令和7年度 日々のできごと
◇6年修学旅行◇
10月10日(金)・11日(土)の二日間、栃木県日光市へ一泊二日の修学旅行に行ってきました。見学中の真剣なまなざしや、ホテルでの礼儀正しいふるまいからは、目標や約束をしっかりと意識して行動している姿が感じられ、大変立派でした。
互いに支え合い、協力しながら過ごした時間は、かけがえのない学びと思い出となったことでしょう。この経験を糧に、6年生後半も仲間とともに力を合わせ、さらに輝いてくれることを心から期待しています。
♡パンジーのポット植え♡
5年生が、6年生の卒業式をパンジーの花で彩るためにポット植えを行いました。
植え方や育て方を教えてくださるのは、コトブキ花園の曽根さんです。18年の長きに渡り、毎年5年生がお世話になっています。花は、「人にとって心の栄養になる。」との言葉とともに、花の魅力についても教えていただきました。
また、花を育てるために必要なものを問われ、子供たちは「肥料と水」の他に「愛情」と答えた子がいました。6年生のために愛情をもって育ててもらえたらと思います。
♡連合音楽会♡
10月1日(水)
相模野小学校を会場に、相武台東小学校と相模野小学校、相模が丘小学校の「三校合同連合音楽会」が開催されました。
全員合唱の「音楽のおくりもの」では、初めて3校の子供たちが声と気持ちを合わせて歌い、会場が心地の良い雰囲気となりました。
3校中2番目に登場した相東小の子供たちは、前日の朝会での歌声を超える素晴らしい歌声を披露してくれました。
また、他校の校長先生の話を聞く姿や歌の準備に向かう姿、歌が終わってから自席に戻る姿など、何もかもが立派でした。
講評では、他校の校長先生に相東小の合唱についていっぱい褒めてもらいました。
子供たち自身もきっと手応えを感じているはずです。日々成長を続けている4年生の子供たちが大変誇らしく感じた連合音楽会でした。
◇クラブ活動◇
今日は暑さが戻ってきましたが、運動系のクラブの子供たちは元気に体を動かし活動していました。体を動かすことは体力をつけるだけでなく、汗をかくことで暑さに強い体つくりにも繋がります。
また、健康のためには「早寝、早起き、朝ごはん」に加えて「適度な運動」も大切だと言われています。今後はしだいに暑さが和らぎ、運動に適した季節に入りますので、ご家庭でもお子さんと一緒に体を動かす機会をつくってはいかがでしょうか。
♡新しいトイレ♡
1棟1階の東側トイレと2階西側トイレが新しくなりました。子供たちは快適に利用しているようです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月16日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 がんもどきの旨煮 ごま醤油和え 佃煮
がんもどきの旨煮は、その名の通り旨味溢れる煮物でした。ふんわり食感のがんもどきは、噛むたびに旨みがじゅわっと溢れ、ご飯の美味しいおかずになっていました。
10月15日(水)
【献立】
ガーリックトースト 牛乳 根菜ごま汁 バナナ
根菜ごま汁は、カミカミメニューなだけあって、根菜だけでなく豚肉も噛み応えがありました。様々な具材が味付けによって美味しく仕上がっていました。
10月14日(火)
【献立】
魚の味噌だれ けんちん汁 ご飯 牛乳
けんちん汁は噛みごたえのある、ごぼうやにんじん、こんにゃくが入っているかみかみメニューで、食べ応えのある汁物でした。魚の味噌だれの甘みのある味噌とゴマが香ばしく、ご飯の進む一品でした。
10月10日(金)
【献立】
コッペパン 発酵乳 さつまいもシチュー かんぴょうサラダ
さつまいもシチューのさつまいもは座間産の甘くてホクホクなさつまいもで、シチューのおいしさをより引き出していました。今日は給食試食会でたくさんの保護者の方がご参加くださり、手作りルーのさつまいもシチューやかみかみメニューのかんぴょうサラダを「おいしい!」と言いながら召し上がっていました。
10月9日(木)
【献立】
シュガー揚げパン 牛乳 どさんこ汁 みかん
シュガー揚げパンは、表面はカリっと揚げられていて、中身はもっちりとした食感でした。
どさんこ汁は、豚肉や野菜などの豊富な具材が味噌とバターの味付けによってコクのある味となっていました。