令和6 相東っ子 日誌

令和6年度 日々のできごと

修了式・離任式

3月25日(火),修了式・離任式を行いました。学年の代表児童が,修了証を受け取りました。代表として立派な姿で修了証を受け取ることができました。また,修了式後には,表彰式も行いました。1年間子供たちは大きく成長しました。

引き続き,離任式を行いました。3月をもって離任される先生方から温かな言葉をいただきました。また,5年生が「校歌」と「蛍の光」を鼓笛で演奏し、全校児童が見送りをしました。

 

第55回卒業式

3月19日(水)に卒業式を行いました。6年間の小学校生活の中で大きく立派に成長した子供たちの姿が本当にすばらしいものでした。証書授与の時にまっすぐに目を見て,真剣な表情を見せた卒業生,わかれの言葉では,思いを言葉にのせて相手に伝えようとする一生懸命な姿,きれいな歌声を会場に響き渡らせていた姿,そして感極まって涙する姿,一瞬一瞬が美しい姿でした。

在校生代表として参列した5年生も立派な姿でした。自分たちが6年生の思いを受け継ぎ,相武台東小学校をさらにいい学校にしていこうという気持ちが伝わってきました。

門出はあいにくの雨で,校舎内で行いましたが,5年生や教職員に見守れながら笑顔で巣立っていきました。これからの未来が幸せであることを願っています。

 

卒業式に向けて

明日は,いよいよ卒業式です。明日の卒業式に向け,5年生が準備をしました。子供たちが帰った後は,教職員で準備をしました。いい卒業式にしていきたいと思います。

 

 

学校の様子

子供たちの作品が,掲示されています。子供たちの思いにあふれたエネルギーを感じます。

★1年

★2年

★3年

★4年

★5年

★6年

6年生を送る会

 3月4日(火)に,6年生を送る会を行いました。児童会の司会・進行の中,温かな拍手に迎えられ,6年生が体育館に入場してきました。

 各学年から,6年生との思いでや6年生のすてきな姿を伝えました。言葉と共に,合唱や合奏を通して,6年生へ思いを伝えました。6年生からも合唱や合奏のプレゼントがありました。

 全校が集まり,お互いに思いを伝え合うすてきな時間となりました。

学校の様子

★職業講和

 6年生に向けて職業講和が行われました。助産師さん,声楽家の方,お味噌屋さんが来校され,それぞれの仕事についてお話をしてくださいました。専門の方からのお話から,初めて知る内容も多く,学びの幅が広がる時間となりました。

★パンジーの移し替え

 花壇で育ててきたパンジーを一人ずつ自分の鉢に植え替えていきました。花壇で育ったパンジーが土の中へ根を下ろし,たくましく育っていっている様子を目にすることができたことはよい体験となりました。鉢の中できれいな花を咲かせてくれることを楽しみにしています。

★大繩大会に向けて,各クラスが練習をしています。「体力づくり」「クラスの親睦を深める」ことを目的にして,クラスごとに大繩に取り組んでいます。今週は,1年生から4年生が大繩大会を実施しました。来週は5・6年生が実施します。

集会委員が見守る中,各クラスが練習の成果を真剣に発揮している姿は,本当に美しいと思います。

大繩大会までのプロセスの中で得ることがたくさんあったことと思います。

 

学校の様子

2月12日(水),3年生が2年生を教室に招待をしました。3年生で学ぶことをわかりやすく説明していました。3年生になると,生活科から社会・理科が始まること,習字やリコーダーが始まること,ローマ字やコンパスの学習も始まることを説明してくれました。具体的な内容についてもクイズ形式で伝えてくれました。わかりやすく発信してくれました。明日13日は,残りの一クラスの交流が予定されています。

*canvaを活用して,招待状も持ってきてくれた3年生。とても頼もしい姿でした。

★戦争講話

 6年生が,戦争についての話を聴きました。真剣にメモをとりながら,集中して聴いていました。戦争は,悲しく辛い思いを皆がしていくことを紙芝居の話を通して考えさせられました。貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

 

折り紙教室

2月5日(水),折り紙教室がありました。2年生と支援学級で行いました。丁寧な説明の中,子供たちは集中して取り組んでいました。1枚の紙から様々な形へ変わっていく様子に子供たちも真剣な表情でした。

