2年2組 生活科
2年2組の生活科「ぐんぐん育て わたしの野さい」の授業の様子を紹介します。
2年生は一人一鉢、自分の野菜を育てています。
「キュウリ」「ピーマン」「ナス」「トマト」とそれぞれ違う野菜を育てています。
お互いの野菜を観察したことを伝えあい、共通するところや違いを皆で学び合っていました。
まず、野菜の苗の写真を見て何の野菜 五感と心(感じたこと・思ったこと)を使い
かあてる「野菜クイズ」です。 観察したことを、伝え合いました。
たくさんの手があがります。
観察時にタブレットで撮影した苗の写真を もう一度確かめ、ズームして細部を観察します。
友だちとの学び合いやタブレットでの観察をもとに、観察文がさらに詳しく書けていました。
本校では子どもたちに「学び合いを通して書く力を育成する」授業づくりに取り組んでいます。
今日の授業も、書く力を高めるための工夫をこらした授業でした。
野菜の生長と子どもたちの書く力の成長、どちらも楽しみです。
「学級目標と合言葉」 廊下の作品掲示「カラフルたまご」
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!