日光修学旅行 1日目
13日(木)の朝6:00に学校集合です。早朝ですが、誰一人遅れることなく全員がそろい、出発しました。
バスの中では、クラスレクやガイドさんのクイズや日光の自然や歴史にまつわるガイドを聴き楽しみました。
まずは、東照宮に到着です。豪華な造りに目を見張りながら、ガイドさんからの説明も熱心に聴いていました。「陽明門・眠り猫・家康の墓・鳴龍」など、学んだことや調べて来た事と目の前のものが「なるほど」と結びついたようです。
昼食はカレーライス、朝早くからしっかり歩いた子どもたちは見事な食べっぷりで、おかわりが続出でした。
「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつや、食器の片づけなどもしっかりできて感心です。
午後は、戦場ヶ原で男体山を背景に学年で記念写真を撮りました。
その後、「湯滝」に行きました。水量の多さに圧倒されながら、「この滝はお湯の滝?」と触って確かめている子もいました。(湯の湖から流れ出る湯滝です。)とっても冷たかったようです。
いよいよ旅館に到着です。「山月」の女将さんたちが出迎えてくださり、到着の会をしました。
部屋に入り荷物をおろし、ほっと一息いた後は、夕食まで、温泉・お土産の買い物・足湯とグループごとに楽しみました。
ゆったりとした時間を楽しんだあとは夕飯です。
温かくたくさんのご馳走を用意していただき、どの子も黙々とたっぷりと食べていました。ここでもおかわりがたくさんいました。
夜は子どもたちの楽しみにしていた学年「夜のレクリエーション大会」です。ダンス・寸劇・大喜利など、この日のために準備してきたパフォーマンスを出し合い、大変楽しく盛り上がりました。
こうして1日目は終了、10時過ぎにはどの部屋も真っ暗、静かでした。
2日目は後日、お伝えします。お楽しみに・・・。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
9月12日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 肉じゃが しらたきのツルツル炒め
具材と出汁の旨味が強く感じられた肉じゃがでした。しらたきのツルツル炒めはさっぱりとした口あたりで、油の旨味が強い肉じゃがとの組み合わせは相性がよかったです。
9月11日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 魚の香味揚げ 夏野菜の味噌汁 ふりかけ
魚の香味揚げは、パリッと揚げられた肉厚の身に甘辛のたれがよく合い、ご飯の美味しいおかずになっていました。夏野菜の味噌汁は、ナスの食感やカボチャの甘みによって、まろやかな味になっていたように感じました。とても美味しい味噌汁でした。
9月10日(水)
【献立】
ソフト麺 牛乳 カレー南蛮 みそ蒸しパン
独特な食感とのど越しのソフト麺は子供にも人気のメニューです。味がカレー南蛮ということもあり、より美味しくいただきました。
※既にお知らせしていますが、2学期から「おぼん」が新しくなりました。色は黄・緑・ピンクの 3色です。毎日変わるおぼんの色は、子供たちにとって楽しみの一つになっているのではないでしょうか。「アルミのおぼん」から「カラーのおぼん」になったことで、もともと美味しかった給食が、さらに美味しく感じられるようになりました。
9月9日(火)
【献立】
けいちゃん さわにわん ご飯 牛乳 冷凍みかん
今日のメニュー「けいちゃん」は岐阜県の郷土料理です。「さわにわん」と共にかみかみメニューで、野菜や根菜がたっぷりで、噛みごたえのあるメニューでした。デザートの冷凍みかんは、暑くて食欲が落ちる中、とても爽やかでした。
9月8日(月)
【献立】
くろパン 牛乳 スパゲッティボロネーゼ キャベツのガーリックソテー
たっぷりと入った挽き肉とモチモチの麺の相性が良く、とても美味しいスパゲティボロネーゼでした。