令和6 相東っ子 日誌

令和6年度 日々のできごと

学校の様子

★なわとび月間に向けて,体育委員会が様々な技の紹介や技のための練習方法等についても具体的に全校に発信してくれました。

体育委員会の人たちに感謝です。

さっそく,中休みに子供たちが縄跳びの練習をしていました。また,大繩大会もあるので,クラスが一丸となって練習をしている姿があります。

学校の様子

★1年生の昔遊びをクラスごとの行っています。学校運営協議会委員の皆様や地域の方々が子供たちに昔遊びを教えてくださいました。コマ回し・お手玉・折り紙でのへびづくりです。温かな見守りと優しい声掛けをありがとうございます。

★1月22日(水)支援学級のみんなで,海老名のロマンスカーミュージアムに出かけました。切符を買ったり,ホームで電車を見たり,車掌さんと挨拶したりとたくさんの学びがありました。また,ミュージアムでは,展示されているロマンスカーに乗ったり,ジオラマを見たり,屋上から電車を見学したりと,たくさんの体験をしました。

学校の様子

★児童会があいさつ運動の呼びかけを行い,多くの子供たちがあいさつ運動に参加しました。朝の校庭が元気いっぱいの声であふれていました。

★1年生が近隣の保育園の子供たちに声をかけて行うおもちゃランドの景品を作っていました。頼もしい表情でした。

★発育測定も行われています。養護教諭が,けがの対応やウイルスに感染しないために行うことについて視覚的にわかりやすく話をしていました。

★2年生が図書室で読みたい本を手にとり静かに読書していました。たくさんの本に触れて豊かな感性が育っていくといいなあと思います。

 

★学校安全対策指導員さんの見守りも行われています。子供たちのためにいつもありがとうございます。

 

 

 

学校の様子

★6年生の様子

3学期のまとめの時期,そして6年間のまとめの時期,卒業式まで見通しながら,どんな思いで過ごしていったらいいのか,学年集会を開きみんな考える時間としていました。児童会3人からも,みんなで同じ方向を向いて過ごしていきたいこと,日々の中での感謝を大切にして過ごしていきたいことなど自分の言葉で全体に話していました。

3学期の見通しがもてるように3学期の動きの掲示がされています。卒業までのカウントダウンも始まりました。

学校の様子

書き初めの様子です。真剣に書き初めを書いている子供たちの姿がすばらしかったです。

★校庭では、1年生が凧あげをしていました。校庭を思いっきり走り,風にのせて凧を笑顔であげていました。

新しい年を迎え,3学期がスタートしました

2025年がスタートしました。

保護者の皆様,地域の皆様,本年もよろしくお願い申し上げます。

3学期スタートの1月8日(水),子供たちが元気に登校してきました。笑顔で挨拶をする子供たち,新年の挨拶をする子供たちの姿を見てうれしく思います。

寒さと感染症予防の点から,始業式はリモートで行いました。新年の挨拶のあと,校長から,今年は巳年ということから蛇が脱皮して大きくなるように新しい自分に出会える年になれるといいこと,目標をもって1日1日を積み重ねていくこと,言葉を大切にしてお互いの力をつなぎ合うこと,学年のしめくくりを仲間とともにしっかり行うことについて話しました。

児童会からも学年のまとめをして,次の学年につなげていくことの大切さを全校に発信しました。

 

 

先生からの温かなメッセージが子供たちを迎えました。

 

2学期終業式

12月24日(火),終業式を迎えました。子供たちの素晴らしいい姿が見られた2学期でした。多くの方々に支えられた2学期でした。関わってくださった全ての方に感謝申し上げます。

★リモートで式を行いました。

児童会児童が冬休みの過ごし方について大切なポイントを劇で発表しました。全校に向けて,いつも発信してくれてありがとうございます。

 

学校の様子

★3年生の掲示物です。消防署の仕事や警察の仕事についてまとめています。わかったこと等,丁寧にまとめていてすばらしいです。

★2年生がグループに分かれて活動していました。体育のゲームの作戦会議とのことでした。みんなで考えを出し合っている姿がみられました。

★5年生の図工です。鏡のように映し出される素材を活用して世界を広げていました。

ナイトウオーク

12月14日(土),おやじの会主催のナイトウオークが行われました。多くの子供たちの参加がありました。

理科室・視聴覚室の暗闇の中を懐中電灯を手にして進んでいきます。怖さもあったと思いますが,友達と活動できることでわくわく感と安心感を引き出していたことと思います。

ビデオ作成や段ボールの準備,怖さを演出するための手作りの道具など,たくさんの準備をしてくださったこと,前日は遅い時間まで会場設営,当日も早朝から会場設営と細かなところまで準備をしてくださったおやじの会の方々に感謝です。すべて,子供たちが楽しく過ごせる居場所づくりのためになさってくださいました。

 

学校の様子

★交流フェスティバル

 11月28日(木)に交流フェスティバルを実施しました。1・6年,2・5年,3・4年がペア学年として交流を行いました。上の学年が下学年の子供たちのことを考えていろいろな活動を考えていました。

★学校保健委員会 

  「病気に負けない身体づくり」というテーマで,体育委員会・保健委員会・給食委員会から発表がありました。スライドやビデオ,実際の演技を見せながらの発表となりました。

  

★体験活動

◎6年生が美しい日本語指導を受けました。劇団四季の方に来ていただき,話し言葉は母音と子音に分かれること,母音だけで言葉を話す練習をすることで,日常の言葉が明確に聞こえることを学びました。

「ともだちは いいもんだ」という歌を母音だけで歌い,その後,子音も入れて歌いました。素晴らしい歌声でした。

◎1年生が,糸車体験をしました。国語の学習「たぬきの糸車」のお話に出てくる糸車を一人一人が回す体験をさせていただきました。

★ドッジボール大会

 各クラスともドッジボール大会に向けて練習することを通して,一つにまとまっていく姿が見られました。また,お互いを思いやる気持ちが引き出されるすてきな場面もありました。集会委員会の子供たちが審判・運営・結果のまとめ等行いました。

★子供たちを支える活動

◎お話し会

 日常の中でお話し会が行われている中,トトロスぺシャルがありました。クリスマスの雰囲気を出しながら,お話し会が開かれました。子供たちも楽しそうに参加しました。いつもありがとうございます。

◎PTAのベルマーク集計

 多くの方々が来校くださり,種類ごとに仕分けをしてくださいました。ありがとうございます。

★廊下には掲示物がいっぱいです。

◎1年生

運動会の絵

◎1年生が近隣の保育園の友達を招待して,おもちゃランドを行う計画を立てています。先の見通しが持てるように,大きなカレンダーが掲示されています。

◎2年生

本「ミレーの不思議な帽子」を聴いて,心に残ったことを絵に表しました。

◎交流フェスティバルで,ペア学年の5年生へ届けた手紙

◎4年生

はっぴ「ソーラン節」・大漁旗と魚

★6年生

自分の名前を使ってにデザインを考えました。