令和7年度 給食ダイアリー
6月2日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 焼きそば シューマイ
給食に焼きそばは人気のメニューの一つです。麺を油で揚げてから具材と炒めるため、麺が旨味を吸収し、より美味しくなっています。
5月30日(金)
【献立】
コッペパン 牛乳 ビーンズチリドック コーンポタージュスープ
コーンポタージュスープは、調理員さんが具材を手作業で細かく切ってくれたため、1年生の小さな口でも食べやすく、さらにスープとよく馴染んでいたため、とても美味しかったです。
5月28日(水)
【献立】
ご飯 田植えのごっつぉ おひたし 海苔ふりかけ
「田植えのごっつぉ」とは、新潟県の郷土料理で、田植えの時期に、おにぎりと一緒に食べるごちそうとして作られてきた煮物だそうです。豚肉やタケノコを含めて10種類近くの具材が使われていて、ごっつぉ(ごちそう)の名前の違わない逸品でした。
5月27日(火)
【献立】
かつおめし 牛乳 鶏肉の香味焼き 高野豆腐の味噌汁
高知県の郷土料理「かつおめし」は、ご飯に混ぜ込んだかつおの身が思いのほか大きく、旨味がしっかりと感じられました。臭みはなく、とても食べやすかったです。
5月26日(月)
【献立】
ご飯 牛乳 挽き肉ともやしの炒め煮 わかめスープ
甘く味付けされた挽き肉ともやしの炒め煮は、挽き肉の旨味ともやしのシャキシャキ感を楽しめる美味しい一品でした。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
11月6日(木)
【献立】
ロールパン 牛乳 グリーンシチュー ツナサラダ
きれいな緑色のグリーンシチューは、見た目のインパクトとは裏腹に、味はまろやかで食べやすく、クリーミーなルウと野菜の相性もよくて、とても美味しかったです。
11月5日(水)
【献立】
タコライス ボイルキャベツ 切り干し大根のスープ 牛乳
切り干し大根のスープとボイルスープの歯ごたえが良く、食べ応えのあるメニューでした。タコライスはご飯によく合うので、おかわりをしてたくさん食べる児童が多くいました。
11月4日(火)
【献立】まきずし(手巻きのり) 牛乳 魚の胡麻揚げ さつまいも汁 みかん
久し振りの「ざまりん給食」で子供たちも喜んでいたと思います。手巻きのりを使った巻きずしに、魚の胡麻揚げ、さつもいも汁、どれも美味しく調理されており、満足感のある今日の給食でした。
10月31日(金)
【献立】
きのこご飯 牛乳 ししゃもの胡麻揚げ すまし汁
年々短くなっている秋の季節ですが、きのこご飯を通して貴重な秋の味覚を楽しめました。味がしっかりとご飯に染み込んでいて美味しい きのこご飯でした。
10月30日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 鶏肉と大根の煮物 さつまいもの胡麻和え
さつまいもの胡麻和えは、初めてのメニューではないかと思います。せん切りにしたサツマイモのシャキシャキとした食感とともに、噛むほどに甘みを感じる美味しい一品でした。