2023年10月の記事一覧
1年生校外学習
10月26日(木),1年生が芹沢公園に出かけました。気持ちのよい天候の中,歩いて芹沢公園に行き,秋ならではの自然の恵みに触れたり,公園で遊んだりしました。美しく色づいた葉っぱやどんぐりやまつぼっくりを袋いっぱいにして,笑顔で学校に戻ってきました。
学校の様子
★10月25日(水),クラブ活動がありました。第3回目のクラブ活動でしたが,いい表情で取り組んでいました。6年生の卒業アルバムの写真撮影も行いました。
★図書・まんが
★陸上
★フットサル
★球技
★ソフトバレー
★バトミントン
★手芸・あみもの
★卓球
★オセロ・将棋
★パソコン
★中休みに児童会の子供たちが,学校をよりよくするためのプロジェクトについて話し合ったことをまとめて,全校に発信するための準備をしいていました。ありがとうございます。
★4年生の廊下に「不思議な花」作品が飾られていました。
学校の様子
★5年生が、登校すると中庭に行きます。先日一人一人が植えたパンジーを気にかけ,水やりをしています。大きく育ち,きれいな花が咲きますように。
★10月24日(火),3年生がソフトボール投げを行っていました。腕をふり,高く投げること,助走をつけることに気を付けながら取り組んでいました。1回目より2回目の方が遠くへ投げられたと嬉しそうに話してくれました。
友達が投げたボールを優しく転がしてもどしてくれる仲間の姿も微笑ましかったです。
★ソフトボール投げをするために,早朝より,教職員が準備をしていました。子供たちの活動がスムーズに進むように考えて準備していました。
★3年生の図工の作品が掲示されています。理科での学びを図工に生かしていました。幼虫,チョウ,そして,虫食いの穴は虫眼鏡で太陽の光を集めて穴をあけました。幼虫は,紙粘土の他に,キッチンペーパーを丸めて活用したとのこと。いろいろな素材を活用して仕上げた作品です。
★1年生の廊下の掲示です。折り紙を折り,ハロウィンの飾りを長いテープにつけていきました。すてきな作品です。
★支援学級の掲示です。新聞紙で作成したさつまいもがたくさんです。
★2年生が、図書室で本を読んでいました。本を借りる子も多く,貸出の際,〇〇冊目だよと声をかけてもらっていました。10月27日から11月10日まで,読書週間も始まります。
★6年生が、てこの学習をしていました。実際に大きなてこを目の前にして,予想を立て考えていました。
ノートもしっかりとっていました。素晴らしいノートです。
★掃除中,1棟東階段を掃除している3年生が,廊下の掲示物がはがれていると話しに来てくれました。皆でテープをはって直してくれました。ありがとうございまいした。
学校の様子
10月23日(月),校庭で,2年生と4年生がソフトボール投げをしていました。腕をよくふる,高く投げる,体の動きをつけるというポイントを聴きながら,活動していました。
★6年生が,おおよその面積の学習のために,巻き尺で校庭の横と縦の長さを測っていました。さらに,台形と見立てたグループが,上底と下底の長さを測っていました。実際に測ってみることで,数の大きさを実感できます。東京ドームに校庭が何個入るのかなと質問すると,計算しながら考えていました。素晴らしい学びでした。
★3年生が消防署の見学に出かけました。たくさんメモをとってきたと,担任の先生が話していました。たくさんの学びがあったことと思います。
市民レクリエーション
★10月22日(日),市民レクリエーションが本校校庭で行われました。多くの地域に方々,子供たちも参加し,お互いの交流を図れる場となりました。事前の企画や準備,早朝からの運営,感謝申し上げます。ありがとうございました。
様々な競技があり,最後は全員で踊りました。皆様の笑顔が印象的です。
★卒業生も参加してくれました。
学校の様子
★1年生が、図書室に集まり,大きな絵本を司書の先生に読んでいただいていました。興味津々で,身をのりだしてお話に集中していました。絵本に触れることで世界が広がります。大切にしていきたいと思います。
★廊下に掲示です。6年生の廊下に修学旅行で作成したふくべ細工が飾られています。
★1年生が新江の島水族館での思い出の絵を描きました。
★3年生の習字セットがいつもきれいに整頓されています。片付けるときに,一人一人が気を付けて片付けてくれているのだろうと思います。
イングリッシュデー
★10月19日(木),3年生から6年生の子供たちが,市内のALTの先生方と関わりながら学習を進めました。先生方は,いつも笑顔で明るく,わかりやすいようにとゆっくり丁寧に関わってくださいました。子供たちも笑顔いっぱいで,英語でのやりとりをしながら,学習に取り組みました。
学校の様子
★10月18日(水),集会委員会企画の3色鬼が行われました。集会委員会が企画し,準備をしてくれました。本日は5年生がゲームをしました。みんないい汗をかいて,笑顔がたくさん見られました。
集会委員の皆さん,学校の皆のためにありがとうございました。
★1年生が姿勢を正して,硬筆の学習をしていました。丁寧に文字を書いていました。
★箱を利用した図工の作品が完成して,自分が頑張ったことを振り返る学習をしていました。しっぽが動くように作った作品が紹介されていました。動くしっぽを作るのには,工夫が必要であったことと思います。
