給食ダイアリー
1月27日(金)
【献立】中華おこわ・シューマイ・茎わかめスープ・牛乳
モチモチの中華おこわと焼きシューマイの中華献立です。茎わかめの歯ごたえあるスープも美味しく仕上がっていました。
今日は給食時に作文放送がありました。3年生が国語の学習で書いた「宝島のほうけん」の物語の読み聞かせ紹介です。楽しい物語を聞きながら給食を味わいました。
1月26日(木)
【献立】黒パン・魚のピザソース・パスタスープ・りんごゼリー・乳飲料
子どもたちが大好きな洋食献立です。白身魚にピザソースがかかり、魚が苦手な子も美味しく食べられるよう工夫されていました。
1月25日(水)
【献立】ごはん・炒り鶏・ごま酢あえ・納豆・牛乳
味・栄養・彩の3拍子揃った和食です。年に数回の納豆も登場です。今年も納豆のように粘り強くがんばっていきたいと思い、かみしめ味わいました。
1月24日(火)
【献立】根菜カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト・牛乳
ごぼう・レンコン・人参などの根菜をメインしたヘルシーカレーライスです。食感も良く、子どもたちにも好評でした。
1月23日(月)
【献立】みぞ煮込みうどん・青のりポテトビーンズ・ぶどうパン・牛乳
「みそ煮込みうどん」は鯖で丁寧にとった出汁に、肉や野菜のうま味と、みそのコクが加わり大変美味しく仕上がっていました。寒い今日ににぴったりの心身の温まる一品でした。
1月20日(金)
【献立】きなこ揚げパン・ちゃんこ汁・バナナ・牛乳
子どもたちに人気の「揚げパン」は、大豆から作られた「きなこ」がたっぷりかかり、美味しさも栄養も満点です。「ちゃんこ汁」は10種類近い具材が入り旨味が濃厚でした。
1月19日(木)
コラボ給食
6年3組「和洋給食」
【献立】ご飯・魚のカレー揚げ・ジャーマンポテト・なめこ汁・牛乳
今日の献立は、6年3組とのコラボ給食「和洋給食」です。和食の代表「なめこ汁」と、和食の代表「魚のカレー揚げ」「ジャーマンポテト」です。どちらも子ども達に大人気のメニューで、ペロリとおいしくいただきました。
6年3組さんありがとう!
1月18日(水)
【献立】ソフトフランス・冬野菜のミルク煮・ひじきサラダ・牛乳
「冬野菜のミルク煮」は白菜・かぶ・里芋・ブロッコリーなどの冬野菜がたっぷり入り、優しいミルク味で心身を温めてくれました。
1月17日(火)
【献立】鮭ときのこのピラフ・ちくわのチーズ風味揚げ・野菜スープ・牛乳
今日のような寒い日にぴったりの温かい「野菜スープ」は、出汁を吸った白菜の甘みと水菜のシャキシャキ食感がとてもおいしい一品でした。
1月16日(月)
座間の郷土料理「白菜のさっぱり漬け」
【献立】ごはん・ジャガイモの南蛮煮・白菜のさっぱり漬け・牛乳
座間産の白菜をたっぷり使った漬物は和風サラダのような美味しさでした。
1月13日(金)
【献立】ロールパン・ホワイトスパゲティー・ツナサラダ・牛乳
優しいミルク味の「ホワイトスパゲティー」でした。生の刻みパセリの香りや味が良いアクセントになっていました。
1月12日(木)
3学期の給食スタート!
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・春雨サラダ・牛乳
今日から3学期の給食が始まりました。今年も安全・安心・おいしい給食を提供していきます。初日は中華メニューでした。子どもたちは、久しぶりの給食を美味しそうに頬張っていました。
12月20日(火)
お楽しみ給食
【献立】ドライカレーライス・ツナサラダ・牛乳・クリスマスデザート
2学期最後の給食は、子どもたちが大好きなドライカレーライスでした。イチゴムースにイチゴソースと生クリームののったクリスマスデザートで一気にクリスマスムードが高まりました。
2学期の給食は全部で73回でした。
安全・安心、おいしい給食に感謝します!
12月19日(月)
【献立】黒パン・フライドチキン。ペンネアラビアータ・野菜スープ・牛乳
見た目も華やかなクリスマス献立です。フライドチキンとペンネアラビアータの黄金コンビに子どもたちも大喜びです。
野菜スープは座間産野菜(大根・白菜・水菜)がたっぷり入った、柔らかな味の地産地消スープでした。
白菜は10キロを超える大玉でした!
給食は明日が2学期の最終日です。お楽しみに!
