令和7 相東っ子 日誌

2025年5月の記事一覧

◆応急手当心肺蘇生講習会◆

 5月20日(水)から始まる水泳学習に備え、教職員に向けての「応急手当心肺蘇生講習会」を座間市消防署員の方々を講師に迎え実施しました。

 毎年行っているとはいえ、子供たちの命に関わる研修ですので、皆真剣に参加していました。水泳学習では事故の未然防止に努めますが、それと合わせて、子供の当日朝の家での健康状態にはくれぐれもご留意ください。

◇校長講話◇

朝会での校長講話は、「命に関わる話」をしました。

地震や火事などの災害や不審者対応、いじめに関する話の後に、5月6月に増加する交通事故に関する「交通安全について」を中心に話しました。

小学生の交通事故は、登下校中や下校後など、子供が一人で行動する機会が増える時間帯に多い傾向があります。主な原因は飛び出しや安全確認の不足などが挙げられます。

子供たちへの話の最後に、次の3点を守ってもらいたいと伝えました。

①登下校中は、周りをよく見て歩きましょう。

②道路を渡る時は、横断歩道や歩道橋を渡りましょう。

③横断歩道であっても、道路を渡る時は、立ち止まって右左右を見て渡りましょう。

  その他にも、交通事故防止のためには、守らねばならないルールはたくさんあります。子供は大人を見ていますので、我々大人が模範となる行動を示していきましょう!

♡あいさつ運動♡

児童会からの呼びかけで、5月7日(水)から5月13日(火)までの5日間、「あいさつ運動」を行っています。私の予想を遥かに超えた人数の子供たちが参加をし、昇降口前は毎朝あいさつに溢れかえっています。

♡1年生の校庭デビュー♡

1週間前に校庭の使い方の説明を受けた1年生が、5月7日(水)の今日、校庭デビューとなりました。

ジャングルジムやブランコ、鉄棒などの遊具で遊ぶ子や6年生とじゃんけんタイヤ跳びをしている子、元気に走り回っている子など、連休明けの校庭は子供たちの笑顔で溢れていました。

これからも休み時間の遊びを通して友達づくりや体力づくりに励んでもらいたいと思います。