令和6年度 日々のできごと
学校の様子
★学校安全対策指導員さん
1学期間,子供たちの安全を見守ってくださり,ありがとうございます。
★児童会 思いやりプロジェクト
児童会が,思いやりプロジェクトを始めました。思いやりのある行動を見つけて,花びらに書いていき,たくさんの花を作っていこうという取組をしています。
★4年生作成ポスター・・・みんなが幸せになるために
★6年生 職業体験
造園・畳・デザインのプロフェッショナルの方々が来校され,講和とともに3グループに分かれ体験活動を行いました。
おやじの会 水鉄砲大会
7月13日(土)に,おやじの会主催の水鉄砲大会がありました。昨年度は熱中症警戒アラート発令で中止となりましたが,今年度,実施することができ,子供たちも大喜びでした。準備や計画・当日の運営等,多岐にわたりありがとうございました。
5年生 キャンプ
7月9日(火)・10日(水),1泊2日で,5年生が相模原にある「やませみ」にてキャンプを実施しました。
1日目は,イニシアチブゲームと野外炊事,キャンプファイヤーを行いました。
★イニシアチブゲーム
・半分に割った短い竹の中にビー玉を入れて落とさないようにチームの竹の中を転がしながらゴールの竹に入れるゲームでした。声をかけ合い,工夫しながらゴールの中にビー玉を入れることに集中していました。
・レゴブロックのコピーを覚えてみんなで完成させていくゲームでした。どこまで覚えていくか,声をかけ合いながら工夫して取り組んでいました。
★野外炊事
みんなで協力してカレー作りを行いました。
使ったお釡や鍋もぴかぴかにしました。
★キャンプファイヤー
きれいな虹もくっきりと顔を出しました。
2日目は,リバーハイク。川の中を歩き,段差のある所を上り,穏やかな川の中で生き物に触れ合いました。
★リバーハイク
たくさんの方々に支えられ,安全が守られ,たくさんの自然に触れて活動に取り組むことができました。
2日間,普段できない体験をすることを通して,様々なことを感じたり,考えたりすることができたことと思います。これからの生活に生かしてほしいと思います。
給食室の様子
7月4日(木),給食室の様子を見せていただきました。今日の手作りメニューは,「かぼちゃシチュー」「もやしソテー」です。
★まずは,かぼちゃシチューのルーづくりを紹介です。小麦粉を炒めながら,少しずつ牛乳を入れていきました。
牛乳を少しずつ足しながら,ルーを作っていきました。こがさないようにずっとかきまぜていくのにかなりの力もっ必要でした。たっぷり時間をかけ,ルーのできあがりです。
配食の時間を考えながら,調理していました。
玉ねぎを炒め,鶏肉を入れていきました。野菜も入れ煮込んでいきます。にんじんは,いくつか星形に切ってありました。「七夕だから」と調理員さんが笑顔で教えてくれました。
アクも丁寧に取っていきました。野菜がわらかくなってきたところで,手作りのルー,チーズを入れていきました。最後に生クリームを入れて濃厚な味わいのシチューのできあがりです。本当に体に優しいこくのあるおいしいシチューでした。
★もやしソテーについてです。
もやしは,水からゆでると,しゃきしゃき感がでておいしいということで,水からじくりとゆでていました。
にjにんじん・ピーマン・ウインナーを炒めてから,ゆであがったもやしを加えて炒めていきます。かなりの力仕事です。
ウインナーの中の温度も測っていきます。温度が十分でないと,何度も炒めなおしていきます。
★エプロンを取り換え,配食していきます。
エレベーターを使って,2階・3階に運ばれていきます。
たくさんの力をいただきながら,給食ができあがります。おいしい給食のできあがりです。感謝していただきたいと思います。
★衛生管理も行き届いています。お肉等の生ものを入れる冷蔵庫は,他のものとは別にしています。生ものを出し終わったあとは,中や外側等,隅々まで消毒していきます。
七夕飾りが地域の中に
子供たちが書いた短冊が地域の中に飾られています。子供たち一人一人の願いがこめられた短冊です。地域の中に飾っていただき,ありがとうございます。
学校の様子
★教育実習生が,算数の授業を行いました。多くの教員も参観しました。授業後は学びに来ている実習生へアドバイスをしました。
5年生は小数倍の学習でした。数直線の目盛りをいくつにするのかしかりと捉えてノートに書くことを丁寧に積み上げていました。数直線を使って,考えることを繰り返し取り組んでいました。
2年生は,水のかさの学習でした。デシリットルの学習です。1デシリットルマスを使用し,量感を育てていました。目で見て,手と頭を使いながらの体験的な活動は,学びを深めていくことにつながります。子供たちが協力的に活動していました。
★6年生の外国語の学習です。ALTの先生と外国語担当教諭とのやりとりを実際に見せて,学習内容の確認をしていました。その後自分たちでペアになり英語でのやりとりを積極的に取り組んでいました。
また1時間の流れを見通せるように,英語で示していました。