12月16日(金)
6年2組コラボ給食
「旬のホカホカ給食」
【献立】ごはん・鮭大根・ほかほかみそ汁・牛乳
6年2組さんが、心身あたたまる「ホカホカ給食」を考えてくれました。
大根・鮭・白菜等、旬の食材がたっぷりで、ボリュームも美味しさも満点でした。まさに心身、ホカホカです。6年2組の子どもたちもニッコリ笑顔、大満足です。
今年は大根が豊作です、こんなに大きく立派な座間大根でした!
12月15日(木)
【献立】コッペパン・フェジョアーダ・ダップーリ・ヨーグルト・牛乳
今日はブラジル料理です。サッカーワールドカップで世界の国に興味をもっている子どもたち、今日はブラジルを料理で楽しみました。
12月14日(水)
【献立】ごはん・豚キムチ・ビーフンスープ・牛乳
「豚キムチ」はニラや生姜の香りとピリッとした辛さが良いパンチになっていました。
12月13日(火)
座間郷土料理の日「かてめし」
【献立】かてめし・ししゃものゴマ揚げ・かき玉スープ・牛乳
かてめしは、たくさんの具材の入ったうま味たっぷりの混ぜずしです。
いつ食べても美味しい郷土料理です。
12月12日(月)
【献立】ぶどうパン・イタリアンスパゲティ・かみかみサラダ・乳飲料
クリスマスのような献立です!
献立をみた子が「今日は豪華だねえ」とつぶやいていました。子どもも大人も給食は毎日の学校生活の楽しみです。
12月9日(金)
【献立】ごはん・麻婆豆腐・バンサンスー・牛乳
今日は中華の日です。たっぷりの挽肉・豆腐の入った麻婆豆腐は、おいしさもボリュームも満点です。
黙食の毎日ですが、子どもたちは様々な校内放送(今日は体育委員会によるドッジボール大会の結果発表でした)や動画放送を楽しみながら給食を食べています。
感染状況を鑑み、2学期は黙食を継続していきます。
12月8日(木)
【献立】ソフトフランス・マカロニのクリーム煮・海藻サラダ・牛乳
濃厚なクリーム煮とさっぱりとした海藻サラダの取り合わせが、引き立てあっていました。
12月7日(水)
【献立】ごはん・鯖のカレー焼き・切り干し大根の炒め煮・なめこ汁・牛乳
脂ののった鯖がカレー味で仕上げられ、食べやすくてコクのある、ごはんにピッタリのおかずでした。
12月6日(火)
【献立】そぼろ丼・けんちん汁・みかん・牛乳
鶏の挽肉や人参が醤油ベースに味付けられたそぼろをご飯にのせて、丼にしていただきました。けんちん汁は秋・冬根菜がたっぷりで心身が温まりました。
12月5日(月)
【献立】ロールパン・ほうとう・大豆と昆布の甘辛・牛乳
寒い季節にぴったりの「ほうとう」は、カボチャが入った野菜たっぷりの温かでやさしい味でした。「大豆と昆布の甘辛」は、素揚げした大豆と昆布に甘辛い味付けをした一品で、箸が止まらないおいしさでした。
12月2日(金)
【献立】ひじきライス・魚のフィレッテ・白菜スープ・牛乳
ひじきライスは大豆、押し麦、コーン、人参なども入り、味・彩り・栄養の3拍子揃った主食でした。
12月1日(木)
【献立】ごはん・筑前煮・かんぴょうの胡麻和え・海苔のふりかけ・牛乳
味のしみた筑前煮が大変美味しくご飯が進みました。かんぴょうの胡麻和えは給食ならではの「かみかみ献立」です。
11月30日(水)
【献立】ジャージャー麺・蒸しパン・牛乳
ソフト麺のジャージャー麺です。コクのある挽肉のあんが麺に良く絡んで、美味しく仕上がっていました。
11月29日(火)
【献立】ごはん・魚と大豆の甘辛・沢煮椀・牛乳
白身魚が大豆やポテトの素揚げとともに、甘辛いタレで味付けされた主菜です。美味しく高たんぱ高栄養のおかずです。
11月28日(月)
【献立】ごはん・豆腐の中華煮・はるさめサラダ・牛乳
今日は中華メニューです。豆腐や肉、野菜のたっぷり入ったうま味たっぷりの中華煮でした。
11月25日(金)
【献立】ご飯・いも煮・おひたし・納豆・牛乳
和食のお手本のようなメニューです。ひきわり納豆はパックに入って絞り出し食べました。芋煮は根野菜がたくさん入り良く味が染みていました。
11月24日(木)
【献立】ロールパン・グリーンシチュー・イタリアンサラダ・牛乳
