はじめの一歩
3月24日(金)
1年生
卒業おめでとう!
本当に良く頑張り、良く成長し、この日を迎えました。
担任から一人ひとりに「あゆみ」を渡しながら、1年を振り返り、成長や頑張りを伝えていました。
笑顔いっぱい、やり切った満足気な表情でした。
最後まで大好きな先生と手をつないで下校です。
自信と希望をもって、進級してくださいね。
3月22日(水)
新しい1年生へ
朝顔のたねのプレゼント
今年、育てた朝顔から、たねがたくさん採れました。
その種を、4月に入学してくる1年生にプレゼントしようと準備しました。
大切に楽しんで育ててねなど、あたたかいメッセージが添えられています。
素敵なプレゼントを用意して、新入生を心待ちにする1年生。いよいよ「センパイ」になります。
3月20日(月)
食育
「やさいをしろう!」
今日は栄養士の先生と一緒に、食育の学習をしました。
「?ボックス」の中の野菜を触ってあてて、身近な野菜の特徴を知り、野菜を食べることの大切さを学習しました。
「?ボックス」の中を触った子が・・・
「丸い」
「角みたいのがある!」
「皮がカサカサしている」
など、大変上手にヒントを出し、みんなで考え盛り上がりました。
(ちなみにこのヒントの野菜は「玉ねぎ」です。)
今日の夕飯も野菜が出てくることでしょう。
きっと、今日の勉強を思い出しながら食べられるでしょうね。
3月16日(木)
あと1週間で
1年生を卒業です。
今日は温かい陽射しの中、ドッチボールをしているクラスがありました。
身体も大きくなり仲間と声をかけ合いながら、元気に活動していました。
下校はたくさんの荷物を抱えながらも、笑顔で帰っていきました。
1年生も残す所、あと1週間、3日間ゆっくり過ごして、ラストウイークも元気に登校してください。
3月9日(木)
人形劇を楽しみました
昨日は1・2年生が劇団の方をお招きし、人形劇を楽しみました。
人形の動きやセリフに夢中になり、笑い声が響いていました。
劇団の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。
3月7日(火)
1年のまとめの時です
様々な教科で1年のまとめにじっくり取り組んでいます。
この日は算数の図形タイルを使って広さや形について考えていました。
「できましたか。」の問いかけに大勢の手があがりました。
あと、10日あまりで1年生を卒業です。
2月22日(金)
24日(金)授業参観
お待ちしています!
自分たち以外の授業参観が終わっていく中、1年生は「まだかなあ~」と24日(金)を心待ちにしています。
「はじめの一歩」1年間の成長をどうぞごらんください。お待ちしています!
ビオラがたくさんの花を咲かせ、その横からチューリップの芽が背を伸ばしています。毎日の水やりをしながら生長をうれしそうに確かめている1年生です。
2月10日(金)
雪遊びを楽しみました!
せっかく降った雪を楽しもうと、クラスごとに雪遊びをしました。
雪投げ・雪踏み・雪だるま作り・・・
新雪の感触を味わいながら、笑顔いっぱいでした。
2月10日(金)
雪の日も・・・
予報どおりの雪。
花も雪をかぶって凍えています。
朝、登校するとまだ少ない雪をかき集め、はしゃいでいた1年生も、教室に入ると落ち着いて学習に取り組んでいました。
本当に、成長を感じます。
24日(金)の授業参観では、ぜひその成長ぶりをご覧ください。
2月8日(水)
心の中の「おに」を追い出して!
節分におにの顔を書き、自分の中にある追い出したいおにを言葉で書きました。
泣き虫おに・なまけおに・はずかしがりおに、一人ひとりが自分の心と向き合って書いています。
自分のことを良く分かっているのだなあと感じます。少しずつ少しずつ「なりたい自分」に近づけますように。大人も応援していきます。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月20日(月)
【献立】
ご飯 牛乳 豚キムチ 茎わかめスープ
甘辛でとろみのある豚キムチは、ピリッとしたキムチの辛みと豚肉の旨味が絡み合って、とても美味しかったです。
10月17日(金)
【献立】
ドライカレーライス エン・サラーダ 牛乳 ヨーグルト
エン・サラーダのドレッシングは、みじん切りにされた炒め玉葱やレモン汁を使っており、深みのある爽やかな味付けでした。ドライカレーもよく炒めた野菜とルーが絡まり、コクのあるおいしいドライカレーでした。
10月16日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 がんもどきの旨煮 ごま醤油和え 佃煮
がんもどきの旨煮は、その名の通り旨味溢れる煮物でした。ふんわり食感のがんもどきは、噛むたびに旨みがじゅわっと溢れ、ご飯の美味しいおかずになっていました。
10月15日(水)
【献立】
ガーリックトースト 牛乳 根菜ごま汁 バナナ
根菜ごま汁は、カミカミメニューなだけあって、根菜だけでなく豚肉も噛み応えがありました。様々な具材が味付けによって美味しく仕上がっていました。
10月14日(火)
【献立】
魚の味噌だれ けんちん汁 ご飯 牛乳
けんちん汁は噛みごたえのある、ごぼうやにんじん、こんにゃくが入っているかみかみメニューで、食べ応えのある汁物でした。魚の味噌だれの甘みのある味噌とゴマが香ばしく、ご飯の進む一品でした。