2024年1月の記事一覧
学校の様子
★児童集会「大谷翔平選手からのグローブ披露」
児童集会を行いました。事前に録画したものを各クラスで視聴しました。学級閉鎖であった3年3組は後日視聴する予定です。
大谷翔平選手から届いたグローブを児童会の子供たちがみんなに紹介をしました。左利き用・右利き用・小さめのグローブの3つのグローブが送られてきました。手紙も合わせて送られてきました。児童会からも手紙が読み上げられました。子供たちも大喜びでした。
★6年1組が考えた給食
今日の給食は,6年1組が考えた献立でした。栄養満点でした。栄養士の話を放送委員の子供たちが放送してくれました。
【献立】ごはん 牛乳 チキン南蛮 ボイルキャベツ さつまいも汁
「食べ物の中に含まれる栄養によって分けられた6つの食品グループ全てから食材を選びそろえ,名前のとおり『栄養たっぷり給食』を考えてくれました。みんなが大好きな鶏肉のから揚げをメインにして,キャベツを添え,さつまいもと野菜がたくさん入った汁を組み合わせた素敵な献立です。6年1組と調理員さんの優しい気持ちたっぷり入った給食を食べて,元気になってくれたら嬉しいです。」(栄養士の話)
★新一年生保護者説明会
新一年生保護者説明会が行われました。ご来校くださり,ありがとうございました。短い時間の中での説明でしたので,お困りのことがありましたら,学校に連絡をいただければと思います。4月9日の入学式,楽しみにお待ちしております。
また,PTAの方々が,準備や運営を担ってくださり,たくさん支えてくださいました。PTAの方々のお力のおかげで,教職員も子供たちと向き合う時間をもつことができます。感謝申し上げます。
学校の様子
★学級閉鎖を延長した4年生。子供たちとmeetでつなぎ,子供たちの様子を確認しました。体調が一日も早くよくなって,学校に来れるようになりますように。
★2年生の様子
クロームブックを使う練習をしていました。
新聞紙の中から,先生が伝えた文字数の言葉をグループで見つけていました。楽しみながら,たくさんの言葉に触れていました。
長さの学習をしていました。1mは100cmということや,身近にある長さを皆で出し合っていました。ノートにまとめていました。
シェイクアウト訓練
1月23日(火)11時に,座間市内にサイレンの音が響きました。そのサイレンに合わせ,シェイクアウト訓練をしました。「DROP」(体を低くする)・「COVER」(頭を守る)・「HOLD ON」(動かない)という訓練をしました。校庭でも体を低くしたり,頭を守ったりしていました。教室では,静かに机の下に入り,頭を守る行動をしました。先生からの話もしっかり聴き学びました。
学校の様子
★書き初め展にお越しいただきまして,ありがとうございます。あと1日行いますので,ぜひお越しください。
★支援学級の切干大根が,できあがりつつあります。美味しいそうな匂いがしています。手に取って大根の変化をしっかりと観察していました。
★1年生がたこあげをしていました。一人一人が描いたたこが風に乗って空高く舞い上がっていました。子供たちも嬉しそうに校庭を走っていました。
学校の様子
★体育委員が,縄跳びのいろいろな技やその技を自分のものにしていくための練習方法を教えてくれました。
★縄跳び週間が始まりました。校庭で,なわとびカードを持って,一人一人が挑戦してい技に取り組んでいました。「明日もやる!!」と目を輝かせながら縄跳びにチャレンジする姿がすてきでした。
体育委員の子供たちが,クリアした技や回数のところにスタンプを押してくれました。ありがとうございます。
★支援学級の子供たちが,切干大根作りをしていました。先日抜いた大根を洗い,ピーラーで皮をむき,4等分に切り,千切りにしていました。みんな真剣に活動していました。おいしい切干大根ができるといいなあと思います。
★華道を習っている児童にお願いをし,花を生けてもらいました。桜の蕾のある枝と2種類の花を使って,すばらしい生け花が仕上がりました。ありがとうございます。
新年 どんど焼き
1月14日(日),相武台子供広場にて,相武台東地区社会福祉協議会主催の「新年 どんど焼き」が開催されました。
地域の方々,多くの子供たちが参加していました。お互いにたくさん話をして,笑顔あふれる姿がたくさん見られました。市長もお祝いに駆けつけてくださいました。
日本の伝統的な火祭り行事である「どんど焼き」に触れる機会となったこと,地域に住む方々との交流の場となったこと,子供が外に出て仲間と触れ合う機会になったこと等,ありがたい時間となりました。
企画・準備して開催してくださった方々に感謝申し上げます。
★温かな豚汁と野菜たっぷり入った焼きそばをいただきました。体も心も温まりました。ありがとうございました。
自然の恵み 収穫
支援学級の子供たちが育てていた大根が大きく実り,収穫していました。大根を力いっぱい引っ張り,見事な大根を引き抜いていました。
校長室に大根を持ってきてくれました。包んだ新聞紙に「こうちょう先生」と,丁寧な文字で書いてくれていました。届けようとしてくれたその気持ちがとても嬉しかったです。ありがとうございました。
書き初め大会
★1月11日(木)・12日(金)に書き初め大会がありました。どの学年,どのクラスも気持ちを整え,集中して学習に取り組んでいました。子供たちが頑張って書いた書き初めをぜひ見にいらしてください。
3学期がスタートしました
本日,3学期がスタートしました。今学期もよろしくお願いいたします。
始業式では,能登半島大地震にも触れ,今日登校できるということは当たり前と思うかもしれませんが,それは当たり前ではないこと,感謝することなのだと話しました。
門松の中にある松竹梅について話をし,その中の竹には節があること,節からできた言葉として節目があること,それは大切な区切りの時であることを伝えました。新年の始まりや3学期の始まりは,節目であり,この節目に目標をもちましょうと話しました。その目標に向かって,一日一日を大切にして,3学期,この1年間を出会った仲間と一緒に充実したものになることを願っています。
児童会の子供たちが準備や片付けをしてくれました。いつも全校を支えるために動いてくれます。ありがとうございます。児童会代表の言葉も素晴らしく,3学期に向けて頑張ろうという力をもらうことができたことと思います。
★今朝,温かなメッセージが子供たちを迎えていました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
5月9日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 プルコギ はるさめスープ今日は、はるさめスープとプルコギという野菜たっぷりメニューでした。プルコギはご飯によく合う少し濃いめの味付けで、何度もおかわりをしている児童もいました。
5月8日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆のケチャップ和え かきたま汁
卵のふわトロ感がたまらなく美味しいかきたま汁でした。
魚と大豆のケチャップ和えは、揚げられた白身魚が甘い味付けのケチャップによってご飯がすすむ一品となっていました。
5月1日(木)
5月最初の給食は、「シナモン揚げパン・塩ちゃんこ汁・バナナ・牛乳」でした。
シナモン揚げパンは、表面はカリっと揚げられながらも中身はもちもちでした。シナモンシュガーにより、より美味しい揚げパンになっていました。
塩ちゃんこ汁は、具材の鶏肉や野菜、肉団子の旨味が口の中で広がり、何とも言えない美味しさでした。
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!