今日はイタリアンメニューです。ほうれん草たっぷりのグリーンシチューは青くささは全くなく、濃厚でうま味たっぷりでした。サラダはパプリカや刻みチーズが良いアクセントになっていました。
11月22日(火)
【献立】吹き寄せごはん・ししゃものからあげ・すまし汁・牛乳
紅葉した葉が川に流れ吹き寄せられている様から名付けた「吹き寄せごはん」深まる秋を目でも味わいました。
11月21日(月)
【献立】チーズパン・肉団子スープ・みそポテト・牛乳
肉だんごスープはたくさんの具材のうま味がギュっと詰まった美味しさでした。みぞポテトは和風フライドポテトといった感じです。
11月18日(金)
【献立】シナモンあげパン・汁ビーフン・ヨーグルト・牛乳
シナモンの香りがふわっとただよう揚げパンは子どもたちに大人気の献立です。「汁ビーフン」は醤油ベースに魚介や肉、野菜のうま味が合わさった、さっぱりラーメンといった味わいでした。
11月17日(木)
6年1組コラボ給食
「おいしい給食」
【献立】ご飯・魚のマスタードチーズ焼き・マッシュポテト・牛乳
今日は6年1組が家庭科で献立を考え、栄養士さんが完成させたコラボ給食です。
地元野菜のたくさん入った「豚汁」、ささみのようにさっぱりと食べやすい「白身魚のマスタードチーズ焼き」どちらもタイトル通りの「おいしい給食」でした。
6年1組にはスペシャルデザートも付き、豪華な給食に大満足でした。
6年生の他のクラスのコラボ給食も順次登場します。お楽しみに!
11月16日(水)
【献立】コッペパン・秋野菜のミルク煮・かんぴょうサラダ・牛乳
さいまいもや冬瓜がミルク味に優しく馴染み、ほっこりする味でした。かんぴょうサラダは、歯ごたえと爽やかな味を楽しみました。
11月15日(火)
無償提供 愛媛産「鯛」
【献立】鯛めし・みそ汁・竹輪のもみじ揚げ・牛乳
今日は業者さんから無償提供して頂いた「鯛」が美味しい鯛めしになって登場です。お米は座間産「はるみ米」です。上品な料亭のような味でした。竹輪のもみじ揚げは、季節感を味わいました。
11月14日(月)
【献立】ご飯・がんもどきのうま煮・胡麻酢あえ・しそ鰹ふりかけ・牛乳
今日は和食です。うま煮は、がんもどきや野菜、肉、こんにゃく等、たくさんの具材に味が染みて大変美味しく仕上がっていました。
11月11日(金)
【献立】食パン・キャベツとコーンのスープ煮・ひみこスナック・スライスチーズ・牛乳
さつまいもに、素揚げした煮干し・大豆・ごま・昆布の入った「ひみこスナック」は噛むことをねらった給食オリジナル品です。うま味と噛み応えが抜群でした。
11月10日(木)
【献立】ソフトフランス・鶏肉のワイン煮・ひじきサラダ・牛乳
酸味の効いたワイン煮、深みのある美味しさでした。ひじきサラダは他の野菜もたっぷり入りビタミン・鉄分満点です。
11月9日(水)
【献立】ご飯・魚の香味あげ・けんちん汁・牛乳
色合いは地味ですが、根野菜(大根・人参・里芋・ネギ等)のうま味をたっぷり味わえるけんちん汁でした。魚の香味揚げは衣がさくさくで甘辛いタレが良く絡み、ご飯が進みます。
11月8日(火)
【献立】ご飯・ひき肉ともやしの炒め物・わかめスープ・牛乳
韓国献立の2品、どちらも良い味に仕上がっています。わかめスープはゴマの風味が豊かでした。
11月7日(月)
【献立】ぶどうパン・サンマー麺・キャンディポテト・牛乳
サンマー麺は野菜や肉のうま味が出て、麺にもしみて美味しかったです。キャンディーポテトは「洋風大学いも」バターやシロップが絡んで甘くておいしい人気の一品です。
11月4日(金)
【献立】チキンカレーライス・キャベツのサラダ・乳飲料
人気メニュー「チキンカレーライス」の登場です。チキンがごろごろ入っていて食べ応えがありました。サラダはキャベツがシャキシャキ食感で、チーズも良いアクセントになっていました。
11月2日(水)
【献立】ごはん・生揚げと大根のオイスターソース煮・ナムル・わかめふりかけ・牛乳
オイスターソースのうま味が大根や生揚げに良くしみて、ご飯が進む主菜でした。
11月1日(火)
座間市51歳の誕生日
今年も登場!
