2024年2月の記事一覧
学校の様子
★大縄大会
集会委員会主催の大縄大会が続いています。声をかけ合い,一致団結して取り組む姿が素晴らしいです。
「
★小学校生活最後の授業参観
6年生が,一人一人自分の夢を発表しました。みんなで合奏や合唱を創り上げ,成長してきた立派な姿を見せていました。一人一人が自分の夢を堂々と語る姿がすばらしかったです。「いのちの歌」の歌詞にのせて思いを伝える姿に感動をもらいました。
★全校朝会
「ふたりはいつも」の絵本の中にある「おちば」の話を紹介しながら,「自分のためでなく,人のために動く時,大きな力と幸せを感じることができること」について話をしました。その後,表彰式も行いました。
ミシンのサポート ありがとうございます
5年生のミシンの学習のサポートに多くの方々のお力をいただきました。授業時間の中で,教師一人で支援することには限りがありますが,多くのサポーターの方が力をかしてくださることで,多くの子供たちが支えられました。サポーターの方々からは,「子供たちが素直で一生懸命ですね。」「楽しい時間を過ごすことができました。」等,温かな言葉をいただきました。ありがとうございました。
大縄大会
大縄大会が始まりました。クラスごとに練習を重ね,クラスが一つになって大縄をとぶことに皆で集中していました。友達がとぶときに声をかけたり,転んでしまった友達にも,励ましの言葉をかける仲間の姿がみられました。仲間を思う気持ちが大縄大会と通して引き出されました。
集会委員の子供たちが運営を担っていました。ありがとうございます。
学校の様子
★避難訓練(地震:無告知)
2月14日(水),地震が起きたことを想定し無告知での避難訓練を行いました。地震はいつ起こるか分からいので,突然の地震に備えて無告知での訓練を行いました。
地震が起きた時に行う3つの行動として,体を低くすること,頭を守ること,揺れがおさまるまで動かないことの動きを学ぶ時間となりました。また,おさない・かけない・はしらない・もどらないの4点の確認もしました。
大きな地震が起きた時には,「自分の命は自分で守るんだ」と,自分に話しかけることを大切にしてほしいと伝えました。
家に帰ってから,おうちの人と安全な避難について話し合ってほしいと伝えました。ぜひ御家庭でも話題に出していただければと思います。
★相東ミュージック
2月14日(水)の昼休みに,相東ミュージックが開かれました。最初に2年生がピアノ演奏2曲,次に6年生2名がバイオリンとピアノでの演奏,最後に6年生と保護者のコラボで演奏が行われました。
素晴らしい音色に,参加した子供たちも笑顔で演奏を楽しんで聴くことができました。
★5年生授業参観・保護者会
2月15日(木),5年生の授業参観・保護者会がありました。SDGlsの取組について,一人一人がまとめたものをスライドにまとめ,発表しました。保護者の皆様に参観いただき,子供たちも緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。御多忙の中,ありがとうございました。
★調理実習
2月15日(木),6年生が調理実習を実施しました。ハム・チーズサンド,ツナサンド,たまごサンドを作りました。パンのみみを切り取り,ラスクを作っていました。協力しながら,皆いい表情で学習ていました。先生方にもサンドイッチを作ってくれました。私のところにも素敵なカードを添えて持ってきてくれました。とてもおいしいサンドイッチとラスクでした。ありがとうございました。
★生け花
先日の生け花の引き続き,2回目の生け花です。前回の桜の枝から,芽がふくらみ,花が咲きました。それに見合うガーベラとマーガレットを活けてもらいました。
学校が明るくなり,心が癒されます。生けてくれたのは,4年生児童です。素晴らしい生け花をありがとうございました。
児童会引継ぎ式
2月13日(火),児童会引継ぎ式を行いました。4年生から6年生までは体育館にて対面で,1年生から3年生はリモートで教室から参加しました。
旧児童会の人たちが一人一人,どんな思いで1年間児童会の役割を担ってきたのか発信してくれました。相武台東小学校をより良い学校にしようとしてきた思いのつまる内容でした。
