2024年7月の記事一覧
職員研修
7月22日(月)に職員研修を行いました。アレルギー対応研修です。本校の給食主任・栄養士・養護教諭が講師となり,全教員で研修に臨みました。子供たちの安全を守るために必要なことを全教員で一つ一つ確認していきました。
各自がエピペンの使用の仕方を練習したあと,グループに分かれて,エピペンを打つ練習をしました。声をかける人,足などを押さえる人,エピペンを打つ人と役割分担しながら研修に取り組みました。
1学期 終業式
7月19日(金),1学期の終業式を迎えました。暑さが厳しいため,リモートで行いました。子供たちのすばらしさとして3点話しました。①友達のことを考えて行動していたこと②誰かが何かを言ったりしたりしたときに反応していたこと③あいさつができるようになってきたこと。3点とも,日常の小さな動きの中に見られるすばらしい姿です。そして,相手の存在を認める大切な動きです。子供たちの成長をうれしく思います。
夏休み実施してほしいことも話しました。「あいさつを継続していきましょう」「本をたくさん読みましょう」「けがや事故を自分で防いでいくようにしましょう」の3点についてです。
児童会からも,学習面や生活面で頑張ったことについて発表がありました。また,児童会目標が決まったということでお知らせもありました。
充実した夏休みをお過ごせますように。8月29日(木)が2学期の始業式です。子供たちが元気に登校してくることを教職員一同楽しみに待っています。
最後となりますが,この1学期は,保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力のもと,子供たちの成長が促されてきた時間でした。心より感謝申し上げます。
学校の様子
★学校安全対策指導員さん
1学期間,子供たちの安全を見守ってくださり,ありがとうございます。
★児童会 思いやりプロジェクト
児童会が,思いやりプロジェクトを始めました。思いやりのある行動を見つけて,花びらに書いていき,たくさんの花を作っていこうという取組をしています。
★4年生作成ポスター・・・みんなが幸せになるために
★6年生 職業体験
造園・畳・デザインのプロフェッショナルの方々が来校され,講和とともに3グループに分かれ体験活動を行いました。
おやじの会 水鉄砲大会
7月13日(土)に,おやじの会主催の水鉄砲大会がありました。昨年度は熱中症警戒アラート発令で中止となりましたが,今年度,実施することができ,子供たちも大喜びでした。準備や計画・当日の運営等,多岐にわたりありがとうございました。
5年生 キャンプ
7月9日(火)・10日(水),1泊2日で,5年生が相模原にある「やませみ」にてキャンプを実施しました。
1日目は,イニシアチブゲームと野外炊事,キャンプファイヤーを行いました。
★イニシアチブゲーム
・半分に割った短い竹の中にビー玉を入れて落とさないようにチームの竹の中を転がしながらゴールの竹に入れるゲームでした。声をかけ合い,工夫しながらゴールの中にビー玉を入れることに集中していました。
・レゴブロックのコピーを覚えてみんなで完成させていくゲームでした。どこまで覚えていくか,声をかけ合いながら工夫して取り組んでいました。
★野外炊事
みんなで協力してカレー作りを行いました。
使ったお釡や鍋もぴかぴかにしました。
★キャンプファイヤー
きれいな虹もくっきりと顔を出しました。
2日目は,リバーハイク。川の中を歩き,段差のある所を上り,穏やかな川の中で生き物に触れ合いました。
★リバーハイク
たくさんの方々に支えられ,安全が守られ,たくさんの自然に触れて活動に取り組むことができました。
2日間,普段できない体験をすることを通して,様々なことを感じたり,考えたりすることができたことと思います。これからの生活に生かしてほしいと思います。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月16日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 がんもどきの旨煮 ごま醤油和え 佃煮
がんもどきの旨煮は、その名の通り旨味溢れる煮物でした。ふんわり食感のがんもどきは、噛むたびに旨みがじゅわっと溢れ、ご飯の美味しいおかずになっていました。
10月15日(水)
【献立】
ガーリックトースト 牛乳 根菜ごま汁 バナナ
根菜ごま汁は、カミカミメニューなだけあって、根菜だけでなく豚肉も噛み応えがありました。様々な具材が味付けによって美味しく仕上がっていました。
10月14日(火)
【献立】
魚の味噌だれ けんちん汁 ご飯 牛乳
けんちん汁は噛みごたえのある、ごぼうやにんじん、こんにゃくが入っているかみかみメニューで、食べ応えのある汁物でした。魚の味噌だれの甘みのある味噌とゴマが香ばしく、ご飯の進む一品でした。
10月10日(金)
【献立】
コッペパン 発酵乳 さつまいもシチュー かんぴょうサラダ
さつまいもシチューのさつまいもは座間産の甘くてホクホクなさつまいもで、シチューのおいしさをより引き出していました。今日は給食試食会でたくさんの保護者の方がご参加くださり、手作りルーのさつまいもシチューやかみかみメニューのかんぴょうサラダを「おいしい!」と言いながら召し上がっていました。
10月9日(木)
【献立】
シュガー揚げパン 牛乳 どさんこ汁 みかん
シュガー揚げパンは、表面はカリっと揚げられていて、中身はもっちりとした食感でした。
どさんこ汁は、豚肉や野菜などの豊富な具材が味噌とバターの味付けによってコクのある味となっていました。