「ざまりん給食」
今日は座間市の市制記念日です。50周年を記念して、昨年誕生した「ざまりん給食」(座間市の米・食材を使った地産地消メニュー)の登場です。
【献立】巻きずし・手巻きのり・さつまいも汁・魚のごま揚げ・みかん
生産者・調理関係者をはじめとする皆さんの愛情いっぱいのごちそうを、全校で味わいながら51歳を祝いました。
【ざまりん給食動画も放映】
座間市で作られている野菜や、入谷の水田で育てられた「はるみ米」など座間市の食について、分かりやすく説明しています。
初めて食べる1年生も動画を観ながらしっかり味わっていました。
座間市の素晴らしさを食を通して味わい、郷土への愛着を深めてほしいです。
【調理風景】
栄養士さん、調理員さんも朝からやる気満々です。子どもたちのために愛情こめて、ざまりん給食づくりに奮闘していました。
「ざまりん給食」を食べられる幸せに感謝します。
10月28日(金)
【献立】黒パン・魚のハーブ焼・さつまいものミルク煮・野菜スープ・牛乳
魚が苦手な子でも食べられる白身魚のハーブ焼です。さつまいものミルク煮は、ほっこりする優しい秋の味でした。
10月27日(木)
【献立】ごはん・肉野菜いため・ビーフンスープ・牛乳
肉と野菜のうま味がたっぷりで、食べ応えのある肉野菜いためです。ごはんが進み、お替りがしたくなるほどです。
10月26日(水)
【献立】ロールパン・みそクリームシチュー・切り干し大根・牛乳
里芋のとろみや味噌の塩味やこくが、ホワイトシチューをさらに美味しくしていました。
10月25日(火)
【献立】ごはん・チキンチキンごぼう・すまし汁・牛乳
噛むことをねらった「カミカミ献立」の「チキンチキンごぼう」です。うま味と噛み応えと栄養バランスの3拍子そろった抜群のおかずでした。
10月24日(月)
【献立】ごはん・麻婆どうふ・中華サラダ・牛乳
今日は中華献立です。熱々でピリッと辛みの効いた「麻婆どうふ」が肌寒い体をしっかり温めてくれました。
10月21日(金)
座間の郷土料理の日
「さつまいもごはん」
相東小学区の農家、加藤さんの「さつまいも」の登場です。先日3年生が掘ったものも入っています。お芋の甘味にゴマや押し麦の香ばしさが加わり大変美味しくいただきました。
【献立】さつまいもごごはん・豚汁・ちくわの磯辺揚げ・牛乳
10月20日(木)
【献立】ソフトフランス・魚の変わりフライ・パスタスープ・牛乳
白身魚がさっくり揚がり美味しく仕上がっていました。骨もなく、魚が苦手な子でも食べられる一品です。ペンネ入りのパスタスープは野菜や豚肉の味が溶けうま味たっぷりでした。
10月19日(水)
【献立】ごはん・ハヤシライス・かみかみサラダ・乳飲料
久しぶり「ハヤシライス」の登場です。濃厚な主食と爽やかなサラダや乳飲料で味のバランスもばっちりです!
10月18日(火)
【献立】鶏そぼろ丼・なめこ汁・牛乳
ご飯によくあう「鶏そぼろ丼」でした。「なめこ汁」はなめこ以外の野菜もたくさん入り、栄養満点です。
10月17日(月)
【献立】食パン・豆腐のだんご汁・ごまゴボウ・りんごジャム・牛乳
豆腐のだんごは、ふわふわトロトロで大変優しい味でした。ごまゴボウはスナック感覚で食べられる子どもたちが好きな一品です。
10月14日(金)
【献立】野沢菜チャーハン・ししゃものチーズ風味揚げ・卵とコーンのスープ・牛乳
サクッと揚がったししゃもは、チーズの香ばしい風味が食欲をそそりました。野沢菜がアクセントになったチャーハンやたっぷり野菜のコーンスープは栄養満点です。
10月13日(木)
【献立】ナン・キーマカレー・大根とツナのサラダ・ヨーグルト
豆入りのキーマカレーは、ピリッとスパイの効いた熱々のカレーは、ナンとの相性も抜群。さっぱりとしたサラダは、カレーの付け合わせにぴったりです。
10月12日(水)
【献立】ご飯・魚の辛味ソース・春雨スープ・牛乳
カラリと揚がった魚に甘辛いソースがたっぷりかかり、ご飯がすすむおかずです。春雨スープはのど越しが良く、優しい味でした。
10月11日(火)
【献立】ご飯・豚肉と大豆のケチャップ和え・冬瓜のみそ汁・牛乳
座間産の冬瓜やネギの入った地産地消、旬野菜のみそ汁です。油あげも入りコクもでて、おかわりしたいくらいの美味しさでした。
10月7日(金)
【献立】ぶどうパン・ちゃんぽんめん・大豆とさつま芋のカリント・牛乳