楽しい時間をありがとうございました。

児童会引継ぎ式

2月3日(月),児童会の引継ぎ式がありました。今年度の児童会の子供たちが,どんな思いで1年を過ごしてきたのか,新児童会の新たな思いを全校の前で発信しました。素晴らしい思いに,全校の子供たちも真剣に話を聴いていました。

現児童会から新児童会へタスキが渡され,全校が拍手で新児童会メンバーが承認されました。

よき伝統を引き継ぎ,さらなる学校づくりのために力を発揮してほしいと思っています。

1年生おもちゃランド

1月29日(水),近隣の保育園の子供たちを,1年生が企画するおもちゃランドにお招きをしました。1年生の子供たちは,様々な工夫をしながら出し物を考えていました。そして,保育園の子供たちに優しく接していました。事前のたくさんの準備をして,本日を迎えた子供たちの表情が輝いていました。

学校の様子

★なわとび月間に向けて,体育委員会が様々な技の紹介や技のための練習方法等についても具体的に全校に発信してくれました。

体育委員会の人たちに感謝です。

さっそく,中休みに子供たちが縄跳びの練習をしていました。また,大繩大会もあるので,クラスが一丸となって練習をしている姿があります。

学校の様子

★1年生の昔遊びをクラスごとの行っています。学校運営協議会委員の皆様や地域の方々が子供たちに昔遊びを教えてくださいました。コマ回し・お手玉・折り紙でのへびづくりです。温かな見守りと優しい声掛けをありがとうございます。

★1月22日(水)支援学級のみんなで,海老名のロマンスカーミュージアムに出かけました。切符を買ったり,ホームで電車を見たり,車掌さんと挨拶したりとたくさんの学びがありました。また,ミュージアムでは,展示されているロマンスカーに乗ったり,ジオラマを見たり,屋上から電車を見学したりと,たくさんの体験をしました。

学校の様子

★児童会があいさつ運動の呼びかけを行い,多くの子供たちがあいさつ運動に参加しました。朝の校庭が元気いっぱいの声であふれていました。

★1年生が近隣の保育園の子供たちに声をかけて行うおもちゃランドの景品を作っていました。頼もしい表情でした。

★発育測定も行われています。養護教諭が,けがの対応やウイルスに感染しないために行うことについて視覚的にわかりやすく話をしていました。

★2年生が図書室で読みたい本を手にとり静かに読書していました。たくさんの本に触れて豊かな感性が育っていくといいなあと思います。

 

★学校安全対策指導員さんの見守りも行われています。子供たちのためにいつもありがとうございます。

 

 

 

学校の様子

★6年生の様子

3学期のまとめの時期,そして6年間のまとめの時期,卒業式まで見通しながら,どんな思いで過ごしていったらいいのか,学年集会を開きみんな考える時間としていました。児童会3人からも,みんなで同じ方向を向いて過ごしていきたいこと,日々の中での感謝を大切にして過ごしていきたいことなど自分の言葉で全体に話していました。

3学期の見通しがもてるように3学期の動きの掲示がされています。卒業までのカウントダウンも始まりました。

学校の様子

書き初めの様子です。真剣に書き初めを書いている子供たちの姿がすばらしかったです。

★校庭では、1年生が凧あげをしていました。校庭を思いっきり走り,風にのせて凧を笑顔であげていました。

新しい年を迎え,3学期がスタートしました

2025年がスタートしました。

保護者の皆様,地域の皆様,本年もよろしくお願い申し上げます。

3学期スタートの1月8日(水),子供たちが元気に登校してきました。笑顔で挨拶をする子供たち,新年の挨拶をする子供たちの姿を見てうれしく思います。

寒さと感染症予防の点から,始業式はリモートで行いました。新年の挨拶のあと,校長から,今年は巳年ということから蛇が脱皮して大きくなるように新しい自分に出会える年になれるといいこと,目標をもって1日1日を積み重ねていくこと,言葉を大切にしてお互いの力をつなぎ合うこと,学年のしめくくりを仲間とともにしっかり行うことについて話しました。

児童会からも学年のまとめをして,次の学年につなげていくことの大切さを全校に発信しました。

 

 

先生からの温かなメッセージが子供たちを迎えました。

 

2学期終業式

12月24日(火),終業式を迎えました。子供たちの素晴らしいい姿が見られた2学期でした。多くの方々に支えられた2学期でした。関わってくださった全ての方に感謝申し上げます。

