令和3年4年度 日々のできごと
6年 校外学習(国会見学・科学博物館)
6年生が国会議事堂と科学博物館に行きました。
テレビで見る国会議事堂の姿に感激し、赤いカーペットや大理石の廊下などを、神妙な顔つきで歩く子どもたちでした。
議員さんから説明を受けた後、委員会室や議場などを見学しました。
今週日曜日は参議院選挙もおこなわれます。この見学をきっかけに、国会や政治にも興味をもってほしいです。
後半は科学博物館で、科学の仕組みを利用した体験を大いに楽しみました。
一日、皆で協力し、公共の場での行動もしっかりできた6年生、大きな学びと思い出がまたひとつできました。
高学年 教科担任制
相武台東小学校では、3年生以上で、担任のほか学年の教員や教科担当の教員が授業を行っています。
さらに、今年度は「高学年専科教員」という名称の職員が神奈川県教育委員会により配置され、5・6年生の理科を担当しています。
この取組の様子を神奈川県教育委員会の方たちが見学に来られました。
子どもたちが様々な教科で、担当の教員と活発に学ぶ様子をみていただきました。
相武台東小では、学級の枠を超えて、多くの教員が子どもたちに関わることで、一人ひとりの成長や集団づくりをめざしています。
また、より専門性のある授業を行うことにより、子どもたちの学力の向上や中学校の教科担任制ともつながることも期待しています。
このような取組が全国で始まっています。
学校は教育委員会等と連携しながら、より良い教育環境をつくっていきます。
3年 七夕かざり
3年生が七夕を楽しみました。七夕の物語を聴き、歌をうたい、最後は飾りを作り、短冊に願いを書きました。
コロナ収束・世界平和を願う気持ちは、子どもも大人も同じです。
3年生には、フランスから体験入学している子がいます。
日本の伝統行事にふれ、とてもうれしそうでした。
空が晴れてきました。天の川も見られるかもしれません。
朝読書(図書委員会児童の読み聞かせ)
7月7日、今日は七夕です。
空には雲がかかっていてますが、夜には、星空が見えるでしょうか。
さて、木曜日は朝読書の日です。
学校全体が静かになり、それぞれに読書をしています。
今日は、図書委員さんが3年生のクラスで読み聞かせをしていました。
学級全体が静まり返り、お話に聴き入っていました。
さすが図書委員、読み聞かせぶりも優しくていねいです。
全校に順番に訪問し、読み聞かせを通して、本の楽しさを伝えてくれる素敵な取組です。
相東小は、読み聞かせボランティアの皆さん、委員会児童、司書さん、担任などによる、様々な読み聞かせや読書案内がされています。
子どもたちにとって本が身近にあり、いつでも楽しめる環境があります。
読書の楽しさを小学生のうちに、たくさん味わってほしいと願っています。
1年 学習用端末の活用 はじめの一歩
全校児童に一人一台配付されている学習用端末は、各教科で活用されています。
今日は1年生が初めて、自分で自分の端末を使う練習をしました。
情報支援員さん(学校でのICT機器の活用をサポートする職員)の説明をしっかり聴きながら、扱い方、ログインの仕方、Classroomと呼ばれる学級ごとのページの使い方などを覚えました。
一つ一つの作業ができる度に歓声をあげて喜び、分からない友だちには教えてあげていました。みんなで、とても上手に学ぶことができました。
これから学校ではもちろんのこと、家庭学習でも活用をしていきます。
6年生では、学習端末を使って音楽づくりをおこなっていました。
ゆくゆくは、文房具のように学習用具のひとつとして活用できることをめざし、様々なかたちで活用をしていきます。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
7月16日(水)
【献立】
野沢菜チャーハン 牛乳 コロコロからあげ 野菜スープ おたのしみデザート(いちごアイス)
いつも通り野菜を多く取り入れたおかずですが、今日はスープの豚肉に野沢菜チャーハンのチャーシュー、コロコロから揚げと、お肉もたっぷりでした。
給食費を上げた効果で、おたのしみデザート(いちごアイス)も出され、美味しく食べ応えのある1学期最後の給食でした。
7月15日(火)
【献立】
ご飯 牛乳 夏野菜カレー キャベツとツナのソテー ヨーグルト
給食室では、従来のカレーにカツオ出汁を加え、より美味しくなるようアレンジしてくれました。味わい豊かで美味しいカレーでした。
7月14日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 イタリアンスパゲッティ フルーツポンチ
イタリアンスパゲッティのトマトソースは給食室での手作りです。香辛料のバジル、タイム、オレガノの香りも爽やかで、食欲がそそられました。デザートのフルーツポンチもさっぱりとした爽やかな甘さで、暑い夏にぴったりのデザートでした。
7月11日(金)
【献立】
ロールパン 発酵乳 かぼちゃシチュー もやしのソテー
今日は久しぶりに涼しかったので、カボチャのシチューの温かさに少しホッとしました。ほくほくのカボチャがたくさん入っていて甘みもあり、とてもおいしかったです。相東っ子さん達はいつも牛乳をたくさん飲みますが、今日の発酵乳もほとんど残さず飲めていました。
7月10日(木)
【献立】
シュガーあげパン 牛乳 エビとフォーのスープ バナナ
最近は暑さのため白米の残菜が多かったのですが、今日のフォーはスルスルとお腹に入ったのか残菜がとても少なかったそうです。大人気のあげパンとバナナも残菜が少なく、暑さを吹き飛ばす食欲でした。