令和7年度 日々のできごと
◆不審者対応訓練◆
学校に不審者が侵入したことを想定し、職員の対応訓練を行いました。
座間市教育委員会の学校安全対策指導員と座間警察のスクールサポーターからは、不審者への対応の仕方や防犯用さすまたの使い方を学び、座間警察の柔道講師の先生には護身術を教えていただきました。
子供たちの命と自らの身を守るための訓練でしたので、真剣且つ熱の入った訓練となりました。
◇消防訓練◇
毎年実施している「消防訓練」を今年度も行いました。
いざという時には初期消火が重要になります。消防署から借りてきた「水消火器」を使い、操作法を確認しながら消火訓練を行いました。その後、校内を巡回し、消火器が何処にどれだけあるのか確認しました。
子供たちの命、安全を守るという使命を再確認した訓練となりました。
◇1学期終了!◇
本日で1学期が終了となります。暑さ対策のため、終業式は各教室でリモートで行いました。
1学期間、それぞれの学年は学年目標を掲げ様々な活動に取り組んできました。遠足や校外学習、キャンプなどの学校行事の他、異学年交流も行い、その中で「社会性、思いやり、リーダーシップ、協力性、自立心」などを育んできました。多くの経験を積み、相東っ子の誰もが確実に成長しています。保護者の皆様には、教育活動へのご理解とご協力をいただき誠に有難うございました。
明日から夏休みが始まりますが、安全面・健康面に留意いただき、充実した夏休みとなりますよう願っております。よい夏休みをお過ごしください。
◇5年キャンプ◇
7月10日(木)と11日(金)の2日間、一泊二日のキャンプに行ってきました。
子供たちが考えた、「みんなで協力し、思い出に残るキャンプにしよう!」という目標を達成するため、「協力」を意識した様々な活動が行われていました。
炊事の「カレー作り」や体験活動の「イニシアチブゲーム」、「キャンプファイヤー」などでは、仲間と協力することで楽しさが増したり成果を上げたりすることを実感できたようです。
今回のキャンプを通して成長した5年生の子供たちが、学校生活の中でも仲間たちと協力し学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
◇給食室視察◇
給食調理現場の状況把握のために給食室に入りました。
毎日700食近くの給食を数人で行っていますが、衛生面の配慮を十分行いながら手際よく時間内に提供してくれています。こうした中で、子供たちに少しでも美味しいものを食べてもらいたいという想いから、手間を惜しまず調理を行っている給食室の皆さんには頭の下がる思いです。
※油で揚げた魚のサバにケチャップソースをかける作業を体験させてもらいました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
7月16日(水)
【献立】
野沢菜チャーハン 牛乳 コロコロからあげ 野菜スープ おたのしみデザート(いちごアイス)
いつも通り野菜を多く取り入れたおかずですが、今日はスープの豚肉に野沢菜チャーハンのチャーシュー、コロコロから揚げと、お肉もたっぷりでした。
給食費を上げた効果で、おたのしみデザート(いちごアイス)も出され、美味しく食べ応えのある1学期最後の給食でした。
7月15日(火)
【献立】
ご飯 牛乳 夏野菜カレー キャベツとツナのソテー ヨーグルト
給食室では、従来のカレーにカツオ出汁を加え、より美味しくなるようアレンジしてくれました。味わい豊かで美味しいカレーでした。
7月14日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 イタリアンスパゲッティ フルーツポンチ
イタリアンスパゲッティのトマトソースは給食室での手作りです。香辛料のバジル、タイム、オレガノの香りも爽やかで、食欲がそそられました。デザートのフルーツポンチもさっぱりとした爽やかな甘さで、暑い夏にぴったりのデザートでした。
7月11日(金)
【献立】
ロールパン 発酵乳 かぼちゃシチュー もやしのソテー
今日は久しぶりに涼しかったので、カボチャのシチューの温かさに少しホッとしました。ほくほくのカボチャがたくさん入っていて甘みもあり、とてもおいしかったです。相東っ子さん達はいつも牛乳をたくさん飲みますが、今日の発酵乳もほとんど残さず飲めていました。
7月10日(木)
【献立】
シュガーあげパン 牛乳 エビとフォーのスープ バナナ
最近は暑さのため白米の残菜が多かったのですが、今日のフォーはスルスルとお腹に入ったのか残菜がとても少なかったそうです。大人気のあげパンとバナナも残菜が少なく、暑さを吹き飛ばす食欲でした。