おたより・届け
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
一つ上へ | 圧縮ダウンロード | |
校長室だより 10.pdf
140
|
2024/06/12 |
|
校長室だより 11.pdf
130
|
2024/06/21 |
|
校長室だより 12.pdf
112
|
2024/06/24 |
|
校長室だより 13.pdf
131
|
2024/07/02 |
|
校長室だより 14.pdf
117
|
2024/07/11 |
|
校長室だより 15.pdf
122
|
2024/07/19 |
|
校長室だより 16.pdf
113
|
2024/07/19 |
|
校長室だより 17.pdf
80
|
2024/08/29 |
|
校長室だより 18.pdf
70
|
2024/09/15 |
|
校長室だより 19.pdf
78
|
2024/09/18 |
|
校長室だより 20.pdf
85
|
2024/09/27 |
|
校長室だより 21.pdf
64
|
2024/10/02 |
|
校長室だより 22.pdf
67
|
2024/10/07 |
|
校長室だより 23.pdf
58
|
2024/10/20 |
|
校長室だより 24.pdf
60
|
2024/10/24 |
|
校長室だより 25.pdf
64
|
2024/10/29 |
|
校長室だより 26.pdf
47
|
2024/11/14 |
|
校長室だより 27.pdf
50
|
2024/11/14 |
|
校長室だより 28.pdf
45
|
2024/11/22 |
|
校長室だより 29.pdf
40
|
2024/12/10 |
|
校長室だより 30.pdf
35
|
2024/12/23 |
|
校長室だより 31.pdf
33
|
2024/12/24 |
|
校長室だより 32.pdf
26
|
01/18 |
|
校長室だより 33.pdf
20
|
01/24 |
|
校長室だより 34.pdf
24
|
01/28 |
|
校長室だより 35.pdf
29
|
02/05 |
|
校長室だより 36.pdf
27
|
02/10 |
|
校長室だより 37.pdf
23
|
02/18 |
|
校長室だより 38.pdf
17
|
02/25 |
|
校長室だより 39.pdf
15
|
03/07 |
|
校長室だより 40.pdf
11
|
03/11 |
|
校長室だより 41.pdf
10
|
03/18 |
|
校長室だより 42.pdf
1
|
03/25 |
|
校長室だより 43.pdf
0
|
03/25 |
|
校長室だより 1.pdf
247
|
2024/05/01 |
|
校長室だより 2.pdf
202
|
2024/05/01 |
|
校長室だより 3.pdf
180
|
2024/05/01 |
|
校長室だより 4.pdf
167
|
2024/05/01 |
|
校長室だより 5.pdf
148
|
2024/05/01 |
|
校長室だより 6.pdf
141
|
2024/05/14 |
|
校長室だより 7.pdf
144
|
2024/05/20 |
|
校長室だより 8.pdf
134
|
2024/05/28 |
|
校長室だより 9.pdf
147
|
2024/06/08 |
|
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和6年度 校内研究
第5回 校内研究
1月29日(水),2年生が公開授業を行いました。語彙を増すというねらいのもと,国語の学習「ようすを表す言葉」に取り組みました。3つの絵を見ながら,絵に合う言葉を考えていきました。一人で学び,ペアで学び,多くの友達と交流する時間をとり,広がった言葉を自分のワークシートに付けたしていきました。多くの言葉があり,子供たちは大人の考えを超える言葉で表現していました。子供は発想が豊かであることを改めて思いました。
講師の先生として,清川村立緑中学校の本間隆司校長先生にお越しいただき,ご指導いただきました。言葉は自分の思いを伝える大切なものであり,中学3年までの語彙の系統表を示していただきながら,低学年の子供たちには,言葉っておもしろいな,言葉ってすごいなということを実感を伴って感じること,語彙を豊かにするための環境づくりとして,読書を楽しむことの大切さを学びました。
授業者・参観者共に,子供の姿で語り合い,協議も真剣に行いました。
第4回 校内研究
