相武台東小学校の美しい景色
満開の桜に校庭が温かさに包まれます。
菜の花が満開です。春の訪れです。
2024年。美しい梅の花が咲きました。
相武台東小学校の朝焼け。ピンク色に染まってきた空が美しい。
イチョウの色づきも素晴らしい相武台東小学校です。
自然の恵みに感謝です。
小学校の地震・風水害対応について
令和6年9月に,小学校の地震・風水害対応について最新版が出されました。ご確認いただければと思いま
す。
おたより・届け
| 名前 | 更新日 | |
|---|---|---|
|
1_学校だより |
04/10 |
|
|
2_校長室だより |
06/04 |
|
|
3_学年だより |
04/10 |
|
|
4_保健室だより |
04/28 |
|
|
5_給食だより・献立表 |
04/28 |
|
|
6_カウンセラーだより |
04/28 |
|
|
7_図書館だより |
04/28 |
|
|
令和6年度 |
2024/04/08 |
|
|
各種届け |
2021/09/10 |
|
|
座間市教育委員会 通知 |
2021/09/10 |
|
|
日課表 |
2024/09/23 |
|
|
過去のお便り |
2023/04/04 |
|
令和7年度 日々のできごと
♡低学年運動会♡
延期していた1・2年生の運動会を実施しました。
係活動がある5・5年生だけでなく、3・4年生も1・2年生の演技や競技を応援してくれました。
保護者方々を含め、大勢が見守る中で伸び伸びと元気いっぱいに取り組む1・2年生の姿がとても印象的でした。
平日開催にもかかわらず、ご予定を調整し、御観覧くださりました保護者の皆様ありがとうございました。
◇低学年運動会前日準備◇
明日は1・2年生の運動会です。
出来る限り、土曜日の運動会と同じ環境で開催できるようにと、いちど片付けた入場門や座席のブルーシート、杭打ちロープ張り、スローガン等の掲示物の準備を職員で行いました。
1・2年生の児童には、保護者の皆様と全校児童が見守る中で、踊りや競技等に精一杯頑張ってほしいと願っています。
◆不審者対応訓練◆
児童が「校内に不審者が侵入した場合の対処方法」を理解し、適切な行動が取れるようにすることを目的として、避難訓練を実施しました。訓練では、不審者役の教員が校内に現れたという設定で、担任の先生の指示や校内放送を受けて、児童たちは教室の扉を施錠し、机の下に隠れたり、廊下側の壁に移動して身を隠したりするなど、真剣に取り組んでいました。
今回の訓練には、教育委員会教育指導課 学校安全対策指導員の川原さんと、座間警察スクールサポーターの武田さんにもご立ち会いいただき、貴重なご指導と助言をいただきました。
学校安全対策指導員の川原さんからは、不審者が校内に侵入した際には「先生の指示に従うこと」「不審者からできるだけ離れること」「近くの先生に知らせること」が大切であると教えていただきました。また、登下校中に不審者に遭遇した場合には、「防犯ブザーを鳴らす」「近くの大人に助けを求める」「コンビニやスーパーなど安全な場所に逃げ込む」といった具体的な対応方法も学びました。
スクールサポーターの武田さんからは、不審者への対応だけでなく、日頃から安全に過ごすために「挨拶の大切さ」「人にされて嫌なことは自分もしないこと」「友達を大切にし、注意し合える関係を築くこと」など、人との関わり方についてもお話しいただきました。
◇第56回秋季運動会◇
3・4・5・6年生の運動会が開催されました。
今年度のスローガンは「主役は君だ!!~つかめ優勝 輝く笑顔~」です。
スローガンのとおり、一人ひとりが主役となって、輝く笑顔で活躍していました。特に6年生をはじめとする各学年の表現は大変素晴らしく、ご来賓の皆様も感心していました。
運動会は、短期間での練習期間に子供たちは驚くほど成長します。そして、自らの成長を実感し自信をもつことで、次の活動への意欲に繋がります。
保護者の皆様には、子どもの頑張りに、労いと称賛の声かけをお願いいたします。
◇運動会前日準備◇
いよいよ明日は待ちに待った運動会当日です。これまでの練習の成果を存分に発揮してもらいたいと思います。御観覧の皆様には、温かいご声援をお願いいたします。
上学年の児童が、運動会前日準備の係活動でよく働いていました。係活動なくして運動会は開催できません。。明日は子供たちの演技や競技とともに、上学年児童の係活動での働きぶりもご覧ください。
※1年生と2年生については、13日(木)の平日開催となります。土曜日に運動会のために予定を空けてくださって
いた皆様には申し訳なく思っていますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
11月13日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 チャプチェ わかめスープ
ごま油の香ばしい香りが食欲をそそる「わかめスープ」に、ご飯のおかずとして合う「チャプチェ」は、ピリッとした甘辛い味付けがクセになる一品でした。
※画像の「ふりかけのさけ」や「のり」は、ランチルーム給食で出されたものです。5年ぶりにランチルーム給食を再開し、今日は4年3組でした。一クラスずつ順番に行います。
11月12日(水)
【献立】
カレー揚げパン 牛乳 ちゃんこ汁 バナナ
カレー揚げパンは初めて提供されたメニューです。座間市の栄養士さんは、いろいろと新しいメニューに挑戦してくれるのでありがたいです。子供たちに感想を聞いてみてください。
11月11日(火)
【献立】
ご飯 牛乳 ピリ辛のもやし丼 かきたま汁
シャキシャキのもやしが入った「ピリ辛もやし」は、辛さは控えめで、子どもたちにも食べやすい味付けでした。
ふんわりとした卵が優しく広がる「かきたま汁」は、冷え込む季節にぴったりで、体が温まりました。
11月7日(金)
【献立】
コッペパン 牛乳 豆腐のだんご汁 胡麻ごぼう いちごジャム
豆腐のだんご汁は、白玉粉のもちもちの食感に、豆腐が加わることで、口の中でとろけるくらい柔らかいだんごになっていました。野菜の甘みと出汁の旨味も感じられ、腹持ちしそうな満足感のある一品でした。
11月6日(木)
【献立】
ロールパン 牛乳 グリーンシチュー ツナサラダ
きれいな緑色のグリーンシチューは、見た目のインパクトとは裏腹に、味はまろやかで食べやすく、クリーミーなルウと野菜の相性もよくて、とても美味しかったです。