令和7 相東っ子 日誌

令和7年度 日々のできごと

◇給食室視察◇

 給食調理現場の状況把握のために給食室に入りました。

 毎日700食近くの給食を数人で行っていますが、衛生面の配慮を十分行いながら手際よく時間内に提供してくれています。こうした中で、子供たちに少しでも美味しいものを食べてもらいたいという想いから、手間を惜しまず調理を行っている給食室の皆さんには頭の下がる思いです。

※油で揚げた魚のサバにケチャップソースをかける作業を体験させてもらいました。

◇廊下掲示の児童作品◇

今日から7月。そして、個人面談が始まりました。

各教室の廊下には子供たちの作品が掲示されています。

面談前後や待ち時間に鑑賞をお楽しみください。

【特支級】

 自身で染めた「折り染め」を使って、素敵なアジサイを作り上げていました。

 

 

 

 

 

 

【1年】

廊下には、子供たちが作った「七夕飾り」と「初めての絵具作品」が

掲示されています。

 

 

 

 

 

 

 【2年】

「チューリップやビオラ」の絵が掲示されていました。自分で育ててきた花だけに、筆に想いが込められているのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年】

「あったらいいな、こんな町」をテーマに、粘土で作った町の作品を画像として掲示していました。

 

 

 

 

 

 

【4年】

社会科の学習で行った「都道府県新聞」を掲示しています。それぞれが違う都道府県を調べることで、学びを広げ、深めているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年】

「心のもよう」をテーマに、感情を色で表現した作品を掲示していました。同じ感情であっても、表現の仕方が様々であることがおもしろいですね。

 

 

 

 

 

 

【6年】

「墨と水から広がる世界」をテーマに、水墨画の作品を掲示していました。

 

 

 

♧車いすバスケ体験♧

 講師をお招きし、4年生の児童が「車椅子バスケ体験」をしました。

 車いすの操作(進む・ストップ・転回・バック)は、初めてと思えないほど上手でした。

 指示に素早く反応し、互いに声をかけ合いながら行動できる4年生の子供たちでした。

♡芸術鑑賞会♡

 東京スカイライン・オーケストラ(演奏者23名)による鑑賞会を低学年と高学年の二部に分けて行いました。

 弦楽器(バイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス)や木管楽器(フルート・オーボエ・クラリネット)、金管楽器(トランペット・ホルン・トローンボーン)、打楽器(ティンパニ・トライアングル・タンバリン・スネアドラム)など、様々な楽器の音色を楽しませてもらいました。

【低学年の部】

 1.「天国と地獄」序曲        オッフェンバック作曲

 2.おもちゃの交響曲より 1楽章   モーツァルト作曲

 3.楽器紹介(各楽器の演奏あり)

   〇弦楽器   久石譲作曲:海の見える街

   〇木管楽器 デンバー作曲:カントリー・ロード

   〇金管楽器 大野雄二作曲:ルパン三世

   〇打楽器  パフォーマンス演奏

 4.ドラゴンクエスト序曲  すぎやま こういち作曲

 5.シンコペティドクロック アンダソン作曲

 6.全員合唱「校歌」

 7.YOASOBI「夜に駆ける」

 8.剣の舞 ハチャトゥリアン作曲

【高学年の部】

 1.「天国と地獄」序曲     オッフェンバック作曲

 2.シンコペティドクロック  アンダソン作曲

 3.楽器紹介(低学年同様)

 4.ハンガリー舞曲第5番   ブラームス作曲

 5.クラリネットポルカ    ポーランド民謡

 6.指揮者コーナー 学年代表3名 使用曲:ビゼー作曲「カルメン前奏曲」

 7.YOASOBI「夜に駆ける」

 8.剣の舞          ハチャトゥリアン作曲

 

 ※アンコール(低学年・高学年) ラデッキー行進曲 シュトラウス作曲

 