冷たい雨模様にぴったりの温かな「ちゃんぽんめん」は、魚貝と野菜の旨味がたっぷりと出ていました。「大豆とさつま芋のカリント」は、甘くてカリッとした食感が子ども達に大人気です。
10月6日(木)
【献立】ご飯・鶏肉と大根の煮物・からし和え・おかかふりかけ・牛乳
味のしみた大根や鶏肉と生姜の効いた煮物は、肌寒い今日にぴったりの献立です。心身が温まりましした。
10月5日(水)
【献立】チーズバーガー・ワンタンスープ・バナナ・牛乳
チーズとバーグをはさむセルフ「チーズバーガー」です。美味しさも食べ応えも満点でした。
10月4日(火)
【献立】きのこご飯、イワシの梅煮・みそ汁・牛乳
「きのこご飯」はシイタケ・しめじ等のうま味(イノシン酸)がたっぷりで、秋の味を堪能しました。
10月3日(月)
【献立】ご飯・豚肉のうま煮・ツナとわかめのサラダ・牛乳
豚肉と野菜のたくさん入ったうま煮でした。薄味で野菜それぞれの美味しさも味わえました。
9月30日(金)
【献立】ご飯・鮭のチャンチャン焼き・ひじきの炒め煮・かき玉汁・牛乳
香ばし味噌の香りが食欲をそそる「鮭のチャンチャン焼き」は、秋を思わせるおいしい味付けでした。
9月29日(木)
【献立】チーズパン・チリコンカン・ブロッコリーソテー・牛乳
3種類の豆の入った「チリコンカン」は旨味・酸味のバランスが良く大変美味しかったです。チーズパンとの相性も良く引き立てあっていました。
9月28日(水)
座間の郷土料理の日
「豚(高座豚)の香り漬け」
【献立】ご飯・豚の香り漬け・夏野菜のみそ汁・牛乳
郷土料理の日、今月は高座豚の登場です。
にんにく・玉ねぎ・唐辛子などで、香りやパンチを効かせ、大変美味しく仕上がっていました。座間産野菜の入ったみそ汁とともに「地産地消」、座間の恵みを味わいました。
9月27日(火)
【献立】カレーピラフ・ししゃものハーブ揚げ・野菜スープ・牛乳
「ししゃものハーブ揚げ」は頭から尾までサクッと揚がり、身はふわふわでした。
9月26日(月)
【献立】黒パン・ホワイトシチュー・キャベツのガーリックソテー・牛乳
「ホワイトシチュー」は白いんげん豆ピューレやチーズが隠し味で入って、とても濃厚な仕上がりです。
9月22日(木)
【献立】ご飯・鯖の香味揚げ・豚汁・牛乳
バランスのとれた美味しい和食です。鯖はカラリと揚がり、甘辛いタレが良く絡んでいました。
9月21日(水)
【献立】ソフト麺・カレーソース・大学かぼちゃ・乳飲料
子どもたちに人気のソフト麺でソースはカレーです。11時頃から「いい匂い~!」とお腹ををすかせ楽しみにしている声が聞こえていました。大満足したことでしょう。
9月20日(火)
【献立】鶏ごぼうピラフ・魚のフィレッテ・マカロニスープ・冷凍みかん・牛乳
ゴボウと洋風ピラフの相性が予想以上の良さでした。ゴボウの風味がご飯からしっかり感じられました。。
9月16日(金)
【献立】ご飯・五目みそ煮・切り干し大根のピリ辛炒め・牛乳
今日は和食です。「切り干し大根のピリ辛炒め」は、程よい辛みと切干大根の歯ごたえを味わえる給食ならではのおかずです。ご飯が進みました。
9月15日(木)
【献立】ロールパン・鯛(愛媛産)のコーンマヨネーズ焼き・マッシュポテト・ジェリエンヌスープ・牛乳
今日は無償提供された「愛媛産の鯛」の登場です。
白身にコクのあるソースをかけこんがり焼きました。高級感のある大変美味しい一品でした。
9月14日(水)
【献立】ご飯・鶏肉のチリソース煮・もやしと青菜のナムル・牛乳
コクのある鶏肉がなすやジャガイモなどの野菜や酸味のあるソースと絡み合い、美味しく仕上がっていました。
9月13日(火)
【献立】ご飯・ツナそぼろ・沢煮椀・冷凍みかん・牛乳
しっとりとしたツナのそぼろがご飯と良く合います。冷凍みかんが残暑に火照った体を冷やしてくれました。
9月12日(月)
【献立】食パン・スライスチーズ・味噌ワンタンスープ・座禅芋
座禅芋は座禅しているような姿からその名がついています。素揚げしたジャガイモに甘辛いタレとゴマがかかった、給食ならではの一品です。子どもたちにも人気です。
9月9日(金)
【献立】ポークチャップサンド・月見汁・牛乳・十五夜ゼリー
お団子やうずら卵を満月に見立てた月見汁です。座間産の野菜もたっぷり入っていました。
十五夜ゼリーには可愛らしいウサギが・・・。食を通して季節を味わえる、幸せなお月見献立でした。
明日は「中秋の名月」が見られるでしょうか、期待します。
9月8日(木)
【献立】ご飯・肉じゃがうま煮・炒めナムル・ふりかけ(シソかつお)・牛乳
