2023年4月の記事一覧
登校班会
4月28日(金),登校班会を行いました。1年生や2年生の教室に班長が迎えに行きました。低学年の子供たちに優しく声をかけて行動する高学年の班長さんたちがすてきでした。
地区委員さんも来てくださり,子供たちの下校の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
1年生の掃除の様子
机を2人で運んだり,掃除道具をしっかり元の位置に戻したりと,一生懸命に掃除に取り組んでいます。6年生も手伝いに来てくれて,見守ってくれたり,声をかけてくれたりしています。
1年生と6年生の交流
1年生の教室へ,6年生が牛乳パックを持ってきました。牛乳パックの開き方を1年生へ説明してくれました。6年生が一つ一つの動きを丁寧に伝えていました。
作業終了後は,折り紙を6年生と1年生で行っていました。
3年生
3年生の廊下の荷物がとても綺麗に並んでいます。自分の荷物を一つ一つ丁寧に扱っているのだろうと思います。素晴らしいと思います。
委員会活動
本校では,5・6年生が,学校をよりよくするために,委員会活動を行っています。4月26日(水)は,第1回目の委員会活動でした。委員長・副委員長・書記を決めたり,活動内容の確認をしたり,担当を決めたりと話合いを行っていました。
1年生の様子
〇ひらがなの学習
「あ」のつく文字・・・「あり」「あしか」と言葉を先生が書き,子供たちはノートにしっかりと書いていきました。真剣な表情で取り組んでいました。
「あ」のつく5文字の言葉集めでは,発言もたくさんありました。お互いに発表する5文字の言葉に学びが広がっていきました。
〇給食開始
今日から給食開始です。昨日の練習給食での動きを生かして,よく動ける1年生でした。栄養士も,初めての給食とは思えないと,感心していました。
3年生の体育
校庭で3年生が体育で,竹馬の学習をしていました。体全体を使う運動であるとともに,バランスをとる力も育成できる運動です。昔からある遊びは意味があるものだと改めて思いました。
★声をかけあいながら,お互いに支え合いながら,取り組んでいる表情は真剣そのものでした。
1年生練習給食
4月24日(月),1年生が練習給食を行いました。パンと牛乳を各自が食し,食器の準備と片付けも行いました。一つずつ学んでいきながら,学校生活に慣れていってほしいと思っています。明日から他の学年と同様に給食開始です。
PTA全委員会
4月24日(月),PTA全委員会が行われました。早朝より,PTA会長を始めとして本部役員の皆様,PTAの中心となって活動してくださる委員の皆様がお集まりくださいました。心から感謝申し上げます。
PTAの目的は,子供の健やかな成長を図るものであるとされております。皆様と共に,子供たちを支えてまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
学校の中の様子
★たんぽぽ級とつくし級の子供たちが,作成したこいのぼりを見せてくれました。とてもすてきなこいのぼりです。
★5年生の靴箱に目がとまりました。靴がきれいに整っていました。気持ちの良さをいただきました。
4年生の学年目標
★4年生の授業の様子・・・落ち着いて学習に取り組んでいました。
1組:理科・・・へちまの種の観察をして,ワークシートにしっかりまとめていました。
2組:算数・・・困っている友達を気にかけ,みんなで分かることを目指していました。
3組:社会・・・自分の考えをみんなに伝わるように話したり,友達の話をしっかり聴いたりしていました。
1年生を迎える会
4月20日(木),1年生を迎える会をしました。体育館で2年生が1年生を待つ中,6年生が1年生の歩みに合わせて体育館に入場してきました。3年生から5年生は,教室で体育館の様子を見たり,児童会からの〇✕ゲームに参加しました。1年生を迎える温かな時間となりました。
もっと学校の事を知って,楽しい学校生活になることを願っています。
★2年生から、1年生の時に育てた朝顔の種を1年生にプレゼント。
★2年生が,「ありがとうの花」の歌を歌ってくれました。
★1年生から,お礼の言葉と歌のプレゼントがありました。
★学校のことを知ってもらおうと,児童会から〇✕クイズがありました。
子供たちの見守り
子供たちの見守りを交通指導員さんや民生委員の皆様,地域の皆様が行ってくださっています。
