令和7年度 日々のできごと
避難訓練(火災想定)
先日の「小中合同引き渡し訓練」に続き、校内での避難訓練を実施しました。
今回は、火災を想定した避難訓練でした。出火場所により避難経路が変わるため、校内放送で出火場所(給食室)を確認した後、避難を開始しました。
避難終了後の振り返りでは、避難時の合言葉「おかしも」の確認もしました。
「お」押さない。「か」かけない。「し」しゃべらない。「も」もどらない。
人の話をしっかりと聞き、真剣に訓練に臨んでいた子供たちでした。
◆応急手当心肺蘇生講習会◆
5月20日(水)から始まる水泳学習に備え、教職員に向けての「応急手当心肺蘇生講習会」を座間市消防署員の方々を講師に迎え実施しました。
毎年行っているとはいえ、子供たちの命に関わる研修ですので、皆真剣に参加していました。水泳学習では事故の未然防止に努めますが、それと合わせて、子供の当日朝の家での健康状態にはくれぐれもご留意ください。
◇校長講話◇
朝会での校長講話は、「命に関わる話」をしました。
地震や火事などの災害や不審者対応、いじめに関する話の後に、5月6月に増加する交通事故に関する「交通安全について」を中心に話しました。
小学生の交通事故は、登下校中や下校後など、子供が一人で行動する機会が増える時間帯に多い傾向があります。主な原因は飛び出しや安全確認の不足などが挙げられます。
子供たちへの話の最後に、次の3点を守ってもらいたいと伝えました。
①登下校中は、周りをよく見て歩きましょう。
②道路を渡る時は、横断歩道や歩道橋を渡りましょう。
③横断歩道であっても、道路を渡る時は、立ち止まって右左右を見て渡りましょう。
その他にも、交通事故防止のためには、守らねばならないルールはたくさんあります。子供は大人を見ていますので、我々大人が模範となる行動を示していきましょう!
♡あいさつ運動♡
児童会からの呼びかけで、5月7日(水)から5月13日(火)までの5日間、「あいさつ運動」を行っています。私の予想を遥かに超えた人数の子供たちが参加をし、昇降口前は毎朝あいさつに溢れかえっています。
♡1年生の校庭デビュー♡
1週間前に校庭の使い方の説明を受けた1年生が、5月7日(水)の今日、校庭デビューとなりました。
ジャングルジムやブランコ、鉄棒などの遊具で遊ぶ子や6年生とじゃんけんタイヤ跳びをしている子、元気に走り回っている子など、連休明けの校庭は子供たちの笑顔で溢れていました。
これからも休み時間の遊びを通して友達づくりや体力づくりに励んでもらいたいと思います。
◇登校班会◇
4月30日(水)の5校時は登校班会でした。
各地区の教室に集合し、班長さんを中心に日頃の登校班での様子を反省カードに記入しながら、登下校時の問題点を出し合い話し合っていました。登下校の気になる場所については、その場所を大型テレビに映し出しながら確認をする地区もありました。
お忙しい中、登校班会に出席し、子供たちにご指導ご助言をしてくださいました地区委員の保護者の皆様には感謝を申し上げます。
♡1年生を迎える会♡
1年生を迎える会を体育館で行いました。
2年生からアサガオの種をプレゼントしたり、全校児童で相東小クイズをしたりして、1年生を温かく迎え入れていました。準備期間が短い中だったと思いますが、児童会役員や5・6年生を中心に準備を行い、素敵な1年生を迎える会となりました。
学校をリードしていく高学年の姿や目的をしっかりと理解して会に臨んでいる全校児童の意識の高さを感じ、これからの子供たちの成長が楽しみになりました。
♡第56回入学式♡
校庭の桜や春の美しい花々に迎えられ、108名の1年生が入学しました。
初めての小学校生活に期待を膨らませていることと思います。教職員一同、その期待に応えられるよう努めてまいります。
学校生活に慣れるまでは、心配なことも出てくるかもしれません。お子様のこと、学校のことで何か気になることがあるときには、遠慮なく御相談ください。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月29日(水)
【献立】
パンプキンパン 牛乳 大豆と挽き肉のインド煮 白菜サラダ
橙・黄・緑と、彩り鮮やかな白菜サラダは、程よい酸味があり、後味さっぱりとしたサラダでした。
豆と挽き肉のインド煮は、豆のほくほく感と挽き肉の旨みがよく馴染んでいて、とても美味しかったです。豆と挽き肉を組み合わせることで、植物性・動物性の両方のたんぱく質がバランスよく摂取できる献立でした。
10月28日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 高菜そぼろ丼 味噌汁
高菜の香りが食欲をそそり、そぼろの旨みとよく合っていました。ご飯とのバランスも良く、最後まで美味しくいただくことができました。
10月27日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 ポークチャップサンド フォーのスープ
ポークチャップサンドは、豚肉の旨みとソースがコッペパンに染み込んでいて、食べ応えなあるサンドでした。フォーのスープは、米飯のつるっとした食感が心地よい一品でした。
10月24日(金)
【献立】
コッペパン 牛乳 ハンガリアシチュー 大根とツナのサラダ
トマトの風味がしっかりしていて、少し酸味がありながらも、野菜とお肉の旨みがよく溶け込んでいて、とても美味しかったです。
10月23日(木)
【献立】
みそラーメン ひみこスナック ロールパン 牛乳
かみかみ献立のひみこスナックは、大豆、昆布、煮干し、さつまいもを油で揚げ、ゴマで和え、香ばしく食べやすい一品でした。少し肌寒い気候だったことで、熱々のみそラーメンのあたたかさが体に染み入る感じがしました。