★リモートで式を行いました。

児童会児童が冬休みの過ごし方について大切なポイントを劇で発表しました。全校に向けて,いつも発信してくれてありがとうございます。

 

学校の様子

★3年生の掲示物です。消防署の仕事や警察の仕事についてまとめています。わかったこと等,丁寧にまとめていてすばらしいです。

★2年生がグループに分かれて活動していました。体育のゲームの作戦会議とのことでした。みんなで考えを出し合っている姿がみられました。

★5年生の図工です。鏡のように映し出される素材を活用して世界を広げていました。

ナイトウオーク

12月14日(土),おやじの会主催のナイトウオークが行われました。多くの子供たちの参加がありました。

理科室・視聴覚室の暗闇の中を懐中電灯を手にして進んでいきます。怖さもあったと思いますが,友達と活動できることでわくわく感と安心感を引き出していたことと思います。

ビデオ作成や段ボールの準備,怖さを演出するための手作りの道具など,たくさんの準備をしてくださったこと,前日は遅い時間まで会場設営,当日も早朝から会場設営と細かなところまで準備をしてくださったおやじの会の方々に感謝です。すべて,子供たちが楽しく過ごせる居場所づくりのためになさってくださいました。

 

学校の様子

★交流フェスティバル

 11月28日(木)に交流フェスティバルを実施しました。1・6年,2・5年,3・4年がペア学年として交流を行いました。上の学年が下学年の子供たちのことを考えていろいろな活動を考えていました。

★学校保健委員会 

  「病気に負けない身体づくり」というテーマで,体育委員会・保健委員会・給食委員会から発表がありました。スライドやビデオ,実際の演技を見せながらの発表となりました。

  

★体験活動

◎6年生が美しい日本語指導を受けました。劇団四季の方に来ていただき,話し言葉は母音と子音に分かれること,母音だけで言葉を話す練習をすることで,日常の言葉が明確に聞こえることを学びました。

「ともだちは いいもんだ」という歌を母音だけで歌い,その後,子音も入れて歌いました。素晴らしい歌声でした。

◎1年生が,糸車体験をしました。国語の学習「たぬきの糸車」のお話に出てくる糸車を一人一人が回す体験をさせていただきました。

★ドッジボール大会

 各クラスともドッジボール大会に向けて練習することを通して,一つにまとまっていく姿が見られました。また,お互いを思いやる気持ちが引き出されるすてきな場面もありました。集会委員会の子供たちが審判・運営・結果のまとめ等行いました。

★子供たちを支える活動

◎お話し会

 日常の中でお話し会が行われている中,トトロスぺシャルがありました。クリスマスの雰囲気を出しながら,お話し会が開かれました。子供たちも楽しそうに参加しました。いつもありがとうございます。

◎PTAのベルマーク集計

 多くの方々が来校くださり,種類ごとに仕分けをしてくださいました。ありがとうございます。

★廊下には掲示物がいっぱいです。

◎1年生

運動会の絵

◎1年生が近隣の保育園の友達を招待して,おもちゃランドを行う計画を立てています。先の見通しが持てるように,大きなカレンダーが掲示されています。

◎2年生

本「ミレーの不思議な帽子」を聴いて,心に残ったことを絵に表しました。

◎交流フェスティバルで,ペア学年の5年生へ届けた手紙

◎4年生

はっぴ「ソーラン節」・大漁旗と魚

★6年生

自分の名前を使ってにデザインを考えました。

 

 

2年生 かけ算九九

2年生が唱えるかけ算九九を聴いてくださるサポーターの方々が来校してくださいました。ありがとうございます。

子供たちが一生懸命唱える九九に温かな眼差しで関わってくださいました。子供たちもうれしそうに繰り返し活動に取り組みました。

 

児童会発表

11月26日(火)に,スマイルウエーブで発表した内容について,児童会児童が全校朝会で発表をしました。

「十人十色、一人ひとりの個性を認め合える学校へ」という児童会目標を達成するために取り組んだ今年度の「思いやりプロジェクト」の紹介と共に,昨年度取り組んだ「助け合いプロジェクト」も紹介しました。「思いやりプロジェクト」で作成した木や友達の良さや自分の頑張りが書かれた葉を模造紙に貼っていく活動は,児童会のメンバーだけでは追い付かない中,5年生や6年生が貼ることを協力してくれたことも発表していました。

