3月24日(金)で令和4年度の教育課程を修了しました。1年間のご支援・ご協力に、教職員一同、心から感謝申し上げます。
令和5年度は4月6日(木)にスタートです。元気な子どもたちの登校を待っています。健康・安全に気を付けて、良い春休みをお過ごしください。
感染症対策のお願い
令和5年4月1日からの教育活動および入学式におけるマスクの取り扱いについて教育委員会から通知がありました。
詳しくはこちらをごらんください ⇒ 2023 4/1からの教育活動について(保護者あて).pdf
4月はじめの予定
春休み・・・3月25日(土)~4月5 日(水)
4月6日(木) 着任式・始業式
7日(金) 入学式(14:00~)
11日(火) 給食開始(1年生は25日から)
13日(木)~21日 各学年(金)授業参観・保護者会
18日(火) 全国学力学習状況調査(6年)
※ カレンダー⇒当該月⇒日⇒詳細情報が確認できます。
令和4年度のおたより・届け
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
1_学校だより |
2022/04/05 |
|
2_校長室だより |
2022/04/05 |
|
3_学年だより |
2022/04/05 |
|
4_保健室だより |
2022/04/05 |
|
5_給食だより・献立表 |
2022/04/05 |
|
6_カウンセラーだより |
2022/04/05 |
|
7_学校図書館だより |
2022/12/01 |
|
いじめ防止基本方針 |
2022/04/06 |
|
令和3年度 |
2022/04/05 |
|
各種届け |
2021/09/10 |
|
座間市教育委員会 通知 |
2021/09/10 |
|
日課表 |
2021/09/10 |
|
夏休み親子料理教室レシピ.pdf
167
|
2022/07/20 |
|
日々のできごと
令和4年度 修了式・離退任式
今日で令和4年度の教育課程が修了しました。
子どもたちのたくましい成長ぶりを感じながら締めくくることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、関わる皆様、ご支援・ご協力に感謝申し上げます。
感謝の気持ちを込めて「校長室だより」最終号を発行しました。
【朝の様子】
校庭の桜が咲きそろい、全校児童を祝福してくれているようです。
教室は担任のメッセージや思い出の写真が飾られ、最後の一日を迎える静寂な空気です。
いつも通りに元気の登校しました。
いつも通りに1年生がチューリップの水やりと観察です。
【修了式】
対面とリモートのハイブリッドで行いました。
体育館には在校生代表として5年生、そして各クラスの代表が集まり、その他の児童は教室で中継を通し、参加しました。
【表彰式】
たくさんの表彰者がいたことも嬉しいことです。
相東っ子が学校外でも、様々な場面での活躍できた1年でした。
【離退任式】
6名の先生方とお別れをしました。児童会代表が花束を渡し、お一人ずつご挨拶をいただきました。
心のこもったお話を胸にきざみました。
【学級活動】
各クラスで1年を振り返り通知表を渡しました。
また、新学期のことについてもお便り等を渡しながら説明しました。
担任の先生と1対1で言葉を交わす貴重な時間です。先生の言葉に大きくうなづきながら、聴いていました。
【休み時間】
離退任される先生にお手紙を届け、懐かしい話に花を咲かせたり、記念写真を撮ったりしていました。
【卒業生から】
全クラスに手作りのボール木箱をいただきました。
新年度から各クラスで、大切に使わせてもらいます。
素敵な記念品をありがとうございました。
新学期は4月6日(木)にスタートです。
元気に希望をもって登校してください!