子供の安全が守られ,大変嬉しく思っております。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
6年生の温かな関わり
6年生が1年生を温かく見守る姿があります。見ていて心が温まります。6年生、ありがとうございます。
★6年生が教室まで1年生を見送ります。
★教室に入る前に手洗いをするのも6年生と一緒です。
★教室では,朝の準備です。手を出しすぎず,優しく見守りながら,必要な手助けをする6年生。さすがです。
給食開始
11日(火)から,給食開始です。みんな落ち着いて給食を食べていました。
1年生の様子
10日(月)から、1年生が学校生活スタートしました。ランドセルもきれいにロッカーにしまっていました。
下校の様子 …同じリボンをつけた友達同士で並んで昇降口へ行き,順番を待ちながら,靴を履き替えていました。
★11日(火)は,自分の名前を一生懸命書いていました。良い姿勢,鉛筆の持ち方を確認し,字を書く・・・。一つ一つが学びです。
新しい筆箱にもわくわくする気持ちが伝わってきました。
第54回 入学式
本日,入学式を迎えました。目を輝かせながら式に参加する子,緊張した面持ちで式に参加する子など,かわいらしい子供たちに,学校の中に,さらにエネルギーがあふれる1日となりました。
保護者の皆様,お子様の御入学おめでとうございます。これから小学校生活がスタートしますが,共に子供たちの成長を支えてまいりましょ
う。どうぞよろしくお願いいたします。
学校中,お祝いメッセージであふれていました。
★多くの方々から祝電をいただきました。
★PTA会長からもお祝いメッセージをいただきました。
★座間市長からのお祝いメッセージを教頭が代読しました。
たくさんの温かなお祝いのメッセージ,ありがとうございました。
★入学式の看板の前では,「おやじの会」の方々が,家族で記念撮影ができるようにと,写真を撮る手伝いをてくださいました。人が何を必要としているのか,何をしたら手助けになるのか,人を思う温かな思いからの支えに感謝です。
多くの方々の支えの中,教職員一同,子供たち一人一人が輝ける学校にしていけるよう尽力してまいりたいと思います。
入学式準備
4月7日(金)の入学式の準備を6年生が行ってくれました。掃除をしたり,体育館の椅子並べや受付の机を運んだり,今の6年生が5年生の時に育てたパンジーを飾ったり,1年生の机等に名前を貼ったり,教室をきれいに整備してくれたりと,6年生が活躍してくれました。
明日の入学式を迎える準備が整いました。6年生の力は大きかったです。ありがとうございました。
令和5年度 着任式・始業式
4月6日(木),着任式・始業式を行いました。新しい出会いを大切にしながら,今年度過ごしてまいします。よろしくお願いします。
★11名の教職員が異動してきました。雨が降ってきたため,急きょ放送で式を行いました。
★新しい先生,新しい友達,新しい教室で,学級活動を行いました。どのクラスも落ち着いて活動していました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
5月9日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 プルコギ はるさめスープ今日は、はるさめスープとプルコギという野菜たっぷりメニューでした。プルコギはご飯によく合う少し濃いめの味付けで、何度もおかわりをしている児童もいました。
5月8日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆のケチャップ和え かきたま汁
卵のふわトロ感がたまらなく美味しいかきたま汁でした。
魚と大豆のケチャップ和えは、揚げられた白身魚が甘い味付けのケチャップによってご飯がすすむ一品となっていました。
5月1日(木)
5月最初の給食は、「シナモン揚げパン・塩ちゃんこ汁・バナナ・牛乳」でした。
シナモン揚げパンは、表面はカリっと揚げられながらも中身はもちもちでした。シナモンシュガーにより、より美味しい揚げパンになっていました。
塩ちゃんこ汁は、具材の鶏肉や野菜、肉団子の旨味が口の中で広がり、何とも言えない美味しさでした。
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!