立野台小学校と共に取り組んだ「あいさつ運動」についても発表しました。本校の取組としては,あいさつ隊の募集,あいさつ隊バッジ作成・配付,ポスター作製等児童会の取組からスタートした結果,多くの子供たちが参加するようになり,あいさつの輪が広がったこと,あいさつができる人が増えてきたこと等のうれしい報告となりました。

学校をよりよくするために中心となって行動していた児童会,児童会を支えた全校のみなさんに感謝です。

 

学校の様子

★11月19日(火),朝会を行いました。校長講和と表彰式を行いました。

 校長講和については,ノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサの話をしました。良い動きは力はつながっていることにも触れ,学校においても同じように力のつながりがあること,今後も引き続き力をつなげていってほしいと話しました。

★支援学級の様子

〇大根の種をまきました。大きな大根の育ちますように。

〇11月22日(金),なかよし交流会を行いました。相模野小学校・相模が丘小学校の子供たちが,本校に来てくれました。1年に1回のなかよし交流会ですが,多くの仲間が集まり思い出となる会となりました。

学校の様子

★11月14日(木)コミコミスクール第1日目です。保護者の皆様や関係者の皆様,地域の方々にお越しいただき,ありがとうございました。寒さを感じる中,受付をしていただいたPTAの方々にもお礼申し上げます。

★学校運営協議会を開催いたしました。委員の方々には,授業や学校の様子を見ていただきました。落ち着いて授業に取り組んでいることや子供たちが主となって活動している姿,教員の授業の工夫についてお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。

運動会の表彰式

11月12日(火)に,運動会の表彰式を行いました。赤白ともによく頑張りました。結果として今年度は,白が優勝しました。赤組も拍手をして白組の優勝をたたえました。

 

第55回 秋季運動会

11月9日(土),天候に恵まれ,運動会を開催いたしました。多くの皆様にご来場いただき,たくさんの声援をありがとうございました。感謝申し上げます。

子供たちは素晴らしい姿をたくさん見せてくれました。学年で一致団結して演技をする姿,全力を出し切り競技を行う姿,高学年の子供たちによる運動会の運営等,運動会を通して,子供たちのもつ力の大きさを改めて感じました。これからの子供たちのさらなる成長が楽しみです。

★1年生 表現

★2年生 表現

★1・2年生 団体競技

★3年生 表現

★4年生 表現

★3・4年生 団体競技

★5年生 表現

★6年生

★5・6年 団体競技

★係活動

★6年生は最後の運動会 

 当日の朝,黒板には担任の先生からメッセージがありました。

 

 

学校の様子

★全校練習(運動会)

10月31日(木),運動会の全校練習を行いました。応援団が中心に並び,しっかり間隔をとって手を挙げてくれるので,隣の1年生にもわかりやすく,全校がきれいに整列することができました。また,高学年がしっかり取り組んでいることが下学年にもつながり,初めての全校練習でしたが,すばらしいものになりました。

★リレーの練習も行っています。バトンの渡し方,コースの出方等,確認しながら練習をしています。

★3年生が,防災の学習で,職員室にある緊急放送の機械についての見学に来ました。グループごとに職員室に入り学んでいました。廊下では,次に入るグループが静かに待っていました。すばらしい姿でした。

★5年生の図工の作品です。切り取った写真からイメージして絵を描いていました。すてきな作品が並んでいます。

★外国語の学習です。10月31日(木)のハロウィンを意識し,外国語教諭が変身して,授業していました。

★1年生の廊下に,たくさんのおばけが飾られています。

 

 

 

運動会係打合せ 第2回目

高学年の子供たちが,係り活動を一生懸命行っていました。すてきな姿です。当日の運営がスムーズにいくようにと考えて行動してくれていることに感謝です。

校地内整備

10月26日(土),学校を使用している外部団体の方々が集まり,校庭の整備をしてくださいました。子供たちもたくさん集まってくれました。ゴミや落ち葉,石拾い,側溝の掃除,草むしり等,たくさんの力をいただき,整備することができました。早朝からお越しいただき,ありがとうございました。

