はじめの一歩
3月24日(金)
1年生
卒業おめでとう!
本当に良く頑張り、良く成長し、この日を迎えました。
担任から一人ひとりに「あゆみ」を渡しながら、1年を振り返り、成長や頑張りを伝えていました。
笑顔いっぱい、やり切った満足気な表情でした。
最後まで大好きな先生と手をつないで下校です。
自信と希望をもって、進級してくださいね。
3月22日(水)
新しい1年生へ
朝顔のたねのプレゼント
今年、育てた朝顔から、たねがたくさん採れました。
その種を、4月に入学してくる1年生にプレゼントしようと準備しました。
大切に楽しんで育ててねなど、あたたかいメッセージが添えられています。
素敵なプレゼントを用意して、新入生を心待ちにする1年生。いよいよ「センパイ」になります。
3月20日(月)
食育
「やさいをしろう!」
今日は栄養士の先生と一緒に、食育の学習をしました。
「?ボックス」の中の野菜を触ってあてて、身近な野菜の特徴を知り、野菜を食べることの大切さを学習しました。
「?ボックス」の中を触った子が・・・
「丸い」
「角みたいのがある!」
「皮がカサカサしている」
など、大変上手にヒントを出し、みんなで考え盛り上がりました。
(ちなみにこのヒントの野菜は「玉ねぎ」です。)
今日の夕飯も野菜が出てくることでしょう。
きっと、今日の勉強を思い出しながら食べられるでしょうね。
3月16日(木)
あと1週間で
1年生を卒業です。
今日は温かい陽射しの中、ドッチボールをしているクラスがありました。
身体も大きくなり仲間と声をかけ合いながら、元気に活動していました。
下校はたくさんの荷物を抱えながらも、笑顔で帰っていきました。
1年生も残す所、あと1週間、3日間ゆっくり過ごして、ラストウイークも元気に登校してください。
3月9日(木)
人形劇を楽しみました
昨日は1・2年生が劇団の方をお招きし、人形劇を楽しみました。
人形の動きやセリフに夢中になり、笑い声が響いていました。
劇団の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。
3月7日(火)
1年のまとめの時です
様々な教科で1年のまとめにじっくり取り組んでいます。
この日は算数の図形タイルを使って広さや形について考えていました。
「できましたか。」の問いかけに大勢の手があがりました。
あと、10日あまりで1年生を卒業です。
2月22日(金)
24日(金)授業参観
お待ちしています!
自分たち以外の授業参観が終わっていく中、1年生は「まだかなあ~」と24日(金)を心待ちにしています。
「はじめの一歩」1年間の成長をどうぞごらんください。お待ちしています!
ビオラがたくさんの花を咲かせ、その横からチューリップの芽が背を伸ばしています。毎日の水やりをしながら生長をうれしそうに確かめている1年生です。
2月10日(金)
雪遊びを楽しみました!
せっかく降った雪を楽しもうと、クラスごとに雪遊びをしました。
雪投げ・雪踏み・雪だるま作り・・・
新雪の感触を味わいながら、笑顔いっぱいでした。
2月10日(金)
雪の日も・・・
予報どおりの雪。
花も雪をかぶって凍えています。
朝、登校するとまだ少ない雪をかき集め、はしゃいでいた1年生も、教室に入ると落ち着いて学習に取り組んでいました。
本当に、成長を感じます。
24日(金)の授業参観では、ぜひその成長ぶりをご覧ください。
2月8日(水)
心の中の「おに」を追い出して!
