おたより・届け
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
一つ上へ | 圧縮ダウンロード | |
校長室だより 10.pdf
212
|
2024/06/12 |
|
校長室だより 11.pdf
197
|
2024/06/21 |
|
校長室だより 12.pdf
173
|
2024/06/24 |
|
校長室だより 13.pdf
184
|
2024/07/02 |
|
校長室だより 14.pdf
176
|
2024/07/11 |
|
校長室だより 15.pdf
204
|
2024/07/19 |
|
校長室だより 16.pdf
166
|
2024/07/19 |
|
校長室だより 17.pdf
140
|
2024/08/29 |
|
校長室だより 18.pdf
121
|
2024/09/15 |
|
校長室だより 19.pdf
142
|
2024/09/18 |
|
校長室だより 20.pdf
140
|
2024/09/27 |
|
校長室だより 21.pdf
114
|
2024/10/02 |
|
校長室だより 22.pdf
122
|
2024/10/07 |
|
校長室だより 23.pdf
107
|
2024/10/20 |
|
校長室だより 24.pdf
111
|
2024/10/24 |
|
校長室だより 25.pdf
117
|
2024/10/29 |
|
校長室だより 26.pdf
107
|
2024/11/14 |
|
校長室だより 27.pdf
99
|
2024/11/14 |
|
校長室だより 28.pdf
95
|
2024/11/22 |
|
校長室だより 29.pdf
92
|
2024/12/10 |
|
校長室だより 30.pdf
96
|
2024/12/23 |
|
校長室だより 31.pdf
87
|
2024/12/24 |
|
校長室だより 32.pdf
77
|
01/18 |
|
校長室だより 33.pdf
76
|
01/24 |
|
校長室だより 34.pdf
76
|
01/28 |
|
校長室だより 35.pdf
87
|
02/05 |
|
校長室だより 36.pdf
81
|
02/10 |
|
校長室だより 37.pdf
77
|
02/18 |
|
校長室だより 38.pdf
79
|
02/25 |
|
校長室だより 39.pdf
73
|
03/07 |
|
校長室だより 40.pdf
68
|
03/11 |
|
校長室だより 41.pdf
71
|
03/18 |
|
校長室だより 42.pdf
73
|
03/25 |
|
校長室だより 43.pdf
76
|
03/25 |
|
校長室だより 1.pdf
326
|
2024/05/01 |
|
校長室だより 2.pdf
264
|
2024/05/01 |
|
校長室だより 3.pdf
238
|
2024/05/01 |
|
校長室だより 4.pdf
234
|
2024/05/01 |
|
校長室だより 5.pdf
204
|
2024/05/01 |
|
校長室だより 6.pdf
197
|
2024/05/14 |
|
校長室だより 7.pdf
203
|
2024/05/20 |
|
校長室だより 8.pdf
190
|
2024/05/28 |
|
校長室だより 9.pdf
202
|
2024/06/08 |
|
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
9月12日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 肉じゃが しらたきのツルツル炒め
具材と出汁の旨味が強く感じられた肉じゃがでした。しらたきのツルツル炒めはさっぱりとした口あたりで、油の旨味が強い肉じゃがとの組み合わせは相性がよかったです。
9月11日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 魚の香味揚げ 夏野菜の味噌汁 ふりかけ
魚の香味揚げは、パリッと揚げられた肉厚の身に甘辛のたれがよく合い、ご飯の美味しいおかずになっていました。夏野菜の味噌汁は、ナスの食感やカボチャの甘みによって、まろやかな味になっていたように感じました。とても美味しい味噌汁でした。
9月10日(水)
【献立】
ソフト麺 牛乳 カレー南蛮 みそ蒸しパン
独特な食感とのど越しのソフト麺は子供にも人気のメニューです。味がカレー南蛮ということもあり、より美味しくいただきました。
※既にお知らせしていますが、2学期から「おぼん」が新しくなりました。色は黄・緑・ピンクの 3色です。毎日変わるおぼんの色は、子供たちにとって楽しみの一つになっているのではないでしょうか。「アルミのおぼん」から「カラーのおぼん」になったことで、もともと美味しかった給食が、さらに美味しく感じられるようになりました。
9月9日(火)
【献立】
けいちゃん さわにわん ご飯 牛乳 冷凍みかん
今日のメニュー「けいちゃん」は岐阜県の郷土料理です。「さわにわん」と共にかみかみメニューで、野菜や根菜がたっぷりで、噛みごたえのあるメニューでした。デザートの冷凍みかんは、暑くて食欲が落ちる中、とても爽やかでした。
9月8日(月)
【献立】
くろパン 牛乳 スパゲッティボロネーゼ キャベツのガーリックソテー
たっぷりと入った挽き肉とモチモチの麺の相性が良く、とても美味しいスパゲティボロネーゼでした。