はじめの一歩
5月16日(月)
文をつくろう!
ひらがなを順調に覚え、ステップアップしている1年生。
つぎは文づくりに挑戦です。
「だれが」「どうした」の文をつくり、おとなりさんと紹介しあったり、みんなに発表したり、楽しく上手に文がつくれました。
発表する子に体を向けて一生懸命に聴く姿も立派です。
あさがおの芽がでたよ!
今朝、「せんせい、あさがおの芽がでてる~!」一年生が目を輝かせて報告にきてくれました。
見るとどの鉢にも可愛らしい「ふたば」がでています。
土日でしっかり芽をだし、1年生を驚かせていました。
1年生とあさがお、どちらもこれからの成長が楽しみです。
5月13日(金)
雨のひるやすみ
今日は一日中、雨です。
外で遊べないひるやすみ、どんなふうに過ごしているかな、と教室をのぞいて見ると・・・
おりがみ・お絵かき・読書・先生とのおしゃべり・・・
それぞれがリラックスしてのんびり楽しんでいました。
雨もまた良しです。
5月12日(木)
運動会へ はじめの一歩
6月の運動会に向けて、1年生も練習を始めました。今日は全員で体育館で並び方や体操の練習をしました。
「かっこよく ピッカピカ!」をめざし頑張っています。
5月11日(水)
図書館って楽しいな
小学校の図書館には、10,000冊を超える本があります。
今週はその図書館の利用の仕方を司書の先生から教えてもらい、図書館での読書を楽しみました。
読みたい本をさがしていると、司書の中田先生が相談にのってくれ、いろんな本を紹介してくれます。
大きな本、絵本、図鑑、なぞなぞクイズ本・・・思い思いの本を手にとり読んでいました。
今週、新しい本がたくさん届きました。
貸し出しも始まります。ぜひ、本の世界を楽しんでほしいです。
5月10日(火)
あさがおの花をさかせよう!
雨があがり、なんとも気持ちの良い五月晴れです。
今週は、各クラスで一人一鉢「あさがおのタネまき」をしています。
小さなタネをやさしく丁寧にまき、シャワーの水をやりました。
これからきれいな花を咲かせタネができるまで、育て観察していきます。
5月9日(月)
連休が終わり、学校が再スタートです。
1年生も元気な顔が戻ってきました。この1ケ月で学習のルールも定着し、どのクラスも落ち着いて学んでいます。
廊下には切り紙飾りがきれいに並んで揺れています。
休み時間はボール等も使い、声をかけ合い元気に遊んでいます。
5月は運動会の練習も始まります。小学校初めての運動会、子どもたちの演技・競技の姿を楽しみにしてください。
5月6日(金)
体育の学習
お天気も良く、体育をするにはもってこいの日です。
並び方や集合の仕方を練習したあと、登り棒・鉄棒・タイヤ跳びなどに生き生きチャレンジしていました。
最後の集合と並び方も、とても上手にできました!
4月28日(木)
待ちに待った校庭デビュー!
やっと、休み時間に校庭で遊べるようになりました。
すべり台・ブランコ・ジャングルジム・おいかけっこ…思い思いに遊び、笑顔いっぱいでした。
上級生が一緒に遊び、サポートしている姿もほほえましいです。
たくさんの黄色い帽子が、校庭で元気に揺れていました。
4月は小学校生活の大きな「はじめの一歩」でした。良く頑張りました。ゆっくり休んで5月も元気に登校してくださいね。
4月27日(水)
こいのぼり集会
今日は教室で作ってきた3匹の鯉を校庭にあげ、こいのぼり集会をしました。「屋根より高い こいのぼり♬~」の歌声とともに、鯉が元気に空を泳ぎました。よく見ると、うろこは一人ひとりの笑顔です。
その後は校庭の遊具の使い方ややくそくを学び、少し遊びました。
明日から休み時間に校庭で遊びます。こいのぼりのように元気な子どもたちの姿が見られることでしょう。
4月25日(月)
給食スタート!