運動会に向けて

★第1回目の運動会の係打合せを21日(月)に行いました。5・6年生,放送係・応援団は4年生数名を含んでの活動となります。学校を支える大きな力となります。

 

運動会の練習をどの学年も積み上げています。表現の他にも団体競技の練習も始まっています。休み時間には,応援団の練習やクラスの中でダンスの練習している姿もあり,活気があふれています。

学校の様子

★多くの力に感謝です。

〇のこぎりサポーターの皆様が,授業の延長に合わせて,来校してくださいました。安全に学習することができました。ありがとうございます。

〇牛乳パックの整理をしてくださっているPTAの方です。ありがとうございます。

〇暑さの中,草むしりをしてくださっている用務員さん。かなりの体力が必要となりますが,学校を支えてくださっています。

〇思いやりプロジェクトで,たくさんの思いやりのある行動が書かれている2年生の葉を高学年の子供たちがはってくれています。

〇お手玉をいただきました。子供たちが活用できるようにと作ってくださいました。ありがとうございました。

★10月9日(水),1年生がどろだんごを作りました。講師の有山先生が,研究を重ねて作られたどろを持参してくださり,一人一人に両手で握ることができるどろだんごの元を手渡してくれました。とてもなめらかで,手触りがよく,一人一人が丸いどろだんごを作りました。

昨年度,有山先生からいただいたどろだんごです。校長室に置いてあります。磨けば磨くほど輝くどろだんごです。泥とは思えないです。1年生が作ったどろだんごも輝くどろだんごになることと思います。

★運動会の練習が始まっています。どの学年も一生懸命練習を積み重ねています。

★3年生が校舎内にある防災に関する物をグループごとに探していました。元気よく挨拶する3年生ですが,授業中であるため,声を落とした挨拶をしてくれます。場に合う行動がとれることが素晴らしいです。

★福祉・美化委員会が常時活動として行っている掃除。おそうじ隊の呼びかけを行い,多くの子供たちが協力してくれました。学校をよりきれいにしたいという思いから発案された委員会の企画もすばらしいです。また協力してくれる子供たちもすてきです。

★給食委員会も,牛乳の出し入れに力をかしてくれています。

 

 

 

修学旅行(2日目)

★修学旅行2日目は,早朝に,源泉散策,朝食をいただき,部屋の片づけ後,ホテル「山月」の方々へ御礼をお伝えし,華厳の滝へ。江戸村ではグループ活動を行い,昼食も含め時間を見ながら行動しました。

修学旅行(1日目)

10月11日(金)・12日(土)に6年生の修学旅行を実施しました。天気に恵まれ,学びの多い充実した時間となりました。保護者の皆様を始め,多くの方々に支えられ,2日間を過ごすことができました。

★1日目は,昼食にカレーをいただいた後,輪王寺・東照宮,湯滝に行きました。ホテル「山月」にて,買い物・入浴・足湯をクラスごとに行い,夕食をいただき,クラスごとの出し物を見合う等レクリエーションを行いました。班長会議を行い,就寝です。

学校の様子

★10月8日(火),5年生がパンジーの花の苗をポットに植え替えました。まだまだ,小さな苗です。これから育てて大きくなったら,少し大きな鉢に植え替えていきます。今後の育ちが楽しみです。

本日は,コトブキ花園の方に来ていただき,パンジーの育て方や苗の植え方について教えていただきました。ありがとうございました。

★修学旅行の事前説明会

修学旅行の事前の説明を子供たちに行いました。持ち物の確認とともに,目標と約束を確認する中で,どのような修学旅行にしていくのかについて一人一人が考えることができたと思います。

★のこぎりサポーターに来られている方々が時間を延長して子供たちのサポートをしてくださいました。子供たちが苦戦しているところに,声をかけてくださり,支えてくださっています。いつもありがとうございます。

すてきな作品が仕上がりつつあります。

早朝から

10月7日(月),早朝から,校庭に先生たちの姿がありました。運動会に向けて,準備のために徒競走のコースをラインカーで印をつけていました。約1か月後に運動会があります。運動会に向けて少しずつ動き始めています。

1時間目の授業から,子供たちもコースに入り走っていました。

 

学校の様子(多くの支え)

★PTA本部の方々が,運動会にて子供たちに配付する品物を運んでくださいました。子供たちのために準備をしてくださり,感謝です。

★学校運営協議会委員の方々のお力をいただき,地域の方々に学習支援をしていただいています。5・6年生のミシンのサポート,4年生ののこぎりのサポートに多くの方々が来てくださっています。