先生たちとのお別れ
今年度末で相武台東小学校を去る教職員の離退任式は明日行います。
非常勤の教員は最終日を待たず、勤務が終了する場合もあり、ここ一週間はその都度お別れをしてきました。
相武台東小学校の子どもたちのために、熱心にご指導いただいた先生ばかりです。
感謝の気持ちを込めてお別れする日々です。
学年末のようす・・・
学校周辺の木々から聞こえてくる、ウグイスの鳴き声が日に日に上手になっている気がします。
今年度も残すところ、今日を含めて3日となりました。
各クラスでは、1年のまとめや、お楽しみ会など、なごりを惜しみつつ1年の締めくくりの時を過ごしています。
【国際級】日本語を聞き取る「ステレオゲーム」で盛り上がっていました。
【3年生】綺麗に飾り付けされた教室で、お楽しみ会を楽しんでいました。
【5年生】担任の先生も一緒になってドッチボールに歓声をあげていました。
明日も元気に登校してください。
令和4年度 ラストウィーク
清々しい朝です。
校庭の桜が青空に向かって満開です。
1年生のチュー―リップも咲きはじめました。
5年生が最高学年となり、全校が新しい登校班長としっかり登校できました。
最後の1週間を、元気に締めくくっていきたいと思います。
第53回卒業式
本日17日(金)、卒業生110名が相武台東小を巣立っていきました。
コロナ禍を乗り越え成長した6年生の素晴らしい卒業式でした。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。これまでの教育活動へのご理解・ご協力に心より感謝いたします。
これまで温かく見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。
【朝の風景】
早朝の職員室では、担任たちが最終確認していました。
教室は、机上にお祝いの品々や最後の学級通信などが置かれ、子どもたちを迎え入れる準備が整っています。
【卒業式スタート】
保護者・教職員・5年生からの盛大な拍手の中、入場。
開式のことば(ここから5年生は教室でリモートで参加です。)
国歌斉唱
卒業証書授与
学校長の祝辞
別れのことば
思いの伝わることばが、歌が、温かくそして力強く表現された感動の時間でした。
特に5年生(ここから再び会場で参加しました)との、3年ぶりの2学年での「よびかけ」場面は胸に迫るものがありました。
5年生は代表児童が、感謝と祝福のことばを贈りました。
その他の5年生も会場を取り囲んで並び、声を揃えました。
【門出】
涙涙・・・の最後の学活を終えて、校庭にでてきた卒業生。
最後は、5年生による「校歌」「ほたるの光」の演奏に送られ、花のアーチをくぐり抜け、旅立っていきました。
地域の方々やお世話になった方々から、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。式前に卒業生も嬉しそうに読んでいました。ありがとうございました。
卒業生の未来に幸多かれと願っています。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
3学期カウンセラー相談日
1月 12日(木)19日(木) 25日(水)
2月 2日(木) 10日(金) 16日(木)
3月 2日(木) 10日(金) 23日(木) 24日(金)
はじめの一歩
3月24日(金)
1年生
卒業おめでとう!
本当に良く頑張り、良く成長し、この日を迎えました。
担任から一人ひとりに「あゆみ」を渡しながら、1年を振り返り、成長や頑張りを伝えていました。
自信と希望をもって、進級してください!
3月22日(水)
新しい1年生へ
朝顔のたねのプレゼント
今年、育てた朝顔から、たねがたくさん採れました。
その種を、4月に入学してくる1年生にプレゼントしようと準備していました。
大切に楽しんで育ててねなど、あたたかいメッセージが添えられています。
素敵なプレゼントを用意して、新入生を心待ちにする1年生。いよいよ「センパイ」になります。
3月20日(月)
食育
「やさいをしろう!」
今日は栄養士の先生と一緒に、食育の学習をしました。
「?ボックス」の中の野菜を触ってあてて、身近な野菜の特徴を知り、野菜を食べることの大切さを学習しました。
「?ボックス」の中を触った子が・・・
「丸い」
「角みたいのがある!」
「皮がカサカサしている」
など、大変上手にヒントを出し、みんなで考え盛り上がりました。
(ちなみにこのヒントの野菜は「玉ねぎ」です。)
今日の夕飯も野菜が出てくることでしょう。
きっと、今日の勉強を思い出しながら食べられるでしょうね。
3月16日(木)
あと1週間で
1年生を卒業です。
今日は温かい陽射しの中、ドッチボールをしているクラスがありました。
身体も大きくなり仲間と声をかけ合いながら、元気に活動していました。
下校はたくさんの荷物を抱えながらも、笑顔で帰っていきました。
1年生も残す所、あと1週間、3日間ゆっくり過ごして、ラストウイークも元気に登校してください。
3月9日(木)
人形劇を楽しみました
昨日は1・2年生が劇団の方をお招きし、人形劇を楽しみました。
人形の動きやセリフに夢中になり、笑い声が響いていました。
劇団の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4   |
