はじめの一歩
10月21日(金)
ハロウィンが近づきました。
おりがみでかざりをつくりました。
楽しくて休み時間も続けている子もいました。
かわいいカボチャ・おばけ・コウモリの完成です!
10月20日(木)
読書の秋です!
朝読書「おはなし会」
木曜日は全校朝読書の日です。
自分が読みたい本を用意して思い思いに15分間読書を楽しみます。
今日は、1年生はおはなし会の皆さんが各クラスで絵本の読み聞かせや素話(お話を語ってくれます)を聴かせてくださいました。
読書の秋、本の世界をたくさん楽しんでほしいです。
10月19日(水)
国語 くじらぐも
「天までとどけ 1.2 .3!」
物語「くじらぐも」を学習しています。
子どもたちが気持ちを重ねて読める教科書の名作です。
黒板には先生の描いたおおきな「くじらぐも」が登場です!
一人ひとりがくじらぐもにのった気持ちになって、読んでいました。
ご家庭でも、一緒に音読を楽しんでみてはいかがでしょうか。
10月5日(水)
遠足で出会った海の生き物たち
先週の遠足の絵がかざられました。
イルカ・あざらし・ウミガメ・クラゲ…
自分のお気に入りの生き物をのびのび描けました。
新江の島水族館が、目の前によみがえってきます。
10月4日(火)
考えや気持ちをきいて
道徳の時間にクラスみんなで話し合っていました。
体を向けて一生懸命聴く姿があり、言葉がでてこない子には「〇〇さん、がんばって」と温かい声をかけ、進めていました。
聴いてくれる友だちがいて、話す力も育ちます。
とても良い場面でした。
10月3日(月)
「はこをつかってつくろう」
できあがりました!
先週つくっていた作品ができあがり、ろうかに飾られています。
楽しい創造(想像)の世界が広がっています。
9月29日(木)
図工「はこをつかって つくろう」
給食の牛乳パックの箱や色画用紙を使って工作です。
想像を膨らませて、動物・のりもの・お花・・・
思い思いに作っていました。
「つくしんぼかな?」と問いかけると
「チンアナゴだよ!」と自信満々に答えが返ってきました。
子どもたちは、想像力も創造力も豊かです!
明日は、待ちに待った遠足です。
元気に登校してくださいね!
9月28日(水)
国語
「いきもの のかくれんぼ」
学習用端末を活用して
本校では、子どもたちの書く力の育成に取り組んでいます。
文が書けるようになった1年生が説明文を書くことに挑戦していました。
生きものが、自然界の中で身を守るための姿や行動の工夫があることを、学習用端末も活用しながら調べ、まとめています。
身近な生き物から中には、とても珍しい生き物を調べた子もいました。
書く力とともに、自然や生き物への興味や関心も高まります。
9月27日(火)
算数「10より大きいかず」
2学期になり、1年生の学習も順調に進んでいます。
算数は足し算と引き算のまざった、10以上の計算もできるようになりました。
みんなで考え方を学んだあとは、一人ひとり自分の力で練習問題を解いていました。
集中して学んでいる姿が立派です!
9月22日(木)
SDGsってなあに?
環境委員会のみなさんが給食の時間に自分たちの活動や、SDGsについて映像で伝えています。
1年生にとっては、なかなか難しい内容ですが、担任の先生が易しく説明を付けくわていました。
みんな(地球上の命あるもの)が幸せにいきるための目標だということは、分かったようです。
これからユニセフ募金活動等も始まります。募金の意味を知り、できる形で協力してくれると嬉しいです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
5月9日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 プルコギ はるさめスープ今日は、はるさめスープとプルコギという野菜たっぷりメニューでした。プルコギはご飯によく合う少し濃いめの味付けで、何度もおかわりをしている児童もいました。
5月8日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆のケチャップ和え かきたま汁
卵のふわトロ感がたまらなく美味しいかきたま汁でした。
魚と大豆のケチャップ和えは、揚げられた白身魚が甘い味付けのケチャップによってご飯がすすむ一品となっていました。
5月1日(木)
5月最初の給食は、「シナモン揚げパン・塩ちゃんこ汁・バナナ・牛乳」でした。
シナモン揚げパンは、表面はカリっと揚げられながらも中身はもちもちでした。シナモンシュガーにより、より美味しい揚げパンになっていました。
塩ちゃんこ汁は、具材の鶏肉や野菜、肉団子の旨味が口の中で広がり、何とも言えない美味しさでした。
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!