はじめの一歩
8月30日(火)
1年生も2学期スタート!
昨日から始まった2学期、1年生も元気に登校しています。
教室ではみんなで係を決めたり、校庭では生活科の虫取りをしたりと、とても元気なスタートぶりです。
休み時間は遊具あそびを友だちと楽しんでいました。
朝顔の鉢が戻ってきています。まだまだ、きれいに花を咲かせています。
一生懸命、世話をし育てていたことが伝わってきます。
9月9日(金)
ボール投げって 楽しい!
今日は1年生全クラスが、ボール投げ教室を行いました。
ボール投げの先生に、手取り足取り、楽しく分かりやすく教えてもらい、どの子も生き生きと活動していました。
やる気満々の子どもたちは、投げるフォームも捕るフォーム(構え)もとてもかっこよく、決まっています。
投げ終わったあとは、「やったー!」と歓声があがり、ガッツポーズをしていました。
1時間の中で、ぐんぐん上達していることがわかります。
ボール投げの先生たちからも、「すごいぞ!」「できたね!」「じょうず!」と誉め言葉のシャワーでした。
9月13日(火)
初めての水泳教室!
1年生が小学校初めての水泳教室を行いました。
お天気も味方してくれました。
ピッカピカの秋晴れです。
先生の話をよく聞き、ルールを守って楽しく水慣れ・水遊びができました。
9月22日(木)
SDGsってなあに?
環境委員会のみなさんが給食の時間に自分たちの活動や、SDGsについて映像で伝えています。
1年生にとっては、なかなか難しい内容ですが、担任の先生が易しく説明を付けくわていました。
みんな(地球上の命あるもの)が幸せにいきるための目標だということは、分かったようです。
これからユニセフ募金活動等も始まります。募金の意味を知り、できる形で協力してくれると嬉しいです。
9月27日(火)
算数「10より大きいかず」
2学期になり、1年生の学習も順調に進んでいます。
算数は足し算と引き算のまざった、10以上の計算もできるようになりました。
みんなで考え方を学んだあとは、一人ひとり自分の力で練習問題を解いていました。
集中して学んでいる姿が立派です!
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
7月1日(火)
【献立】
ご飯 牛乳 とりニラ 青菜のスープ
今日の主菜、副菜どちらも美味しくいただきました。
青菜のスープに入っているチンゲン菜は、油で炒めることで、シャキシャキの食感にしたり栄養吸収を向上させたりしているようです。手間をかけて調理をしてくれている給食室の皆さんに感謝です!
6月30日(月)
【献立】
ロールパン 牛乳 レモンクリームスパゲッティ インゲンとコーンのソテー
今日の献立には、座間市産の人参やキャベツ、さやいんげんに玉ねぎが使われていました。座間市産の新鮮な野菜をたくさん使っていることも美味しさの理由かと思います。 ※ロールパンが♡の形に見えました。
6月27日(金)
【献立】
きなこあげパン 牛乳 みそスープ SGポンチ
今日のメニューは神奈川県産の大豆を使ったあげパン、神奈川県産のお野菜をたっぷり使ったみそスープ、そしてSG(湘南ゴールド)のゼリー入りポンチととておいしい献立でした。みそスープは洋風で有ながら手作りみそのコクが感じられる一品でした。
6月26日(木)
【献立】
コッペパン 牛乳 ワンタンスープ まめまめみそまめ
ワンタンスープはとろみのあるスープの中に野菜が細かく刻まれて入っており、とても食べやすかったです。まめまめみそまめも甘みのある味噌味でカラリと揚げられてスナック菓子のような食感なので、大豆が苦手な子にも食べやすく、おかわりをしている子もたくさんいました。
6月25日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 魚の韓国ソース 五目スープ 冷凍みかん
食材の高騰により、献立作りが難しくなっていますが、給食費値上げの効果なのか、久し振りに冷凍みかんが提供されました。今日に限らず、給食の量、味、栄養など、美味しいと評判の座間市の給食の高いレベルをしっかりと確保されていると感じます。