令和7年度 日々のできごと
♡連合音楽会♡
10月1日(水)
相模野小学校を会場に、相武台東小学校と相模野小学校、相模が丘小学校の「三校合同連合音楽会」が開催されました。
全員合唱の「音楽のおくりもの」では、初めて3校の子供たちが声と気持ちを合わせて歌い、会場が心地の良い雰囲気となりました。
3校中2番目に登場した相東小の子供たちは、前日の朝会での歌声を超える素晴らしい歌声を披露してくれました。
また、他校の校長先生の話を聞く姿や歌の準備に向かう姿、歌が終わってから自席に戻る姿など、何もかもが立派でした。
講評では、他校の校長先生に相東小の合唱についていっぱい褒めてもらいました。
子供たち自身もきっと手応えを感じているはずです。日々成長を続けている4年生の子供たちが大変誇らしく感じた連合音楽会でした。
◇クラブ活動◇
今日は暑さが戻ってきましたが、運動系のクラブの子供たちは元気に体を動かし活動していました。体を動かすことは体力をつけるだけでなく、汗をかくことで暑さに強い体つくりにも繋がります。
また、健康のためには「早寝、早起き、朝ごはん」に加えて「適度な運動」も大切だと言われています。今後はしだいに暑さが和らぎ、運動に適した季節に入りますので、ご家庭でもお子さんと一緒に体を動かす機会をつくってはいかがでしょうか。
♡新しいトイレ♡
1棟1階の東側トイレと2階西側トイレが新しくなりました。子供たちは快適に利用しているようです。
ひまわりの染め物
相武台南口商店会の協力により育てていた「ひまわり」が7月から8月にかけて見ごとに開花をしました。
本日5年生が、収穫した「ひまわりの花びら」を使って、白いハンカチに染色をしました。
ひまわりの花びらを煮込んだ染色液に白いハンカチを浸すと、ひまわりと同じ鮮やかな黄色に染め上がりました。染め上がるハンカチに感動している子どもたちの表情もひまわりのような笑顔でした。
前日や当日は、学校運営協議会委員や地域の方々と共に、座間高等学校の先生や座間高等学校のPTAの皆様にも御協力をいただきました。ありがとうございました。
2学期スタート!
41日間の夏休みを終え、本日から2学期がスタートしました。
始業式は暑さ対策のため、冷房の効いた教室でリモートにより行いました。
各教室では、友達や先生との久しぶりの再会を喜びつつ、2学期の学校生活に期待が膨らむような話や活動があったかと思います。
今学期も子供たちの成長を促すため、教職員一同、精一杯努めてまいりますので、家庭・地域の皆様のご協力も何卒よろしくお願いいたします。
◆不祥事防止研修会◆
県央教育事務所から教育指導員を招聘し、「不祥事防止研修会」を行いました。
不祥事には、体罰や不適切な指導、個人情報の漏洩、わいせつ事案など、様々なものがありますが、人権の尊重や法令遵守等を意識しながら子供たちに向き合わなければならないと改めて強く思いました。2学期の始業を前に気持ちが引き締まる研修会となりました。
◆不審者対応訓練◆
学校に不審者が侵入したことを想定し、職員の対応訓練を行いました。
座間市教育委員会の学校安全対策指導員と座間警察のスクールサポーターからは、不審者への対応の仕方や防犯用さすまたの使い方を学び、座間警察の柔道講師の先生には護身術を教えていただきました。
子供たちの命と自らの身を守るための訓練でしたので、真剣且つ熱の入った訓練となりました。
◇消防訓練◇
毎年実施している「消防訓練」を今年度も行いました。
いざという時には初期消火が重要になります。消防署から借りてきた「水消火器」を使い、操作法を確認しながら消火訓練を行いました。その後、校内を巡回し、消火器が何処にどれだけあるのか確認しました。
子供たちの命、安全を守るという使命を再確認した訓練となりました。
◇1学期終了!◇
本日で1学期が終了となります。暑さ対策のため、終業式は各教室でリモートで行いました。
1学期間、それぞれの学年は学年目標を掲げ様々な活動に取り組んできました。遠足や校外学習、キャンプなどの学校行事の他、異学年交流も行い、その中で「社会性、思いやり、リーダーシップ、協力性、自立心」などを育んできました。多くの経験を積み、相東っ子の誰もが確実に成長しています。保護者の皆様には、教育活動へのご理解とご協力をいただき誠に有難うございました。
明日から夏休みが始まりますが、安全面・健康面に留意いただき、充実した夏休みとなりますよう願っております。よい夏休みをお過ごしください。
◇5年キャンプ◇
7月10日(木)と11日(金)の2日間、一泊二日のキャンプに行ってきました。
子供たちが考えた、「みんなで協力し、思い出に残るキャンプにしよう!」という目標を達成するため、「協力」を意識した様々な活動が行われていました。
炊事の「カレー作り」や体験活動の「イニシアチブゲーム」、「キャンプファイヤー」などでは、仲間と協力することで楽しさが増したり成果を上げたりすることを実感できたようです。
今回のキャンプを通して成長した5年生の子供たちが、学校生活の中でも仲間たちと協力し学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672