子供たちのためにたくさんの力をいただき,ありがとうございます。

地域の方々と知り合いになっていくことで,地域のがより安全に過ごせる場所になっていくとよいなあと思っています。

〇ミシンサポート

〇のこぎりサポート

 

イングリッシュデー

10月4日(金),イングリッシュデーを実施しました。市内のALTの先生方全員と本校の外国語担当教員と英語を通しての交流が行われました。3年生から6年生まで学年ごとに学習を行いました。

ALTの先生方や外国語の先生のたくさんの笑顔の中で,子供たちも安心して英語に親しむことができました。

連合音楽会

10月2日(水),市内の4年生が3つのブロックに分かれて,連合音楽会を行いました。本校は,相模野小学校・相模が丘小学校の2校と共に,相模野小学校でお互いの合唱を聴き合いました。

まず,全員で「音楽のおくりもの」を合唱しました。3校で歌い,迫力がありました。

各校共に,校歌を歌い,それぞれの学校が選曲した歌を発表しました。校歌「明日の のぞみ」は,指揮者とピアノ伴奏に合わせて堂々と歌い上げました。本校が選曲した「世界を旅する音楽室」は,鉄琴とリコーダーも間に挟みながら,テンポのよい曲を,力強いピアノ伴奏と指揮者に合わせて,みんなで一つの曲を作り上げました。今までの力を発揮し,すばらしい姿を見せてくれました。

相模野小学校も相模が丘小学校もすばらしい合唱を聴かせてくれました。

3校の集まりでしたが,とてもよい連合音楽会でした。

朝会(連合音楽会:発表)

10月1日(火),連合音楽会に向けて練習してきた成果を本日の朝会にて発表しました。4年生の保護者の皆様に来ていただき,子供たちの発表を見ていただきました。子供たちの励みになったと思います。早朝よりありがとうございました。

校歌「明日ののぞみ」,合唱曲「世界を旅する音楽室」を発表しました。とても素晴らしい歌声に感動しました。

明日は相模野小学校にて,発表します。みんなで心を一つに合わせて歌うことができることを楽しみにしています。

クラブ活動

9月30日(月),5・6年生によるクラブ活動がありました。自分の興味・関心のある活動に意欲的に取り組み,みんないい表情で活動していました。

1年生遠足

9月27日(金),1年生が伊勢原こども科学館に遠足に行きました。朝の会は,教室でリモートで行いました。学年児童会の子供たちがしっかりと会を進める姿がとても頼もしかったです。

天候が心配でしたが,大雨に降られることもなく実施することができました。子供たちは,とても落ち着いていて礼儀正しく,バスの運転手さんに挨拶をしたり,こども科学館の方に挨拶をしたりできました。また順番もよく守り,仲良く過ごすことができました。

学校の様子

★6年生の授業の様子です。

各学年で集めているお互いの思いやりの姿。どんな姿があるのか担任の先生が紹介していました。お互いの良さがさらに広がるといいです。その後算数「データの調べ方」を学習していました。平均の意味や資料の散らばりの様子を見ながら思考している姿がありました。TTでの学習です。

外国語の学習をしていました。外国語教諭とALTのやりとりを聞いたり,文字を書いたりして学習に取り組んでいました。

音楽の学習をしていました。鑑賞曲を聴いたり,リコーダー演奏したりしていました。とてもいい音色でした。

★学校安全対策指導員さんの見守りの中,大きな声で挨拶しながら下校している2年生の子供たち。挨拶の輪が広がっている様子がうれしいです。

★4年生の授業です。図工室で,のこぎりを使った学習です。のこぎりの使い方をしっかり学び,安全に気を付けることを意識して学習に取り組みました。コミュニティー・スクールから学習支援にきてくださり,安全を見守ってくださったり,使い方の指導をしてくださいました。

総合的な学習の時間で,福祉・環境について,どんなことが学習できるか子供たちの考えを聴きながら授業を進めていました。自分が調べていくことを生かすことがゴールであることを見通しながら学習を進めていました。

