令和3年4年度 日々のできごと
全校 避難訓練
今日は、東京湾沖を震源とした大規模地震を想定し、避難訓練を行いました。
中休み中の予告なしの訓練でしたが、全校児童がそれぞれの場所から10分以内に、校庭に避難することができました。
今日の訓練は「座間市いっせい防災行動訓練シェイクアウト」も兼ねており、①ドロップ(体を低く)②カバー(頭を守り)③ホールドオン(動かない)の初動態勢もしっかりとることができました。
今年は関東大震災から100年目の年になります。「天災は忘れたころにやってくる」ということわざもあります、経験した者がいなくなり風化させないように備えていかなくてはなりません。
3年 書き初め
3年生は初めての毛筆による書き初めです。
体育館に集まり「友だち」の3文字を、一生懸命に書きました。
どの子も初めてとは思えないほど、堂々と筆を進めていました。準備や片づけも、手際も良く行うことができ大変立派でした。
今年も「友だち」と一緒に元気に成長できる予感がする、3年生の書き初めでした。
新学期風景
書き初め
今日は新学期2日目、昨日の初々しい空気から、学校生活のリズムが感じられるようになってきました。
1・2年生そして6年生は書き初めをおこないました。
新年気持ちも新たに、集中して取り組んでいました。
特に6年生は選んだ四字熟語に自分の思いが宿ります。
掲げた言葉を胸に、卒業までの日々を大切にすごしてほしいと思います。
教室の様子
さっそく授業も始まり、担任の問いかけに元気よく反応する活発な姿が見られました。
教室や廊下には、目標やそのために頑張ることが張り出され、子どもたちのやる気が伝わってきます。
明日から給食も始まり、学校生活が長くなります。睡眠をしっかりとって元気に登校できますように。
3学期スタート!
17日間の冬休みを終えて、子どもたちが学校に帰ってきました。
朝、登校前の教室には担任たちからの、迎入れのメッセージが書かれており、思いや意欲が伝わってきます。
登校時、久しぶりに会う友達と笑顔でタッチを交わしたり、走り寄ったりと再会を喜ぶ姿がありました。
また、1年生はビオラやチューリップへの水やりを忘れずに再開し、「チューリップの芽が2個も出てている、こんなに大きくなっている!」と生長ぶりに感動の声をあげていました。
始業式はリモートで行いましたが、全校児童が清々しい雰囲気の中、引き締まった態度で臨めました。校長や児童会役員から、目標を立て日々取り組んでいくことや、短い3学期、今の仲間や先生との日々を大切に思い出をつくっていこうと伝えました。
学級活動では、さっそく係を決めたり、席替えをしたりと、和やかな雰囲気の中、順調に新学期がスタートです。
休み時間は、ひさしぶりに友達と元気に遊び、歓声を上げていました。
寒い季節ですが、1年の総仕上げをしながら、進級に向けて準備をしていく大切な学期です。
教職員一同、子どもたち一人ひとりの成長を願い、取り組んでまいります。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期が終わりました
残暑の中で始まった2学期が、木枯らし吹く冬に終わりました。
今学期の登校日は80日でした。暑い日も寒い日も良く頑張った子どもたちです。
終業式・学級活動を行い良い締めくくりができました。
【終業式】表彰者が会場に集まり、全校はリモートで行いました。
校長からは、2学期良かったことを3つ、冬休みにしてほしいことを2つ話しました。
今学期は3年ぶりの水泳教室や、バス遠足、キャンプや修学旅行など、校外での貴重な体験を通して、多くを学び成長しました。
また、校内で児童主体の交流フェスティバル・ほめあいプロジェクト・ドッジボール大会など、共に楽しみ交流を深める活動もできました。
【2学期 良かったこと】 【冬休みに取り組んでほしいこと】
冬休みの過ごし方を担当教員から「ふ・ゆ・や・す・み」の合言葉にして伝えました。児童会代表からも冬休みにむけて、全校に呼びかけました。
たくさんの表彰もありました。読書感想文コンクール・明るい選挙標語コンクール・神奈川県の福祉作文コンクールなどの入賞者です。どれも相武台東小の子どもたちの、心の成長や表現力の向上が感じられる結果で大変うれしく思います。
【学級活動】
それぞれの学級で、担任からクラスや学年での頑張りを伝え、みんなで2学期を振り返りました。
通知表「あゆみ」は一人ひとりに成長と課題を伝えながら渡しました。成長した点は、大いに自信を持ちさらに伸ばしていけるように、課題は今後も粘り強くとりくんでほしいです。
【下校】「良いお年を・・・」のあいさつと共に、晴れやかな表情で下校していく子どもたちでした。
【番外編 おたのしみ会】
最終日にお楽しみ会をしているクラスもありました。
手品・ピアノ演奏・歌など、一人ひとりの特技が披露されていて、驚くほどの腕前に感心しました。
皆様のご支援・ご協力のもと、2学期の教育活動が、すべて無事に終わりました。ありがとうございました。
新年1月10日(火)の3学期始業式に、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
昨日、感謝を込めて「校長室だより」を発行しました。
どうぞご覧ください。⇒ 校長室だより 07号.pdf
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
7月16日(水)
【献立】
野沢菜チャーハン 牛乳 コロコロからあげ 野菜スープ おたのしみデザート(いちごアイス)
いつも通り野菜を多く取り入れたおかずですが、今日はスープの豚肉に野沢菜チャーハンのチャーシュー、コロコロから揚げと、お肉もたっぷりでした。
給食費を上げた効果で、おたのしみデザート(いちごアイス)も出され、美味しく食べ応えのある1学期最後の給食でした。
7月15日(火)
【献立】
ご飯 牛乳 夏野菜カレー キャベツとツナのソテー ヨーグルト
給食室では、従来のカレーにカツオ出汁を加え、より美味しくなるようアレンジしてくれました。味わい豊かで美味しいカレーでした。
7月14日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 イタリアンスパゲッティ フルーツポンチ
イタリアンスパゲッティのトマトソースは給食室での手作りです。香辛料のバジル、タイム、オレガノの香りも爽やかで、食欲がそそられました。デザートのフルーツポンチもさっぱりとした爽やかな甘さで、暑い夏にぴったりのデザートでした。
7月11日(金)
【献立】
ロールパン 発酵乳 かぼちゃシチュー もやしのソテー
今日は久しぶりに涼しかったので、カボチャのシチューの温かさに少しホッとしました。ほくほくのカボチャがたくさん入っていて甘みもあり、とてもおいしかったです。相東っ子さん達はいつも牛乳をたくさん飲みますが、今日の発酵乳もほとんど残さず飲めていました。
7月10日(木)
【献立】
シュガーあげパン 牛乳 エビとフォーのスープ バナナ
最近は暑さのため白米の残菜が多かったのですが、今日のフォーはスルスルとお腹に入ったのか残菜がとても少なかったそうです。大人気のあげパンとバナナも残菜が少なく、暑さを吹き飛ばす食欲でした。