節分におにの顔を書き、自分の中にある追い出したいおにを言葉で書きました。
泣き虫おに・なまけおに・はずかしがりおに、一人ひとりが自分の心と向き合って書いています。
自分のことを良く分かっているのだなあと感じます。少しずつ少しずつ「なりたい自分」に近づけますように。大人も応援していきます。
2月1日(水)
「たぬきの糸車」を回してみたよ
国語で「たぬきの糸車」という、おばあさんと子だぬきとの交流を描いた物語を学習しています。
「糸車ってどんなものなのかな?」
そこで、糸車を使っていらっしゃる矢野さんをお招きし、糸車の実演をしていただきました。
羊の毛玉から糸が出来上がっていく様子に、興味津々前のめりになって見ていました。
子どもたちは糸のもとになる毛玉をもらって、指を使ってよったり、実際に糸車で糸にしたりする体験もできました。
たぬきが糸車を回したくてしかたがなかった気持ちが良く分かったことでしょうね。たぬきの気持ちになって、読めそうです。
矢野さん ありがとうございました。
1月24日(火)
なわとび月間に向けて
1年生も明日からのなわとび月間にむけて、意欲を高めています。
今朝は体育委員会の動画を、一生懸命見ていました。
画面をみながら一緒に体を動かしている子もたくさんいました。
友だちと数を数え合ったり、教え合ったりしながら、取り組んでいきます。
1月16日(月)
生活科 ふゆをたのしもう「かるた遊び」
凧あげに続き、お正月らしいかるたを楽しみました。
あまり経験がなかったようですが
「かるたって楽しい!」と友だちと和気あいあいと夢中になっていました。
1月13日(金)
生活科 ふゆをたのしもう「凧 あ げ」
図工の時間に作った、自分の凧を校庭の空一杯に揚げて、楽しみました。
凧も気持ち良さそうに、風を受けて走る子どもたちも気持ちよさそうに・・・。
3学期最初の1週間が終わります。
インフルエンザの流行も聞かれます。週末ゆっくり休んで、来週も元気に登校できますように。
1月12日(木)
1年生は風の子
今日から給食開始です。
北風に負けず元気に校庭で、縄跳び・鉄棒に挑戦していました。
縄跳びは前・後ろ・交差など、いろんな跳び方にチャレンジです。
冬の寒い時期の全身運動で体も温まります。
学校や家庭で毎日続けられると技の向上や体力アップにもつながりますね。
1月11日(水)
書 き 初 め
新学期2日目、各教室で書き初めをおこないました。
小学校で初めての書き初めです。
もうこんなに立派な文字が、書けるようになりました。
良い姿勢で、鉛筆の持ち方にも気を付けて、はね・はらい・とめ・・・集中して書いていました。
18日(水)・19日(木)が書き初め展です。子どもたちの力作をぜひご覧ください。
12月19日(月)
2年生から「おもちゃランド」に招待されました!
2年生が生活科で取り組んできた、おもちゃランドに今日は1年生が招待されました。
たくさんのゲームや景品に囲まれて楽しい時間を過ごしました。
感想発表では「○○ゲームが楽しくでもっとやりたかったです。」「2年生といっしょに遊べて、楽しかったです。」などと大きな声でしっかり言えて感心しました。
最後は景品を抱えて満面の笑顔でした。
12月7日(水)
12月をむかえて・・・
2学期もあと数週間となりました。
1年生もとても落ち着いて学習のまとめに取り組んでいます。
廊下には一人ずつ作った、可愛らしいクリスマスリースが飾られていました。
給食時間も給食委員会の動画を見ながら、しっかり食べていました。
元気に良い冬休みを迎えられるように、過ごしていきましょう。
12月1日(木)
トトロの森クリスマス会
今日の中休み時間は1年生が招待され、トトロの森クリスマス会が開かれました。
おはなしの世界をたっぷり楽しみ夢中で聴いていました。
ひとあし早くクリスマス気分を味わいました。
おはなし会のみなさん、ありがとうございました。
11月24日(木)
花咲く春を楽しみに・・・
朝顔を育ててきた1年生、種とりを終えて、今度は春に向けて「ビオラ」の苗と「チューリップ」の球根を植えました。
ビオラは少し花を咲かせていますが、チューリップは茶色い球根「どうやってさくのかなあ」と楽しみにしていました。
また、熱心な朝の水やりや観察が始まります。
チューリップが咲くころは2年生になりますね。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
5月9日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 プルコギ はるさめスープ今日は、はるさめスープとプルコギという野菜たっぷりメニューでした。プルコギはご飯によく合う少し濃いめの味付けで、何度もおかわりをしている児童もいました。
5月8日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆のケチャップ和え かきたま汁
卵のふわトロ感がたまらなく美味しいかきたま汁でした。
魚と大豆のケチャップ和えは、揚げられた白身魚が甘い味付けのケチャップによってご飯がすすむ一品となっていました。
5月1日(木)
5月最初の給食は、「シナモン揚げパン・塩ちゃんこ汁・バナナ・牛乳」でした。
シナモン揚げパンは、表面はカリっと揚げられながらも中身はもちもちでした。シナモンシュガーにより、より美味しい揚げパンになっていました。
塩ちゃんこ汁は、具材の鶏肉や野菜、肉団子の旨味が口の中で広がり、何とも言えない美味しさでした。
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!