とても上手に準備ができました。
おいしい顔がいっぱいです。
給食後に感想を聞くと「おいしかった!」と膨らんだお腹を見せてくれる子、「やさいは、にがてだけど たべられた」などのうれしい声が聞かれました。
4月22日(金)
ひらがなの学習
文字の学習も始まり今日は「く」の字を学んでいました。
グーピタッ・ピンの姿勢で「なかゆびまくら」にして鉛筆を持ち、とてもていねいに書いています。
「く」のつくことば、くるま・くつ・くり…たくさん集められました。
練習給食
配膳の仕方、食べ方、ストローや牛乳パックの片づけ方、覚えることはたくさんありますが、ひとつずつ良くがんばりました。
練習なのでメニューはパンと牛乳だけですが、にっこり笑顔で黙食できました。
いよいよ25日(月)が給食開始です。どんなメニューでしょうか、楽しみですね。
4月21日(木)
保護者会
初めての保護者会にたくさんの皆様にお越しいただきありがとうございました。各担任から学校の生活や学習について、できるだけ丁寧に説明をさせていただきました。
【1年1組】
【1年2組】
【1年3組】
今後も、分からないこと心配なことなどは、遠慮なく担任にご相談ください。1年間よろしくお願いいたします。
4月21日(木)
1年生を迎える会
リモートでしたが、画面をくいいるように見つめ、歓声・拍手・つぶやき…素直な反応で楽しんでいました。
「相武台東小は雨の日は休みになる?」楽しいクイズに思わず笑いがこぼれます。
みんなが1年生を応援しています。安心して楽しい毎日を過ごしていきましょう!
4月19日(火)
学年びらき
今日は1年生全員が体育館に集まり、学年びらきをしました。
1・2・3組とたんぽぽ級の先生からの話を聞いたり、みんなでボール遊びをしたりと、みんなで楽しみました。
広い体育館にびっくりしながらも、のびのび体を動かし活動しました。
4月18日(月)
今日は聴力検査を行いました。
大きなヘッドホンを耳に当て、小さな音を聴きます。
静かに一生懸命に検査を受けていました。
春は定期健診を行い、児童の健康状態を確認していきます。
4月15日(金)
学習のスタイルにもだいぶ慣れ、じっくり取り組んでいて立派です。
自分の名前とおひさまを書いて廊下に掲示しました。
保護者会の際にご覧ください。
1週間がんばって、疲れたことでしょう。週末ゆっくり休んでください。
4月14日(木)
入学して初めて雨になりました。
傘立てに上手に傘をおき、帰りもしっかり並んで下校できました。
保護者の皆様のお迎えもありがとうございました。
教室では、えんぴつの持ち方を学び、なぞり書きの練習をしました。
どの子も一生懸命に取り組んでいました。
4月13日(水)
入学して3日が過ぎました。
順調に学校生活に慣れてきている1年生です。
今日は「さんすう」の「おおいのはどちらかな」数の学習を始めました。
とても良く話をきき学んでいます。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
5月9日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 プルコギ はるさめスープ今日は、はるさめスープとプルコギという野菜たっぷりメニューでした。プルコギはご飯によく合う少し濃いめの味付けで、何度もおかわりをしている児童もいました。
5月8日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆のケチャップ和え かきたま汁
卵のふわトロ感がたまらなく美味しいかきたま汁でした。
魚と大豆のケチャップ和えは、揚げられた白身魚が甘い味付けのケチャップによってご飯がすすむ一品となっていました。
5月1日(木)
5月最初の給食は、「シナモン揚げパン・塩ちゃんこ汁・バナナ・牛乳」でした。
シナモン揚げパンは、表面はカリっと揚げられながらも中身はもちもちでした。シナモンシュガーにより、より美味しい揚げパンになっていました。
塩ちゃんこ汁は、具材の鶏肉や野菜、肉団子の旨味が口の中で広がり、何とも言えない美味しさでした。
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!