★3年生の作品です。絵具で色付けした画用紙を葉っぱの形に切り,理科で学んだチョウの幼虫を紙粘土で作り,色付けし,チョウをマジックで色を付けた作品が完成しつつありました。子供たちに聴くと,色一つ一つにも意味があり,子供の発想の豊かさに驚かされます。
★PTAの方々が,ランチルームで作業をされていました。11月18日(土)に行われる活動研修会と11月25日(土)に行われる青少健祭りの準備をされていました。
いつもありがとうございます。
学校の様子
10月17日(火)は,体力テスト(シャトルラン)の最終日でした。多くの保護者の皆様や地域の皆様のお力をおかしいただきまして,子供たちも一生懸命取り組んでいました。皆様の応援も子供たちの力になりました。ありがとうございました。
子供たちの作品が廊下を飾っています。子供たちの発想は柔軟で素晴らしく,一人一人のもつ力を感じます。
修学旅行
10月13日(金)から14日(土)まで1泊2日で,6年生の修学旅行を実施しました。天気に恵まれた中で実施することができました。普段の生活では味わえないたくさんの経験をすることができ,子供たちの心に焼き付く思い出となった貴重な時間となりました。
保護者の皆様には,準備から支えていただきました。感謝申し上げます。
朝の集い
東照宮
1日目 昼食
男体山
湯滝
ホテル 山月
班長会議
お土産購入
足湯
鹿に子供たちも大喜びでした。
ふくべ細工
2日目 朝の散策
葉っぱが凍ってると教えてくれました。
朝食
片付け
華厳の滝
江戸ワンダーランド
給食試食会
10月13日(金)久しぶりの給食試食会を開催しました。PTA委員さんを入れて、66名の保護者の方々に給食を召し上がっていただきました。 修学旅行中の6年生の教室を利用して、給食を試食していただきま した。
本日の献立は、黒パン・魚のハーブ焼き・ジャーマンポテト・切り干し大根スープ・牛乳です。
試食をしながら、給食委員会が作成した動画を視聴していただきました。
校内LED照明化
令和5年3月末の春休みに、校内全ての照明がLED化となりました。以前よりもとても明るくなりました。土曜参観にお越しの際は、明るくなった教室で生き生きと学習する子ども達の様子をご覧ください。
教室内は、明るくなり快適な学習環境になりました。
廊下も大変明るく、スッキリとしています。
昇降口も明るくなり、毎朝子ども達を出迎えています。
体育館もLED照明となりました。以前は電球が切れると交換が大変でした。LED照明になり、長持ちするので大変ありがたいです。
学年集会
5年生が学年集会を開いていました。どんなキャンプにしたいか,あと残りの半年をどのように過ごしたいか等,今後に向けて,子供たちが自分の思いを伝え合っていました。お互いの言葉は,大きな力になると思います。
発表する友達の方に体を向け,一生懸命話を聞いていました。素晴らしい姿でした。
体力テストのサポート
地域の方と保護者の方に,体力テストのサポートをしていただきました。シャトルランのサポートです。多くの方にお力をいただき,大変助かりました。ありがとうございました。
学校の様子
10月6日(金),2年生がズーラシアに遠足に行きました。いい天気に恵まれ,朝から嬉しそうな子供たちでした。元気に出発し,元気に帰ってきました。いい思い出ができたことと思います。
「行ってきます」と大きな声で挨拶をして出発。
「ただいま」という挨拶をして元気に帰ってきました。
★掃除の様子
6年生が1年生の掃除の補助をしていました。大きなすのこを押さえていた6年生。
校舎をきれいにするために,あちこちで一生懸命掃除をする姿があります。
「こんなに汚れていたよ」と使った雑巾を見せてくれました。「きれいになって,気持ちがいいね。ありがとう」と声をかけました。
連合音楽会に向けて
10月4日(水),3年ぶりの連合音楽会が開催されます。それに向けて,3日(火)の全校朝会で,4年生が合唱を発表しました。全校朝会も久しぶりで,体育館に全員が集まりました。また4年生の保護者の皆様にもお越しいただきました。ありがとうございました。
みんなの応援をしっかり心に刻み,ハーモニーホールで一生懸命発表をしていきたいと思います。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
5月9日(金)
【献立】
ご飯 牛乳 プルコギ はるさめスープ今日は、はるさめスープとプルコギという野菜たっぷりメニューでした。プルコギはご飯によく合う少し濃いめの味付けで、何度もおかわりをしている児童もいました。
5月8日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆のケチャップ和え かきたま汁
卵のふわトロ感がたまらなく美味しいかきたま汁でした。
魚と大豆のケチャップ和えは、揚げられた白身魚が甘い味付けのケチャップによってご飯がすすむ一品となっていました。
5月1日(木)
5月最初の給食は、「シナモン揚げパン・塩ちゃんこ汁・バナナ・牛乳」でした。
シナモン揚げパンは、表面はカリっと揚げられながらも中身はもちもちでした。シナモンシュガーにより、より美味しい揚げパンになっていました。
塩ちゃんこ汁は、具材の鶏肉や野菜、肉団子の旨味が口の中で広がり、何とも言えない美味しさでした。
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!