2024年5月の記事一覧
あいさつ運動
天気もよくなり,今日もあいさつ運動を行いました。元気なあいさつが朝からあり,エネルギーがあふれていました。
児童会長や児童会担当の先生からも,元気なあいさつの協力についてのお礼がりました。みんなのおかげで元気なあいさつが増えてきています。一人一人の力を合わせてると大きな力になります。今後も続けていってほしいと思います。
4年生 遠足
5月29日(水),4年生が遠足に行きました。
昔日の暴風雨とうって変わり,穏やかな天候の中,遠足を実施できました。
水とエネルギー館に行き,宮ケ瀬ダムについての副館長の佐々木規雄さん(佐々木先生のお父様)が,丁寧で分かりやすい説明をしてくださいました。宮ケ瀬ダムの放流を間近に見るために,傾斜35度のインクラインに乗り,ダム放流のそばまで行きました。
あいかわ公園で,お弁当を食べました。お家の方が朝早くから作ってくださったお弁当。みんなの笑顔がすてきでした。ありがとうございました。
レインボープラザでは,藍染めと手織り(コースター作り)に分かれて活動しました。みんな集中して取組み,仕上がった作品に大満足の表情でした。
たくさんの人に支えられたことを思い出しながら,感謝の思いを大切にしていきましょうという話が最後にありました。お家の人にも感謝です。ありがとうございました。
学校の様子
あいさつ隊の子供たちが,元気よく朝からあいさつを始めてくれました。児童会の子供たちも笑顔で頑張っていました。歩道橋の先まで,元気な声が聞こえると教頭先生が話をしていました。みんなで明るく温かな学校を作っていきたいと思います。
非行防止教室
★5月24日(金)に,非行防止教室を行いました。座間警察の方,座間警察署座間少年補導員さんが来校され,お話くださいました。高学年と低学年,それぞれの学年に応じてわかりやすく話をしてくださいました。犯罪にはどんなものがあるのか,悪い方向へいかないために,普段からどんなことに気を付けていったらいいのか,高学年の子供たちには,SNS上のやりとりも含めてお話がありました。低学年の子供たちには,砂場で遊ぶ仲間とのやりとりを紙芝居を通して,人とどうかかわったらいいのか考えさせながら話を進めてくれました。
「やってよいことなのか判断する力」「他人の気持ちを考えて行動する思いやりの心」「悪いことに流されない強い意志」の大切さを教えていただきました。
ありがとうございました。
学校の様子
★1年生が朝顔を大切に育てています。朝はしっかり水やりし,帰りも様子も見ています。大きく育ち,きれいな花を咲かせることと思います。
★あいさつ運動に参加したいと考えている子供たちがたくさんいます。元気なあいさつのあふれる学校を皆で創っていきたいと思います。
★図書室の前の掲示板です。今年度も本の紹介が始まりました。たくさんの本に触れるきっかけとなるといいなあと思います。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)