出汁のしみた肉じゃがのうま煮、もやしなどの炒めナムル、野菜がたっぷり食べられる健康的な献立でした。
9月7日(水)
【献立】ソフトフランスパン・スパゲッティーナポリタン・コーンと枝豆のソテー・牛乳
人気メニューの登場です。トマトの爽やかな酸味と肉のうま味が合わさった、美味しい「スパゲッティーナポリタン」でした。
9月6日(火)
【献立】ひじきご飯・竹輪のゴマ揚げ・すまし汁・牛乳
ひじきは、カルシウム・ヨウ素・食物繊維などが豊富な健康食材です。
鶏肉や野菜のコクやうま味も合わさり、大変美味しい、ひじきご飯でした。
9月5日(月)
【献立】ご飯・チンジャオロース・ビーフンスープ・牛乳
今日は中華献立です。チンジャオロースは肉と野菜の旨味、そしてコクの
あるソースが合わさり大変おいしく仕上がっていました。ご飯のすすむ主菜です。
9月2日(金)
【献立】シナモン揚げパン・冬瓜スープ・バナナ・牛乳
シナモンの香りのあげパン・トロトロに煮えうま味の染みた冬瓜、どちらも大変おいしくいただきました。
9月1日(木)
2学期の給食スタート!
【献立】カレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト・牛乳
初日は子どもたちの大好物カレーライスです。おいしさはは言うまでもなく、出来立てをいただける幸せを感じました。
2学期の給食
2学期の給食は9月1日(木)スタートです。
しばらくお待ちください。
7月14日(木)
1学期最終給食
おたのしみ給食!
【献立】キムチチャーハン・揚げギョウザ・野菜スープ・りんごシャーベット
1学期最後の給食は中華献立でした。うま味と辛みのバランスの良い「キムチチャーハン」カラッと揚げられた「揚げギョウザ」仕上げは、爽やかなりんごシャーベットに大満足です。
4月から64回の給食提供でした。
本当にごちそうさまでした!
7月13日(水)
【献立】米粉ロールパン・ちゃんぽん麺・青のりポテトビーンズ・牛乳
五大栄養素をすべて満たしたバランスの良い献立です。かみかみ献立の「青のりのポテトビーンズ」は素揚げされたポテトと大豆が塩と青のりで味付けされ、美味しく食べ、知らぬ間に噛む回数の増える給食ならではの一品です。
7月12日(火)
【献立】夏野菜カレーライス・きゅうりの香り漬け・飲むヨーグルト
地元座間の夏野菜(茄子・カボチャ・きゅうり)を使ったスタミナカレーライスに元気をもらいました。
7月11日(月)
【献立】ご飯・魚と大豆の甘辛・みそ汁・牛乳
「魚と大豆の甘辛」は、柔らかくふわっとした白身魚り歯ごたえのある素揚げ大豆の食感が混じり合いとても美味しかったです。
7月8日(金)
【献立】ごはん・ツナそぼろ・けんちん汁・冷凍みかん・牛乳
ごはんの上に、ツナそぼろをのせて丼にして頂きました。けんちん汁は野菜がたっぷり入り、うま味がありました。
7月7日(木)
【献立】わかめご飯・シシャモのゴマ揚げ・そうめん汁・牛乳
そうめん汁には、星型の麩が入っていて、七夕気分を味わいました。
7月6日(水)
座間市の郷土料理
7月「じゃがいものきんぴら」
【献立】ご飯・鰆のみそだれ・じゃがいものきんぴら・すまし汁
座間の郷土料理「じゃがいものきんぴら」は新じゃがを使いました。程よい歯ごたえと甘辛い味付けでご飯のおかずにぴったりです。
7月5日(火)
【献立】ご飯・麻婆豆腐・春雨スープ・牛乳
今日は中華献立です。油と相性の良い茄子はとろとろで、ひき肉や他の野菜のあんと絡み大変美味しく、ご飯が進みまし。
7月4日(月)
【献立】ロールパン・かぼちゃシチュー・コーンといんげんのソテー・牛乳
今日も夏献立です。かぼちゃやコーン、いんげんの色合いも良く、味はもちろんのこと、目でも美味しさを味わいました。
7月1日(金)
【献立】黒パン・魚のレモンソース・ミネストローネ・冷凍みかん・牛乳
レモンやトマトを使った爽やかな夏の味でした。冷凍みかんと合わせて猛暑にピッタリの献立です。1週間の給食に、元気とエネルギーをもらいました。ごちそうさまでした。
6月30日(木)
【献立】ご飯・ひき肉ともやしの炒め煮・みそ汁・湘南ゴールドゼリー・牛乳
豆もやしのシャキシャキした食感のよさが、存分に味わえました。
神奈川の柑橘「湘南ゴールド」のゼリーは爽やかでのど越しも良く、ひととき暑さを忘れさせくれるデザートでした。
6月29日(水)
【献立】チーズパン・ジャガイモとコーンのミルク煮・すいか・乳飲料
