを再確認するスタートでした。
学校経営方針を承認いただく中で、委員の皆さんから学校への願い、地域や子どもたちの課題も出されました。どれも子どもたちや教職員、学校への温かな思いがあり、ありがたく受け止めました。
第2回は全職員参加して、ともに学校や地域の課題等について、話し合っていきます。
議事録は後日掲載します。
【5月6日】
掲示版を設置しました!
通用門のポスト脇にコミュニティ・スクールの掲示板を設置しました。
活動の様子やお知らせを随時掲示しますので、ぜひご覧ください。
給食ダイアリー
5月26日(木)
【献立】コッペパン・キャロットシチュー・ひじきサラダ・牛乳
たくさんの人参とルーに溶け込んだ人参色が鮮やかなシチューです。甘くトロリと美味しく仕上がっていました。
5月25日(水)
ご飯・田植えのごっつぉ・ごまずあえ・海苔のふりかけ・牛乳
「田植えのごっつぉ」は田植えの合間のにおにぎりと一緒に食べるおかずとして作られてきました。「ごっつぉ」は新潟のことばで、「ごちそう」という意味です。たくさんの具材が甘辛く煮えてご飯のおかずにぴったりの美味しさでした。
5月24日(火)
【献立】ご飯・キムチ肉じゃが・塩ナムル・牛乳
今日は韓国メニューです。辛さ控えめのキムチ肉じゃが・ごま油の風味の効いた塩ナムル、どちらも旨味たっぷりでした。
5月23日(月)
【献立】ハニートースト・ラビオリスープ・バナナ・牛乳
初登場の「ハニートースト」は、ハチミツ・レモン・マーガリンを調理員さんたちが練りこんだお手製ハニーシロップをかけて焼きました。酸味と甘みがとても爽やかです。
5月20日(金)
【献立】ソフト麺五目あんかけ・みそ蒸しパン・冷凍みかん・牛乳
子どもたちの大好きな献立です。運動会練習でお腹を空かせ大喜びで食べていることでしょう。650個の蒸しパンは調理員さんの手作りです。味噌の塩気がカボチャの甘味を引き立て大変おいしく仕上がっていました。