令和3年4年度 日々のできごと
たんぽぽ・つくし級(特支級)研究授業「ことばがいっぱい」
25日(月)校内研究授業として特別支援級たんぽぽ・つくし級の子どもたちが「ことばさがしーことばがいっぱいー」の授業を行いました
学習用端末を使い身の回りの物の映像とことばを結び付け理解し、語彙をふやす授業でした。
子どもたちはペアになり端末を使って写真をとり、そこから伝えたいことばを表現していました。
互いに声を掛け合い進めたり他のペアのさがした言葉を一生懸命予想したりと、笑い声のひびく温かい授業でした。
ことばを発することが難しい児童の気持ちを代弁してくれる子もいて、日頃のコミュニケーションや仲間づくりの成果や成長を感じ、うれしくなりました。
一緒に学びながら自分のことばを伝え、相手のことばを受け止め学び成長している子どもたちでした。
2年 ボール投げ教室
今日は外部から講師(川村さん宮副さん遠入さん)をお招きし、2年生がボール投げ教室を行いました。
一人ひとつずつ、ソフトドッヂボールをもって分かりやすく投げ方を教わりました。
どの子も思い切り投げ「いいぞ!上手!」の先生の声かけに満足気でした。
11月からはクラス対抗のドッヂボール大会も予定されています。
元気に取り組みながら、体力や自信をつけていってほしいです。
次回は1年生で行います。
相武台地区市民レクレーション大会
24日(日)は本校の校庭で相武台地区市民レクレーション大会が行われました。
天候も良く、子どもからお年寄りまでたくさんの地域の方々が集まり、親睦を深めました。
市長さんや学区の小中学校の校長先生もお見えになり参加してくださいました。
相東っ子たちも、家族や友達と笑顔で参加していました。
感染がおさまりを見せ、穏やかにこのような会が催されている様子に幸せを感じます。
PTA 校地内整備
23日(土)PTA主催の校地内整備が行われました。
朝から多くの保護者の皆様にご参加いただき、校地内の草とり・落ち葉掃き、そして校内はトイレ清掃を行っていただきました。
校舎の内も外もきれいにしていただき、来週から子どもたちが気持ちよく学校生活をおくることができます。また、来週予定されている授業参観でも保護者の皆様にきれいなった学校をみていただくことができます。
ご協力いただき本当にありがとうございました。
1年生 ビオラの苗植え
1年生が生活科でビオラの苗を植えました。
5種類ほどの中から自分の好きな色の苗を選びました。
まだ小さな苗です。丁寧にやさしく手に取り真剣に植え替えていました。
昇降口の前にかわいいビオラの鉢がならびました。
朝顔も大切に育て、種までたくさん収穫した1年生です。
明日からはビオラを大切に育てていきます。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
7月16日(水)
【献立】
野沢菜チャーハン 牛乳 コロコロからあげ 野菜スープ おたのしみデザート(いちごアイス)
いつも通り野菜を多く取り入れたおかずですが、今日はスープの豚肉に野沢菜チャーハンのチャーシュー、コロコロから揚げと、お肉もたっぷりでした。
給食費を上げた効果で、おたのしみデザート(いちごアイス)も出され、美味しく食べ応えのある1学期最後の給食でした。
7月15日(火)
【献立】
ご飯 牛乳 夏野菜カレー キャベツとツナのソテー ヨーグルト
給食室では、従来のカレーにカツオ出汁を加え、より美味しくなるようアレンジしてくれました。味わい豊かで美味しいカレーでした。
7月14日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 イタリアンスパゲッティ フルーツポンチ
イタリアンスパゲッティのトマトソースは給食室での手作りです。香辛料のバジル、タイム、オレガノの香りも爽やかで、食欲がそそられました。デザートのフルーツポンチもさっぱりとした爽やかな甘さで、暑い夏にぴったりのデザートでした。
7月11日(金)
【献立】
ロールパン 発酵乳 かぼちゃシチュー もやしのソテー
今日は久しぶりに涼しかったので、カボチャのシチューの温かさに少しホッとしました。ほくほくのカボチャがたくさん入っていて甘みもあり、とてもおいしかったです。相東っ子さん達はいつも牛乳をたくさん飲みますが、今日の発酵乳もほとんど残さず飲めていました。
7月10日(木)
【献立】
シュガーあげパン 牛乳 エビとフォーのスープ バナナ
最近は暑さのため白米の残菜が多かったのですが、今日のフォーはスルスルとお腹に入ったのか残菜がとても少なかったそうです。大人気のあげパンとバナナも残菜が少なく、暑さを吹き飛ばす食欲でした。