暑さも吹き飛ぶ、初物「すいか」の登場です。夏の味を楽しみました。
6月28日(火)
【献立】五目ごはん・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁・牛乳
今日は調理室も40度近くの蒸し風呂のような暑さです。その中で650人分のご飯を炊いたり、揚げ物を作ったり・・・大変なことです。おいしく食べられることに感謝しながら「いただきます!」
6月27日(月)
【献立】ご飯・ホイコーロー・わかめスープ・牛乳
豚肉のうま味とキャベツなどの野菜の甘味がバランス良く合わさり、大変おいしい「ホイコーロー」でした。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
3学期カウンセラー相談日
1月 12日(木)19日(木) 25日(水)
2月 2日(木) 10日(金) 16日(木)
3月 2日(木) 10日(金) 23日(木)
はじめの一歩
1月24日(火)
なわとび月間に向けて
1年生も明日からのなわとび月間にむけて、意欲を高めています。
今朝は体育委員会の動画を、一生懸命見ていました。
画面をみながら一緒に体を動かしている子もたくさんいました。
友だちと数を数え合ったり、教え合ったりしながら、取り組んでいきます。
1月16日(月)
生活科 ふゆをたのしもう「かるた遊び」
凧あげに続き、お正月らしいかるたを楽しみました。
あまり経験がなかったようですが
「かるたって楽しい!」と友だちと和気あいあいと夢中になっていました。
1月13日(金)
生活科 ふゆをたのしもう「凧 あ げ」
図工の時間に作った、自分の凧を校庭の空一杯に揚げて、楽しみました。
凧も気持ち良さそうに、風を受けて走る子どもたちも気持ちよさそうに・・・。
3学期最初の1週間が終わります。
インフルエンザの流行も聞かれます。週末ゆっくり休んで、来週も元気に登校できますように。
1月12日(木)
1年生は風の子
今日から給食開始です。
北風に負けず元気に校庭で、縄跳び・鉄棒に挑戦していました。
縄跳びは前・後ろ・交差など、いろんな跳び方にチャレンジです。
冬の寒い時期の全身運動で体も温まります。
学校や家庭で毎日続けられると技の向上や体力アップにもつながりますね。
1月11日(水)
書 き 初 め
新学期2日目、各教室で書き初めをおこないました。
小学校で初めての書き初めです。
もうこんなに立派な文字が、書けるようになりました。
良い姿勢で、鉛筆の持ち方にも気を付けて、はね・はらい・とめ・・・集中して書いていました。
18日(水)・19日(木)が書き初め展です。子どもたちの力作をぜひご覧ください。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10 1 | 11 2 | 12 1 | 13 1 | 14   |
15   | 16 2 | 17 1 | 18 2 | 19 2 | 20   | 21   |
22   | 23   | 24 1 | 25 1 | 26 2 | 27   | 28   |
29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   |
給食ダイアリー
1月27日(金)
【献立】中華おこわ・シューマイ・茎わかめスープ・牛乳
モチモチの中華おこわと焼きシューマイの中華献立です。茎わかめの歯ごたえあるスープも美味しく仕上がっていました。
今日は給食時に作文放送がありました。3年生が国語の学習で書いた「宝島のほうけん」の物語の読み聞かせ紹介です。楽しい物語を聞きながら給食を味わいました。
1月26日(木)
【献立】黒パン・魚のピザソース・パスタスープ・りんごゼリー・乳飲料
子どもたちが大好きな洋食献立です。白身魚にピザソースがかかり、魚が苦手な子も美味しく食べられるよう工夫されていました。
1月25日(水)
【献立】ごはん・炒り鶏・ごま酢あえ・納豆・牛乳
味・栄養・彩の3拍子揃った和食です。年に数回の納豆も登場です。今年も納豆のように粘り強くがんばっていきたいと思い、かみしめ味わいました。
1月24日(火)
【献立】根菜カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト・牛乳
ごぼう・レンコン・人参などの根菜をメインしたヘルシーカレーライスです。食感も良く、子どもたちにも好評でした。