新児童会の子供たちも,前向きな言葉をたくさん伝えてくれました。相武台東小学校をもっとよくしていこうという熱い思いを全校に発信し,承認をいただきました。
旧児童会から新メンバーへ,バトンが渡されました。
旧児童会のみなさん,ありがとうございました。
学校の様子
★1年生 たこあげ
1年生が,校庭を走りながら,たこあげをしていました。自分の作ったたこが,空高く上がっていく様子にみんな大喜びです。寒さも吹き飛ぶたこあげでした。
★ランチョンマット制作
5年生が,ランチョンマット制作をしていました。布の端から4cmの所に印をつけたあと,布を折り曲げ,待ち針を刺して仮縫をしました。その後ミシンで縫い始めました。コミュニティースクールのサポーターの方々に支えていただきながら,学習を進めました。
★授業参観に向けて
5年生が,グループに分かれ,SDGsについて一人一人が作ったスライドを基に発表の練習をしていました。一人一人が作成したスライドはよくできていました。練習を重ねていくと思います。授業参観が楽しみです。
大雪
2月5日(月)に今年初めての雪が降りました。積もっていく雪,降り続く雪を見て,子供たちから笑顔があふれていました。子供たちにとって,雪は天からのプレゼントです。
本日の学校開始は2時間遅れとなりました。雪が残っている足元の悪い中,子供たちの安全を守るために,学校まで付き添ってくださった多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。また,雪かきを行ってくださった地域の方々にも感謝申し上げます。
教職員も通学路の雪かきを行い,子供たちを迎えました。
学校の様子
★能登半島地震支援募金
1月29日(月)~2月2日(金)まで,福祉美化委員の子供たちが募金活動を行いました。多くの子供たちが募金をしてくれました。ご家庭でのご協力,ありがとうございました。
被災地の様子は,日々のニュースで取り上げられております。亡くなられた方々がたくさんおられること,御家族を亡くされ,悲しみの中におられれる多くの方々,行方が未だにつかめない方々がたくさんおられること,さらには,厳しい寒さに加え,ライフラインの復旧等十分でない中で避難生活をなさっておられる方々など,被害の甚大さと深刻な状況に胸が痛みます。
私たちができることは何かを引き続き考えていきたいと思います。
★小中合同研究会
2月1日(木),小中合同研究会を行いました。座間中学校の先生が来校され,6年生の授業の様子を参観されました。
授業を参観後,小中の連携を図るために話合いをもちました。
★ロマンスカーミュージアム
1月31日(水),支援学級の校外学習として,ロマンスカーミュージアムに行きました。切符を購入し,自動改札を通過し,相武台駅前から海老名駅まで電車に乗り,ロマンスカーミュージアムへ。館内では,昔のロマンスカーの中に入ったり,ジオラマを見たりしながら,楽しく活動できました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
5月9日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 プルコギ はるさめスープ今日は、はるさめスープとプルコギという野菜たっぷりメニューでした。プルコギはご飯によく合う少し濃いめの味付けで、何度もおかわりをしている児童もいました。
5月8日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆のケチャップ和え かきたま汁
卵のふわトロ感がたまらなく美味しいかきたま汁でした。
魚と大豆のケチャップ和えは、揚げられた白身魚が甘い味付けのケチャップによってご飯がすすむ一品となっていました。
5月1日(木)
5月最初の給食は、「シナモン揚げパン・塩ちゃんこ汁・バナナ・牛乳」でした。
シナモン揚げパンは、表面はカリっと揚げられながらも中身はもちもちでした。シナモンシュガーにより、より美味しい揚げパンになっていました。
塩ちゃんこ汁は、具材の鶏肉や野菜、肉団子の旨味が口の中で広がり、何とも言えない美味しさでした。
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!