土曜授業参観

 14日(土)の土曜参観は、どの学年もたくさんの保護者の方々に参観いただきました。

 大勢の保護者の方々に見守られた中での授業は、子供によっては緊張したり、いつも以上に張り切ったりする姿を見せていたかもしれません。しかし、どの子にも共通している想いは、保護者が学校に来て自分のことを見守り注目してくれることへの喜びの感情ではないでしょうか。子供はお家の人や知っている人の前では頑張ろうという気持ちが高まります。今後も行事等の機会には是非ご来校ください。

 体育館では、本校の15代校長の金子先生を講師としてお招きし、低中高学年ごとに「情報モラル授業」を授業参観形式で行いました。ネットの特徴や危険性についての説明などがあり、ネットとの関わり方を自分自身で考えさせる授業でした。

 保護者の皆様にお願いしたいのは、「ルールづくり」及び「ルールの徹底」です。昨年度の市内小学校の保護者アンケートと児童のアンケートをみると、低学年のうちは保護者の管理下でルールが守られている児童の割合が高いですが、学年が上がるにつれてルールが守られていない児童の割合が増えています。ネットの依存が度を超すと心身の健康に影響を及ぼすだけでなく、ルールが守られていないことでトラブルに巻き込まれてしまうことも心配です。

 各ご家庭で、ネットの利用の仕方やルールについて、改めて話し合っていただくようお願いいたします。

 

 

座間の花「ひまわり」の学習

5年生では、座間市の花である「ひまわり」についての学習を行っています。

東京農業大学の教授に、ひまわりの歴史や特性などについて説明していただきました。その後、別日に教授や相武台南口商店会の皆様のご協力をいただき、種植えを行いました。ひまわりの栽培を通して、今後どの様な学習の広がりが見られるか今から楽しみです。

自転車乗り方教室(4年生)

 毎年実施している「自転車乗り方教室」ですが、今年も交通安全協会から市内小学校に自転車を寄贈していただき台数が増えました。各家庭からの借用自転車と合わせて約30台で実施することができました。保護者の皆様や交通安全協会の皆様に感謝申し上げます。

 また、当日は十数名の交通指導員さんが指導にあたってくれました。交通指導員さんからは4年生の子供たちの挨拶等の礼儀正しさについてお褒めの言葉をいただきました。

 今回の自転車乗り方教室で学んだことを生かし、事故に遭わないようにすることと、事故を起こさないようにすることにも十分気を付けてもらいたいと思います。

避難訓練(火災想定)

 先日の「小中合同引き渡し訓練」に続き、校内での避難訓練を実施しました。

今回は、火災を想定した避難訓練でした。出火場所により避難経路が変わるため、校内放送で出火場所(給食室)を確認した後、避難を開始しました。

 避難終了後の振り返りでは、避難時の合言葉「おかしも」の確認もしました。

 「お」押さない。「か」かけない。「し」しゃべらない。「も」もどらない。

 人の話をしっかりと聞き、真剣に訓練に臨んでいた子供たちでした。

◆応急手当心肺蘇生講習会◆

 5月20日(水)から始まる水泳学習に備え、教職員に向けての「応急手当心肺蘇生講習会」を座間市消防署員の方々を講師に迎え実施しました。

 毎年行っているとはいえ、子供たちの命に関わる研修ですので、皆真剣に参加していました。水泳学習では事故の未然防止に努めますが、それと合わせて、子供の当日朝の家での健康状態にはくれぐれもご留意ください。

◇校長講話◇

朝会での校長講話は、「命に関わる話」をしました。

地震や火事などの災害や不審者対応、いじめに関する話の後に、5月6月に増加する交通事故に関する「交通安全について」を中心に話しました。

小学生の交通事故は、登下校中や下校後など、子供が一人で行動する機会が増える時間帯に多い傾向があります。主な原因は飛び出しや安全確認の不足などが挙げられます。

子供たちへの話の最後に、次の3点を守ってもらいたいと伝えました。

①登下校中は、周りをよく見て歩きましょう。

②道路を渡る時は、横断歩道や歩道橋を渡りましょう。

③横断歩道であっても、道路を渡る時は、立ち止まって右左右を見て渡りましょう。

  その他にも、交通事故防止のためには、守らねばならないルールはたくさんあります。子供は大人を見ていますので、我々大人が模範となる行動を示していきましょう!