1月23日(月)
【献立】みぞ煮込みうどん・青のりポテトビーンズ・ぶどうパン・牛乳
「みそ煮込みうどん」は鯖で丁寧にとった出汁に、肉や野菜のうま味と、みそのコクが加わり大変美味しく仕上がっていました。寒い今日ににぴったりの心身の温まる一品でした。
『書くことを通して考え、学び合う授業づくり』
第4回(最終) 研究発表会
11月15日(火)
6年 国語「海の命」
今年度、4回にわたり分散して行ってきた研究発表の第4回、最終回を開催しました。今回は6年生の授業を公開し、木島教育長はじめ教育委員会の皆様や、市内小中学校の先生方をお招きして行いました。
6年生は大勢の参観者に緊張しながらも、高学年らしい意見を交流しあう姿や、そこから自分の考えを深め文章にまとめる姿がありました。
研究協議会では、グループごとに熱心な協議が行われ、「子どもたちが互いの意見を聞き合い、繋げていく中で考えを広げ、書くことができていた」「さらに考えを深めるにはどうしたらよいか」といった感想やご意見が出されました。
また、東京学芸大学教授の中村和弘先生や教育指導課の宮崎課長からは「学び合いを通して主体的に書くことで、学力だけでなく、生きていくためのキャリアにつながる力や人間関係、そして豊かな心の成長にもつながっている」とのお褒めの言葉をいただきました。
今後も相東っ子が互いに学び合い、共に成長していけるような授業づくりをしていきたいと、教職員一同、改めて思う一日でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
令和4年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)がスタートします。
相武台東小学校では10名の委員の皆さんが中心となり、地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
第1回 5月19日(木)
第2回 7月21日(木)
第3回 11月18日(金)
第4回 1月26日(木)
第5回 3月20日(月)
詳しくはこちら
活動の様子はホームページでも、お伝えしていきます。
学校運営協議会(第4回)
日時 1月26日(木)15:30~
テーマ「学校・地域共通の課題と改善策」
これまでの取組や今後の課題等について熱心に話し合われました。
校内のコミスク掲示板も充実してきています。
学校運営協議会(第3回)
日時 11月18日(金)15:30~
テーマ「地域で育てたい子ども像」について熟議されました。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校評議員会議録(第3回).pdf
学校運営協議会(臨時)
日時 10月29日(土)10:30~
土曜参観のあと、臨時に協議会を行いました。
第2回 学校運営協議会 開催
日時 7月21日(木)13:50~
委員さんと教職員が初めて顔を合わせ、第2回運営協議会が行われました。
「相武台東小地区や子どもたちの現状や課題」についてグループに分かれ協議しました。
職員も委員さんも打ち解けて、和やかな雰囲気の中、自由な意見交換がなされました。
最後に県央教育事務所の石井社会教育主事(元本校職員)から指導助言をいただきました。
今日の協議を今後の取組につなげていきます。
詳しくはこちらをご覧ください。 ⇒ 学校運営協議会 議事録(第2回).pdf
第1回 学校運営協議会 開催
日時 5月19日(木)15:30~
詳細はこちら⇒第1回議事録.pdf
委員10名全員出席で第1回運営協議会が行われました。
まず任命状をお渡ししました。その後の自己紹介では、司会から「なつかしいこと」というお題が与えられ、相東小とのこれまでの関わりなどのエピソードが披露されました。委員の皆さんと、地域・学校との結びつきを再確認するスタートでした。
学校経営方針を承認いただく中で、委員の皆さんから学校への願い、地域や子どもたちの課題も出されました。どれも子どもたちや教職員、学校への温かな思いがあり、ありがたく受け止めました。
第2回は全職員参加して、ともに学校や地域の課題等について、話し合っていきます。
【5月6日】
掲示版を設置しました!
通用門出た先の歩道橋下にコミュニティ・スクールの掲示板を設置しました。
活動の様子やお知らせを随時掲示しますので、ぜひご覧ください。