11月27日(水),校内研究として6年生が授業を行いました。算数の「比例の活用」の学習です。画用紙600枚がほしいが,数えるのが大変であることから,比例を使えば数えなくても600枚を見つける事ができるという学習です。重さや厚さを調べることで,600枚見出せることを確認したあとに,「重さ」で調べたいという子供たちの思考を大切に授業を行いました。重さと枚数は比例になっているのか,1枚から10枚までの枚数をはかりで計測し,比例と考えてもよいという確認をした後,一人一人が比例の学習を活用しながら考えていきました。その後,小グループで考えを共有し,他のグループとも考えを共有していく時間をとりました。全員が学びの土俵にのって学習が進められるようにと工夫した授業展開を行いました。
★講師として,横浜国立大学附属鎌倉小学校の丸山教頭先生がお越しくださり,子供たちのすばらしい動きをたくさんほめてくださいました。子供たちは,たくさんの力をもっていることを具体的な姿を通して教えてくださいました。ありがとうございました。
教職員も授業について学んだことをお互いに伝えたり,課題について改善案を出し合ったりしながら活発に協議を行いました。
第3回 校内研究
9月25日(水),校内研究として,支援学級が研究授業を行いました。「ことばすごろく」を4つのグループに分かれて行いました。高学年がリーダーとなり,みんなを引っ張ってくれました。お互いの動きを受け止め合い活動する姿がすばらしかったです。ふわふわ言葉を使ったり,みんなの笑顔を大切にしながら活動していました。
協議会は,グループに分かれ,ワールドカフェ形式で行いました。それぞれのグループでの話合いの共有をしながら,学びを進めました。明日からの授業の中で生かせる視点がたくさんありました。
第2回 校内研究
6月21日(金),校内研究を行いました。3年生が研究授業を行い,教職員全員で授業を見せていただきました。授業は,国語の「話すこと・聞くこと」の学習で,「クラスをよくするためにはどんな係があったらいいのか」ということを一人一人が考え,お互いに考えを伝え合うという学習でした。子供たちは,お互いの考えを認め合い,温かく受け止め合い,すばらしい姿を見せていました。日々の担任の関わり,学年の関わりの積み上げがあったこその本時の授業でした。
授業後は,研究協議会を行いました。その後,講師の青木弘先生から,指導助言をいただきました。終了後には,各自が学びの振り返りを行いました。明日からの授業に学びをいかしていきたいと思います。
青木先生から,さらに学ぼうと,3年生の先生方が校長室に集まりました。積極的により良い授業を追求していく姿がすばらしかたです。
第1回 全体会
5月17日(金)第1回全体会を行いました。青木弘先生から,校内研究テーマをもとにお話をいただきました。時代が変わり,求められる教育のあり方も変わるということの他に,時代が変わっても変えてはならないものについてもお話をいただきました。6時間授業を終えた後の約1時間の講演会でしたが,あっという間に時間が過ぎていくくらい充実した時間となりました。6月には研究授業も控えていますが,授業をしていく上での視点もいただきました。
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和6年度 給食ダイアリー
3月13日(木)
【献立】
ごはん がめに なのはなのごまあえ なっとう 牛乳
がめには,ごぼう・れんこん・さといも・にんじん・いんげんなど野菜がったぷりでした。鶏肉にも味がしみておいしかったです。
なのはなのごまあえは,しょうゆ味でさっぱりとしていました。
3月10日(月)
【献立】
コッペパン イタリアンスパゲッティ かみかみサラダ
牛乳
イタリアンスパゲッティは,ケチャップ味で食べやすく,おいしい一品でした。かみかみサラダはさっぱりとした味付けで,スパゲッティによく合っていました。
3月7日(金)
【献立】
五目ちらし サワラのカレー醤油焼き すまし汁 牛乳
五目ちらし、すまし汁共に具材がたくさん入っていて、栄養満点なメニューでした。サワラはカレー味に味付けがされていたので、子供にも食べやすくなっていました。
3月6日(木)
【献立】
鶏肉の唐揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 ご飯 牛乳
本日は6年1組とのコラボ「栄養たっぷり給食」でした。野菜たっぷり、海藻たっぷり、唐揚げがっつりの栄養バランスのとても良いメニューでした。また、今日は学校のお誕生日で、お祝いにPTAから「ガリガリくんアイス」をいただきました。子ども達もとても喜んでいました。
3月4日(火)
【献立】
カレーライス コーンサラダ 発酵乳
コーンサラダはドレッシングの酸味の中にコーンの甘さが感じられ、とても食べやすくおいしい一品でした。学校給食のカレーは大量の材料で煮込まれた独特の味わいがあり、人気メニューです。小学校最後のカレーを6年生も味わって食べたことと思います。