令和5年度 日々のできごと
相東っ子まつり
9月23日(土),相東っ子まつりが開催されました。数年間開催ができませんでしたが,雨でも実施できるようにと校舎の一部を活用して,お祭りが行われました。子供たちの表情が柔らかく、笑顔が溢れていました。思い出となるいい時間を過ごせたことが子供たちの様子から伝わってきました。
本日は,多くの保護者の皆様が早朝から準備を進めてくださいました。また,本日の成功は,相東っ子委員の皆様方の大きな力によるものです。準備,計画,運営等,様々なことにご尽力されたことと思います。御礼申し上げます。
たくさんの子供たちが,プラバンを楽しんでいました。
フリーマーケットは大盛況でした。手作りの品物がたくさんありました。
スーパーボールすくいも大人気でした。最高28個とれたそうです。すごい腕です。スーパーボールすくいが終了すると,ペットボトルボーリングや輪投げで楽しみました。
体育館では・・・
★フォトスポットが創られていました。「写真を撮りましょうか?」と声をかけ,家族で写真が撮れるようにと温かな声掛も聞こえてきました。
★5年生有志によるダンス披露
気持ちを一つに迫力あるダンスで会場を盛り上げました。なるとのいい音が体育館に響き渡りました。
★ヨーヨーの技披露
ヨーヨーが生き物のようでした。思いのままヨーヨーを扱っていました。すごい技術です。
★相東バンド
体育館に集まった子供も大人も,バンドと一つになり,盛り上がりました。
多くのお力に支えられました。ありがとうございました。
1年生 遠足
9月22日(金),1年生が新江の島水族館に遠足に行きました。たくさんの生き物にわくわくしながら見学が始まりました。イルカショーは迫力があり,大きな拍手と歓声をあげながら見学しました。お弁当は,屋根のある場所で温かい日差しと心地よい海風の中で,美味しくいただきました。いい思い出となりました。
ミシンの支援をしていただきました
6年生のミシンの学習で,地域の方々がミシンのサポートに入ってくださいました。学校運営協議会の中で,学習支援についてご相談したところ,委員の方々の声かけによって,ボランティアの方が力をかしてくださいました。ありがとうございました。
学校の様子
6年生が,円の面積の学習をしていました。円を切りながら,平行四辺形や長方形に近づけた図形に変形し,面積を考えていました。円の公式の意味も考えていました。
4年生がわり算の学習をしていました。全員がわかることを目指して学習していました。お互いにフォローしあいながら,学びを進めていました。助け合う姿がすてきでした。
4年生は連合音楽会の練習を行っています。学年で集まって練習をしていました。合唱指導の先生からの指導を受け,一生懸命に取り組んでいました。なめらかなピアノ伴奏が始まり,ピアノに合わせた歌声,皆の気持ちを一つにまとめようと全体の様子を見ながら頑張る指揮者。ピアノ伴奏・指揮・全体の歌声を一つにして練習している姿がすばらしかったです。
学校の様子
3年生が学年集会を行いました。学年のまとめ役が各クラスから2名出て,自分の思いを話したり,自己紹介したりしていました。みんなで一つになって進んでいこうという思いを共有していました。
3年生の学年目標が掲示されています。すてきな目標です。
★5年生の家庭科。裁縫の学習です。玉止め,玉結び,ボタン付け,並縫い等,習った学習を使って,フェルト生地に模様を作っていました。
玉止めが上手。
避難所開設訓練
9月10日(日)10時から,本校において,避難所開設訓練が実施されました。地域の方が中心となり,貯水タンクの場所を確認したり,備蓄倉庫から運んだ簡易テントや簡易トイレをセットしたり,避難してきたと想定した一般参加者の受付をしたりと,訓練を行いました。
★多くの方が集まりました。
★貯水タンク
1日一人3リットルの水が必要で,6600人の補給ができるとの説明がありました。
★簡易テント
120台準備があるとのことでした。体育館にはそのうちの50台がセットできるのではないかと確認しました。
★簡易トイレ
段ボールで創られたトイレですが,丈夫にできていました。
★市の担当者の紹介があり,危機管理課の方から指導講評がありました。
一連の体験活動の中で,一人一人が市の職員に頼ることなく行動していたことや,委員長を始めとする運営している方々の意識の高さを評価してくださいました。
災害はいつ起こるかわからないが,起きた時に,自助・共助が大切であることや,日常生活の中でコミュニケーションを図りながらお互いに繋がっておくことが大切なことであるとの話がありました。
★委員長から,防災マップの確認を再度しましょうとの呼びかけがありました。
御家庭でも再度,皆で防災マップを確認していただきますようお願いいたします。
学校の様子
給食でのご飯を入れる容器を,給食室前でなく,2棟昇降口へ片付けています。(工事の関係で,容器を回収するために車が給食室前に入ることができないため)。
動きの変化に合わせて子供たちが行動してくれますが,うっかり給食室前に返しにくることもあります。
今日は,うっかりしてしまった下の学年に優しく昇降口まで案内してくれる給食委員の子供の姿を見かけました。
素敵な姿でした。
昇降口の掃除では,傘立ても外に出して,昇降口をきれいにしようとする姿もありました。一生懸命に取り組む姿が素敵でした。
体力テスト(3年生)
9月5日(火),昨日に引き続き,体力テストを行いました。本日も,多くの保護者の皆様がお越しくださいました。体力テスト期間中は,多くの保護者の皆様にお力添えをいただいております。ありがとうございます。
★立ち幅跳び。マットに白いテープがはられています。3年生の平均に目印をつけ,見通しと目標をもたせる工夫をしていました。
暑さが厳しい中でしたが,WBGTの数値を気に留めながら,短い時間でできる内容で取り組みました。後半は少人数教室の涼しい教室に移動し,長座体前屈を行いました。
体力テストが始まりました。
本日から中学年の体力テストが始まりました。本日は,4年生の長座体前屈と立ち幅跳びを実施しました。
多くの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
実施前には,体育の教諭が,必要な動きが引き出されるように適切な準備体操を行いました。
全国の体力テストの平均数値が示され,目標を持たせながら体力テストに取り組みました。
自分の記録をつけながら,「来年は,〇〇を目指す」と目標を語る子供たちもいました。
★体力テストの取り組むポイントや平均値等が掲示されています。工夫された掲示物によって,子供たちの目標や意欲が高まります。
学校の様子
9月1日(金)から,水泳学習が始まりました。暑さが厳しく,1・2校時は水泳学習の基準を満たしていたことから実施しましたが,3校時以降は,「水温と気温を合わせて65度以上は中止」と委員会が示した基準値に達したため,中止としました。3・4校時の水泳学習を楽しみにしていた3年生の子供たちは,校庭で水遊びをしました。
「気持ちよかった」「楽しかった」ときらきらした表情をして教室に戻っていきました。いい時間を過ごせたことが,子供たちの表情から伝わってきました。
★5年生の授業・・・外国語
ALTの先生とのやりとりをしながらの授業が開始されました。
★6年生・・・算数「拡大図と縮図」
発問に対して一人一人が考えていました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672