★4年生の道徳の時間です。自分の命はどれだけ多くの人とつながっているのか,道徳の教材文をもとにしながら自分事として置き換えながら考えさせていました。
★5年生の家庭科です。玉結び・玉止め・ボタン付け・並縫い等,学習を一つ一つ積み上げていました。真剣に集中して取り組んでいました。
★3年生が,SC相模原の選手から話を伺いました。目がきらきらしている子供たちの表情がすてきでした。輝ている大人との出会いは子供たちにとって大きな力となりました。
学校の様子
★4年生が,総合的な学習の時間で,「みんなが幸せになるためにできること」を考えて,ポスターを作っています。学校の中に掲示したいことを校長室に話にきてくれました。相東小をよりよくするために積極的に活動している姿がたのもしかったです。
みんなの思いが学校全体に伝わって,よい動きになることを応援しています。
★ユニセフ共同募金
福祉・美化委員会が,全校に募金を呼びかけました。中休みに昇降口に立って,募金活動を行いました。ありがとうございます。
★2年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。糟谷さんがたくさんのトウモロコシを運んでくださり,皮むき体験をしました。みんな大喜びでした。トウモロコシは給食に提供されました。
子供たちの見守り
子供たちの見守りをいつもありがとうございます。感謝です。
学校の様子
★各学年の目標が掲示されています。学年が一つになって目指す目標が子供たちが目にするところに掲示されることで,子供たちの意識も高まります。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
★2年生のクラスに入っている教育実習生が子供たちと向き合い授業をしていました。算数の授業です。具体物→ブロック→数カード→位取りに数を書き入れ わかりやすい流れになっていました。子供たちも集中して学習に取り組んでいました。
★南口商店会の会長さんが,子供たち一人一人の短冊を持ってきてくださいました。また、大きな笹を切って運んでくださいました。低学年の子供たちが短冊を笹に付け始めています。子供たちの願い事が叶いますように。
★木曜日の朝は、ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださっています。いつもありがとうございます。読書は自分の世界を広げていったり,見方や考え方を広げていくことにつながります。大切な時間です。
★学校運営協議会委員の方々が,子供たちの安全の見守りをしてくださるために来校してくださいました。感謝です。
★音楽の授業です。箏の音に親しむことを行っていました。一人一台端末を活用し,端末上にある箏の13本の弦に触れながら音を出し,伝統的な日本の歌曲「さくら さくら」の演奏に集中して取組んでいました。もっとやりたいという子供の声に心が温まりました。
★1年生と支援学級の廊下には,あじさいの作品が掲示されています。
★地域の方にきれいなあじさいをいただきました。職員玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
授業の様子
★3年生の授業の様子です。習字「土」を縦画の学習をしていました。
姿勢をよくすること,穂先を整えて筆を立てて書くこと,書き初めの入りる方向に気を付けて書くこと,書く上でのポイントを考えての学習でした。
真剣に集中して取り組んでいました。すばらしい姿でした。
2枚書いて,提出する方を自分で考えて選んでいました。学習態度がすばらしかったです。
土曜参観
6月8日(土),多くの保護者の皆様に来校していただき,子供たちも嬉しそうな表情をたくさん浮かべていました。子供たちの様子を見に来てくださり,ありがとうございました。
体育館では,金子前校長先生から,情報モラルについての学習をしていただきました。保護者の皆様と共に考える時間となりました。子供たちが成長している姿を金子前校長先生も大変喜んでおられました。また,子供たちが学習に向かう姿や聴く姿勢がすばらしいと何度もお褒めの言葉をいただきました。
子供たちも話をよく聞き,考え,発表したり,ペアトークをしたりと学習によく取り組みました。
ご家庭の中で,スマホやゲームの使い方についてお話をしていただけるとありがたいです。また,ご都合がつかず,参加できなかった保護者の皆様におかれましては,子供たちからどんなことを学習したのかぜひ聞いていただけるとありがたいです。
授業の様子
指使いに気を付けながら、1・2年生が一生懸命鍵盤ハーモニカの練習をしていました。友達の演奏も聞きながら学習に取り組んでしました。
4年生のクラスでは,ALTの先生と子供たちとが英語でやりとりをしていました。楽しい活動を通して,英語に親しんでいる姿がありました。みんないい表情でした。
あいさつ運動
天気もよくなり,今日もあいさつ運動を行いました。元気なあいさつが朝からあり,エネルギーがあふれていました。
