4年 自転車の安全な乗り方教室
秋晴れは続かず、今日は曇り空のスタートです。
4年生が座間市交通安全協会の皆さんのご協力をいただき、自転車の安全な乘り方教室を行いました。
まずは校庭で自転車に乗る前の点検方法「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。
ぶ・・・ブレーキ た・・・タイヤ は・・・ハンドル しゃ・・・遮光版 ベる・・・ベル
その後は校庭に設置した模擬道路で、実際の走行を実演しながら、信号のある交差点のわたり方、駐停車の車の脇を通る時の死角について等、大変詳しく丁寧に教えていただきました。
子どもたちは真剣な表情で聴き、実演を見ていました。
この後、実際に自転車に乗り体験する予定でしたが、雨のため残念ながら中止とし、後半は教室でDVD視聴でヘルメットの着用等も含め、学びました。
4年生はこれから公道に自転車デビューします。今日の学習を理解し、交通ルールやマナーを守り、安全な自転車の乗り手となってほしいです。ぜひ、ご家庭でも、今日のことをお子さんから話を聞いてください。
交通安全協会の皆さん、ありがとうございました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!