2025年1月の記事一覧
1年生おもちゃランド
1月29日(水),近隣の保育園の子供たちを,1年生が企画するおもちゃランドにお招きをしました。1年生の子供たちは,様々な工夫をしながら出し物を考えていました。そして,保育園の子供たちに優しく接していました。事前のたくさんの準備をして,本日を迎えた子供たちの表情が輝いていました。
学校の様子
★なわとび月間に向けて,体育委員会が様々な技の紹介や技のための練習方法等についても具体的に全校に発信してくれました。
体育委員会の人たちに感謝です。
さっそく,中休みに子供たちが縄跳びの練習をしていました。また,大繩大会もあるので,クラスが一丸となって練習をしている姿があります。
学校の様子
★1年生の昔遊びをクラスごとの行っています。学校運営協議会委員の皆様や地域の方々が子供たちに昔遊びを教えてくださいました。コマ回し・お手玉・折り紙でのへびづくりです。温かな見守りと優しい声掛けをありがとうございます。
★1月22日(水)支援学級のみんなで,海老名のロマンスカーミュージアムに出かけました。切符を買ったり,ホームで電車を見たり,車掌さんと挨拶したりとたくさんの学びがありました。また,ミュージアムでは,展示されているロマンスカーに乗ったり,ジオラマを見たり,屋上から電車を見学したりと,たくさんの体験をしました。
学校の様子
★児童会があいさつ運動の呼びかけを行い,多くの子供たちがあいさつ運動に参加しました。朝の校庭が元気いっぱいの声であふれていました。
★1年生が近隣の保育園の子供たちに声をかけて行うおもちゃランドの景品を作っていました。頼もしい表情でした。
★発育測定も行われています。養護教諭が,けがの対応やウイルスに感染しないために行うことについて視覚的にわかりやすく話をしていました。
★2年生が図書室で読みたい本を手にとり静かに読書していました。たくさんの本に触れて豊かな感性が育っていくといいなあと思います。
★学校安全対策指導員さんの見守りも行われています。子供たちのためにいつもありがとうございます。
学校の様子
★6年生の様子
3学期のまとめの時期,そして6年間のまとめの時期,卒業式まで見通しながら,どんな思いで過ごしていったらいいのか,学年集会を開きみんな考える時間としていました。児童会3人からも,みんなで同じ方向を向いて過ごしていきたいこと,日々の中での感謝を大切にして過ごしていきたいことなど自分の言葉で全体に話していました。
3学期の見通しがもてるように3学期の動きの掲示がされています。卒業までのカウントダウンも始まりました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月31日(金)
【献立】
きのこご飯 牛乳 ししゃもの胡麻揚げ すまし汁
年々短くなっている秋の季節ですが、きのこご飯を通して貴重な秋の味覚を楽しめました。味がしっかりとご飯に染み込んでいて美味しい きのこご飯でした。
10月30日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 鶏肉と大根の煮物 さつまいもの胡麻和え
さつまいもの胡麻和えは、初めてのメニューではないかと思います。せん切りにしたサツマイモのシャキシャキとした食感とともに、噛むほどに甘みを感じる美味しい一品でした。
10月29日(水)
【献立】
パンプキンパン 牛乳 大豆と挽き肉のインド煮 白菜サラダ
橙・黄・緑と、彩り鮮やかな白菜サラダは、程よい酸味があり、後味さっぱりとしたサラダでした。
豆と挽き肉のインド煮は、豆のほくほく感と挽き肉の旨みがよく馴染んでいて、とても美味しかったです。豆と挽き肉を組み合わせることで、植物性・動物性の両方のたんぱく質がバランスよく摂取できる献立でした。
10月28日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 高菜そぼろ丼 味噌汁
高菜の香りが食欲をそそり、そぼろの旨みとよく合っていました。ご飯とのバランスも良く、最後まで美味しくいただくことができました。
10月27日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 ポークチャップサンド フォーのスープ
ポークチャップサンドは、豚肉の旨みとソースがコッペパンに染み込んでいて、食べ応えなあるサンドでした。フォーのスープは、米飯のつるっとした食感が心地よい一品でした。