児童会長や児童会担当の先生からも,元気なあいさつの協力についてのお礼がりました。みんなのおかげで元気なあいさつが増えてきています。一人一人の力を合わせてると大きな力になります。今後も続けていってほしいと思います。
4年生 遠足
5月29日(水),4年生が遠足に行きました。
昔日の暴風雨とうって変わり,穏やかな天候の中,遠足を実施できました。
水とエネルギー館に行き,宮ケ瀬ダムについての副館長の佐々木規雄さん(佐々木先生のお父様)が,丁寧で分かりやすい説明をしてくださいました。宮ケ瀬ダムの放流を間近に見るために,傾斜35度のインクラインに乗り,ダム放流のそばまで行きました。
あいかわ公園で,お弁当を食べました。お家の方が朝早くから作ってくださったお弁当。みんなの笑顔がすてきでした。ありがとうございました。
レインボープラザでは,藍染めと手織り(コースター作り)に分かれて活動しました。みんな集中して取組み,仕上がった作品に大満足の表情でした。
たくさんの人に支えられたことを思い出しながら,感謝の思いを大切にしていきましょうという話が最後にありました。お家の人にも感謝です。ありがとうございました。
学校の様子
あいさつ隊の子供たちが,元気よく朝からあいさつを始めてくれました。児童会の子供たちも笑顔で頑張っていました。歩道橋の先まで,元気な声が聞こえると教頭先生が話をしていました。みんなで明るく温かな学校を作っていきたいと思います。
非行防止教室
★5月24日(金)に,非行防止教室を行いました。座間警察の方,座間警察署座間少年補導員さんが来校され,お話くださいました。高学年と低学年,それぞれの学年に応じてわかりやすく話をしてくださいました。犯罪にはどんなものがあるのか,悪い方向へいかないために,普段からどんなことに気を付けていったらいいのか,高学年の子供たちには,SNS上のやりとりも含めてお話がありました。低学年の子供たちには,砂場で遊ぶ仲間とのやりとりを紙芝居を通して,人とどうかかわったらいいのか考えさせながら話を進めてくれました。
「やってよいことなのか判断する力」「他人の気持ちを考えて行動する思いやりの心」「悪いことに流されない強い意志」の大切さを教えていただきました。
ありがとうございました。
学校の様子
★1年生が朝顔を大切に育てています。朝はしっかり水やりし,帰りも様子も見ています。大きく育ち,きれいな花を咲かせることと思います。
★あいさつ運動に参加したいと考えている子供たちがたくさんいます。元気なあいさつのあふれる学校を皆で創っていきたいと思います。
★図書室の前の掲示板です。今年度も本の紹介が始まりました。たくさんの本に触れるきっかけとなるといいなあと思います。
学校の様子
★本日は,小中合同引き渡し訓練がありました。保護者の皆様,ご協力いただきましてありがとうございました。
1年生はヘルメットを使用しました。
★児童会のメンバーが本日から,朝あいさつ運動を始めました。一週間あいさつを率先して行ってくれます。また,チラシを配付し,あいさつ隊の募集を始めました。児童会のみなさん,ありがとうございます。みんなで,協力して元気なあいさつができる学校になっていくことを願っています。
学校の様子
★全校朝会
5月17日(金),全校朝会を行いました。絵本「ええところ」くすのき しげのり(作)・ふるしょう ようこ(絵):Gakken を紹介し,優しい行為について話をしました。また,高学年が低学年へ温かな関わりをしている場面について紹介していきました。終わりに,宮澤章二さんの「行為の意味」についての詩を読み,思いは行為にあらわれることを伝えました。行為の一つである「言葉」を優しい言葉・温かな言葉にしていきましょうと伝え,朝会を終えました。
★5年生 調理実習
野菜サラダを作っていました。卵も時間をみながらゆでていました。みんなで声をかけ合いながら,協力して学習していました。
★3年生 ホウセンカ観察
葉の数を数えたり,長さを測ったり,葉を触ったりしながら,生長を捉えていました。植物の生長をうれしそうに見守っている子供たちの表情がすてきでした。
3年生 市役所見学
★5月15日(水)に,3年生が市役所見学に行きました。市役所までの道のりは少し長かったですが,静かにしっかりと歩くことができました。市役所では,佐藤市長から座間市の話を伺いました。しっかり集中して聞いていました。ざまりんも会いに来てくれて,みんなで写真を一緒に撮りました。市役所の中や議場の見学,展望台から見える様子についてを方位をもとに学習していました。案内をしていただいた指導主事から,聴く姿勢のすばらしさ,切り替えの早さ等,たくさん褒めていただきました。日ごろから育っている姿が,外に出た時も生かされていることがすてきでした。
学年児童会の司会・進行もすばらしかったです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672