令和6年度 日々のできごと
図書室の様子
中休みの図書室の様子です。多くの子供たちが集まり,たくさんの本に触れていました。高学年の子供が,低学年の子供が返したい本や読みたい本がとれるようのサポートしている姿がありました。微笑ましかったです。
クロームブックの活用
2年生が,クロームブックを使って,学校の中にある案内板など情報を伝えるものを探して,写真を撮っていました。掲示物など,紹介したいものをそれぞれが選び撮っていました。一人一人が選んだものは何か,とても気になります。明日以降の学習の様子も気にかけて見に行きたいと思います。
避難所開設訓練
9月8日(日),避難所開設訓練が行われました。委員長を中心にしながら,多くの地域の方々が体育館に集まりました。災害はいつおこるかわかりません。そのために備えておくことが大切なことであろうと思います。
備蓄倉庫から,テントや簡易トイレなどを出し,みんなでテントを組み立てたり,組み立てた簡易トイレを組み立てました。
危機管理課の方も来校し,集まった方々へ話をしてくださいました。
自助・共助・公助が大切であると確認できました。
学校の様子
★夏休みの課題が廊下に掲示されていました。日記などもあり,子供たちが普段できない体験をたくさんしたことがわかり,充実した時間を過ごせたことを嬉しく思います。
★2年生の図書室利用の学習と読書
★5年生の授業の様子
図工で,針金を使って立体的な物を創造する活動をしていました。
外国語の授業です。「Who is…?」「This is…」の学習をしていました。
国語の授業です。「新聞を読もう」で,一人一人が新聞を見ながら,自分が読みたいところを見つけて読むことを学習していました。
学校の様子
9月5日(木),4年生が「水の学習」を行いました。シチューの皿をパンできれいにとりながら食べるなど,汚れたものは流さないようにする一人一人の工夫について発表をしあったり,根がしっかりしている森林の大切さを実験や映像を見ながら学習していました。5年生のキャンプでも,カレー皿をティッシュでふきとり,汚れたものを流さない工夫をしていました。一人一人の小さな努力は大きな力になるのではないかと思います。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672