令和6 相東っ子 日誌

令和6年度 日々のできごと

非行防止教室

★5月24日(金)に,非行防止教室を行いました。座間警察の方,座間警察署座間少年補導員さんが来校され,お話くださいました。高学年と低学年,それぞれの学年に応じてわかりやすく話をしてくださいました。犯罪にはどんなものがあるのか,悪い方向へいかないために,普段からどんなことに気を付けていったらいいのか,高学年の子供たちには,SNS上のやりとりも含めてお話がありました。低学年の子供たちには,砂場で遊ぶ仲間とのやりとりを紙芝居を通して,人とどうかかわったらいいのか考えさせながら話を進めてくれました。

「やってよいことなのか判断する力」「他人の気持ちを考えて行動する思いやりの心」「悪いことに流されない強い意志」の大切さを教えていただきました。

ありがとうございました。

学校の様子

★1年生が朝顔を大切に育てています。朝はしっかり水やりし,帰りも様子も見ています。大きく育ち,きれいな花を咲かせることと思います。

★あいさつ運動に参加したいと考えている子供たちがたくさんいます。元気なあいさつのあふれる学校を皆で創っていきたいと思います。

★図書室の前の掲示板です。今年度も本の紹介が始まりました。たくさんの本に触れるきっかけとなるといいなあと思います。

学校の様子

★本日は,小中合同引き渡し訓練がありました。保護者の皆様,ご協力いただきましてありがとうございました。

1年生はヘルメットを使用しました。

★児童会のメンバーが本日から,朝あいさつ運動を始めました。一週間あいさつを率先して行ってくれます。また,チラシを配付し,あいさつ隊の募集を始めました。児童会のみなさん,ありがとうございます。みんなで,協力して元気なあいさつができる学校になっていくことを願っています。

学校の様子

★全校朝会

5月17日(金),全校朝会を行いました。絵本「ええところ」くすのき しげのり(作)・ふるしょう ようこ(絵):Gakken を紹介し,優しい行為について話をしました。また,高学年が低学年へ温かな関わりをしている場面について紹介していきました。終わりに,宮澤章二さんの「行為の意味」についての詩を読み,思いは行為にあらわれることを伝えました。行為の一つである「言葉」を優しい言葉・温かな言葉にしていきましょうと伝え,朝会を終えました。

★5年生 調理実習

野菜サラダを作っていました。卵も時間をみながらゆでていました。みんなで声をかけ合いながら,協力して学習していました。

★3年生 ホウセンカ観察

葉の数を数えたり,長さを測ったり,葉を触ったりしながら,生長を捉えていました。植物の生長をうれしそうに見守っている子供たちの表情がすてきでした。

3年生 市役所見学

★5月15日(水)に,3年生が市役所見学に行きました。市役所までの道のりは少し長かったですが,静かにしっかりと歩くことができました。市役所では,佐藤市長から座間市の話を伺いました。しっかり集中して聞いていました。ざまりんも会いに来てくれて,みんなで写真を一緒に撮りました。市役所の中や議場の見学,展望台から見える様子についてを方位をもとに学習していました。案内をしていただいた指導主事から,聴く姿勢のすばらしさ,切り替えの早さ等,たくさん褒めていただきました。日ごろから育っている姿が,外に出た時も生かされていることがすてきでした。

学年児童会の司会・進行もすばらしかったです。