5   | 6 1 | 7   | 8   | 9   | 10 1 | 11   |
12   | 13   | 14   | 15 1 | 16   | 17 1 | 18   |
19   | 20 1 | 21   | 22 1 | 23   | 24 1 | 25 1 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
令和4年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)がスタートします。
相武台東小学校では10名の委員の皆さんが中心となり、地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
第1回 5月19日(木)
第2回 7月21日(木)
第3回 11月18日(金)
第4回 1月26日(木)
第5回 3月20日(月)
詳しくはこちら
活動の様子はホームページでも、お伝えしていきます。
学校運営協議会(第5回)
日時 3月20日(月)15:30~
テーマ「令和4年度の評価・成果と課題について」
今年度最後の協議会でした。この1年間の具体的な取組の報告と評価、さらに今後に向けてを話し合いました。
学校運営協議会(第4回)
日時 1月26日(木)15:30~
テーマ「学校・地域共通の課題と改善策」
これまでの取組や今後の課題等について熱心に話し合われました。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校評議員会議録(第4回).pdf
校内のコミスク掲示板も充実してきています。
学校運営協議会(第3回)
日時 11月18日(金)15:30~
テーマ「地域で育てたい子ども像」について熟議されました。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校評議員会議録(第3回).pdf
学校運営協議会(臨時)
日時 10月29日(土)10:30~
土曜参観のあと、臨時に協議会を行いました。
第2回 学校運営協議会 開催
日時 7月21日(木)13:50~
委員さんと教職員が初めて顔を合わせ、第2回運営協議会が行われました。
「相武台東小地区や子どもたちの現状や課題」についてグループに分かれ協議しました。
職員も委員さんも打ち解けて、和やかな雰囲気の中、自由な意見交換がなされました。
最後に県央教育事務所の石井社会教育主事(元本校職員)から指導助言をいただきました。
今日の協議を今後の取組につなげていきます。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校運営協議会 議事録(第2回).pdf
第1回 学校運営協議会 開催
日時 5月19日(木)15:30~
詳細はこちら⇒第1回議事録.pdf
委員10名全員出席で第1回運営協議会が行われました。
まず任命状をお渡ししました。その後の自己紹介では、司会から「なつかしいこと」というお題が与えられ、相東小とのこれまでの関わりなどのエピソードが披露されました。委員の皆さんと、地域・学校との結びつきを再確認するスタートでした。
学校経営方針を承認いただく中で、委員の皆さんから学校への願い、地域や子どもたちの課題も出されました。どれも子どもたちや教職員、学校への温かな思いがあり、ありがたく受け止めました。
第2回は全職員参加して、ともに学校や地域の課題等について、話し合っていきます。
【5月6日】
掲示版を設置しました!
通用門出た先の歩道橋下にコミュニティ・スクールの掲示板を設置しました。
活動の様子やお知らせを随時掲示しますので、ぜひご覧ください。
給食ダイアリー
3月15日(水)
令和4年度
最後のお楽しみ給食
【献立】ソフトフランス・魚のバーベキューソース・鶏肉とフォーのスープ・お祝いケーキ・牛乳
今年度最後の給食はスペシャルケーキ付の豪華献立です!
1年間の安心・安全、美味しい給食に心から感謝します。
桜色のお祝いケーキです!
今日は残食がゼロだったそうです。最後の給食、完食しました。
3月14日(火)
座間郷土料理の日
【献立】あわっぷかし・ちくわの磯辺揚げ・みそ汁・牛乳
座間の郷土料理「あわっぷかし」の登場です!谷戸山で育てたうるち米に、座間産のさつまいもや小豆が優しい甘さを出し、粟などの雑穀がぷちぷちとした食感を感じさせる絶品でした。郷土料理として祝いの席で食べられていたそうです。今日は6年生の卒業前祝いです。
3月13日(月)
【献立】カレーライス・はりはり漬け・乳飲料
子どもたちの大好きなカレーライス、ごろごろと肉や野菜がたくさん入り、文句なしの美味しさです。乳飲料は桜パッケージで、心が春めきます。
3月10日(金)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・バンサンスー・牛乳
「豆腐の中華煮」は挽肉や野菜のあんが、程よいとろみと味でご飯のすすむ美味しさでした。
3月9日(木)
【献立】食パン・フェジョアーダ・ツナサラダ・りんごジャム・牛乳
「フェジョアーダ」はトマトの酸味、具材のうま味、そして刻みパセリの香りが合わさり、大変美味しく仕上がっていました。