音楽の授業です。きれいな歌声で「音楽のおくりもの」の練習をしていました。みんなの声を一つに束ねると美しい響きとなります。聴きいってしまいました。

★朝の読書

火曜日の朝の時間に,一クラスずつ図書室に行き,本を手に取り読む時間を設定しています。高学年のみ2学期に行っています。今日で2回目ですが,たくさんの本に触れる経験を子供たちにさせていきたいと考えています。

★児童会からあいさつ隊の子供たちへ。

 あいさつ運動へのお礼の手紙が掲示されています。

相東っ子まつり

★9月21日(土),PTA主催の相東っ子まつりが行われました。委員の方々を中心にしながら,楽しいお祭りが実施されました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。

お祭りに向けての企画・準備をしてくださったことが,子供の笑顔に繋がったことと思います。前日準備,当日の運営,片付けにいたるまで,たくさんのお力,ありがとうございました。

〇PTAの方々の支えがたくさんありました。

〇相東ミュージック

〇ブレスレット・キーホルダーづくり・割り箸鉄砲

〇フリーマーケット

〇文字ラリー「ひまわり」 お菓子ゲット

〇 〇☓クイズ

〇先生によるゲームコーナー

〇ヨーヨー

〇相東っ子バンド

 

学校の様子

★合唱指導の先生のお力もいただきながら,4年生が連合音楽会の練習を積み重ねています。会議のために外部から来られた他校の校長先生から,「すてきな歌声ですね」とお褒めの言葉をいただきました。指揮者に合わせ,ピアノ伴奏とみんなの歌声が一つのハーモニーとなっています。10月の連合音楽会に向けて,さらなる成長が楽しみです。

★自主的にあいさつ運動をする姿が見られています。

9月9日~13日まで行われたあいさつ運動。その後,17日~20日までの間も,6年生を中心にしながら他の学年の子供たちも一緒に自主的なあいさつ運動をする姿がみられます。あいさつの輪が広がっていくとよいなあと思っています。ありがとうございます。

 

あいさつ運動

1学期にも行った,あいさつ運動ですが,2学期に入り,9月9日(月)から13日(金)まで,2回目のあいさつ運動を行いました。児童会の呼びかけに,多くの子供たちが集まり,大きな声であいさつを行っていました。あいさつ運動は,1週間ですが,気持ちのよいあいさつが続いていってほしいと思っています。

図書室の様子

中休みの図書室の様子です。多くの子供たちが集まり,たくさんの本に触れていました。高学年の子供が,低学年の子供が返したい本や読みたい本がとれるようのサポートしている姿がありました。微笑ましかったです。

 

クロームブックの活用

2年生が,クロームブックを使って,学校の中にある案内板など情報を伝えるものを探して,写真を撮っていました。掲示物など,紹介したいものをそれぞれが選び撮っていました。一人一人が選んだものは何か,とても気になります。明日以降の学習の様子も気にかけて見に行きたいと思います。

避難所開設訓練

9月8日(日),避難所開設訓練が行われました。委員長を中心にしながら,多くの地域の方々が体育館に集まりました。災害はいつおこるかわかりません。そのために備えておくことが大切なことであろうと思います。

備蓄倉庫から,テントや簡易トイレなどを出し,みんなでテントを組み立てたり,組み立てた簡易トイレを組み立てました。

危機管理課の方も来校し,集まった方々へ話をしてくださいました。

自助・共助・公助が大切であると確認できました。

 

学校の様子

★夏休みの課題が廊下に掲示されていました。日記などもあり,子供たちが普段できない体験をたくさんしたことがわかり,充実した時間を過ごせたことを嬉しく思います。

★2年生の図書室利用の学習と読書

★5年生の授業の様子

図工で,針金を使って立体的な物を創造する活動をしていました。

外国語の授業です。「Who is…?」「This is…」の学習をしていました。

国語の授業です。「新聞を読もう」で,一人一人が新聞を見ながら,自分が読みたいところを見つけて読むことを学習していました。

学校の様子

9月5日(木),4年生が「水の学習」を行いました。シチューの皿をパンできれいにとりながら食べるなど,汚れたものは流さないようにする一人一人の工夫について発表をしあったり,根がしっかりしている森林の大切さを実験や映像を見ながら学習していました。5年生のキャンプでも,カレー皿をティッシュでふきとり,汚れたものを流さない工夫をしていました。一人一人の小さな努力は大きな力になるのではないかと思います。