2023年11月の記事一覧
全校朝会
11月28日(火),体育館で全校朝会を行いました。校長講和と表彰式です。校長講和は,「「ともだちをたすけるのは、いちばんしあわせなこと」というアグネスチャンが書いた絵本を紹介しました。人を助けることで,助けられた人も助けた自分も,皆が幸せになるという絵本です。学校の中にもたくさんの助け合う素晴らしい姿があることを写真を通して話しました。また,児童会が「助け合いプロジェクト」を立ち上げました。お団子の中に,助けてもらって嬉しかったことを書き,皆で貼っていくというものです。
一人一人が小さなことでも行動にうつしていけば,大きな力になります。皆で相武台東小学校をさらにすてきな学校にしていきましょうと伝え,朝会を終えました。
コミコミスクール
11月21日(火)・22日(水)の32・3時間目にコミコミスクールがありました。多くの保護者の皆様,地域の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。
寒さが厳しい中,受付の対応をしてくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。
4年生 こころときめき授業
11月21日(火),視覚に障がいをもたれている方を講師としてお招きし,学びの時間をもちました。点字,音声録音,拡大文字,盲導犬によるサポート等の話を伺いました。また,お使いになっている杖の長さは脇下から地面までの長さがあること,先を見通すことや先にある障害物の確認,周囲の人の理解のため等の働きがあることを教えてくださいました。子供たちはわかったことをたくさん書きとめ学んでいました。
学校の様子
★交流フェスティバル
11月15日(水),交流フェスティバルがありました。1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生がペア学年になり,異学年交流が行われました。高学年である4・5・6年生が,遊びを企画し,1・2・3年生に説明をして共に遊びました。
「6年生がいつもいてくれて嬉しい」「もっと一緒にあそびたい」「低学年が楽しめるように考えてきて,みんなが喜んでくれてよかった」等,すてきな感想の発表がありました。
お互いにとっていい時間となりました。企画してくれた高学年の皆さん,ありがとうございました。
★トトロの森
中休みの和室で,読み聞かせのボランティアのみなさんが,絵本を読んでくださっています。絵本の集中して参加していました。様々な絵本に出会える機会になっています。ありがたい時間です。いつもありがとうございます。
校地内整備
11月11日(土),PTAの成人委員の皆様が中心となり,校地内整備が行われました。早朝から多くの保護者の皆様,外部団体の方々,多くの子供たちが集まってくれました。草むしりと落ち葉拾いを行いました。校庭が綺麗になりました。ありがとうございました。
成人委員の皆様,準備や運営,ありがとうございました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
5月8日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆のケチャップ和え かきたま汁
卵のふわトロ感がたまらなく美味しいかきたま汁でした。
魚と大豆のケチャップ和えは、揚げられた白身魚が甘い味付けのケチャップによってご飯がすすむ一品となっていました。
5月1日(木)
5月最初の給食は、「シナモン揚げパン・塩ちゃんこ汁・バナナ・牛乳」でした。
シナモン揚げパンは、表面はカリっと揚げられながらも中身はもちもちでした。シナモンシュガーにより、より美味しい揚げパンになっていました。
塩ちゃんこ汁は、具材の鶏肉や野菜、肉団子の旨味が口の中で広がり、何とも言えない美味しさでした。
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!