令和5年度 日々のできごと
シェイクアウト訓練
1月23日(火)11時に,座間市内にサイレンの音が響きました。そのサイレンに合わせ,シェイクアウト訓練をしました。「DROP」(体を低くする)・「COVER」(頭を守る)・「HOLD ON」(動かない)という訓練をしました。校庭でも体を低くしたり,頭を守ったりしていました。教室では,静かに机の下に入り,頭を守る行動をしました。先生からの話もしっかり聴き学びました。
学校の様子
★書き初め展にお越しいただきまして,ありがとうございます。あと1日行いますので,ぜひお越しください。
★支援学級の切干大根が,できあがりつつあります。美味しいそうな匂いがしています。手に取って大根の変化をしっかりと観察していました。
★1年生がたこあげをしていました。一人一人が描いたたこが風に乗って空高く舞い上がっていました。子供たちも嬉しそうに校庭を走っていました。
学校の様子
★体育委員が,縄跳びのいろいろな技やその技を自分のものにしていくための練習方法を教えてくれました。
★縄跳び週間が始まりました。校庭で,なわとびカードを持って,一人一人が挑戦してい技に取り組んでいました。「明日もやる!!」と目を輝かせながら縄跳びにチャレンジする姿がすてきでした。
体育委員の子供たちが,クリアした技や回数のところにスタンプを押してくれました。ありがとうございます。
★支援学級の子供たちが,切干大根作りをしていました。先日抜いた大根を洗い,ピーラーで皮をむき,4等分に切り,千切りにしていました。みんな真剣に活動していました。おいしい切干大根ができるといいなあと思います。
★華道を習っている児童にお願いをし,花を生けてもらいました。桜の蕾のある枝と2種類の花を使って,すばらしい生け花が仕上がりました。ありがとうございます。
新年 どんど焼き
1月14日(日),相武台子供広場にて,相武台東地区社会福祉協議会主催の「新年 どんど焼き」が開催されました。
地域の方々,多くの子供たちが参加していました。お互いにたくさん話をして,笑顔あふれる姿がたくさん見られました。市長もお祝いに駆けつけてくださいました。
日本の伝統的な火祭り行事である「どんど焼き」に触れる機会となったこと,地域に住む方々との交流の場となったこと,子供が外に出て仲間と触れ合う機会になったこと等,ありがたい時間となりました。
企画・準備して開催してくださった方々に感謝申し上げます。
★温かな豚汁と野菜たっぷり入った焼きそばをいただきました。体も心も温まりました。ありがとうございました。
自然の恵み 収穫
支援学級の子供たちが育てていた大根が大きく実り,収穫していました。大根を力いっぱい引っ張り,見事な大根を引き抜いていました。
校長室に大根を持ってきてくれました。包んだ新聞紙に「こうちょう先生」と,丁寧な文字で書いてくれていました。届けようとしてくれたその気持ちがとても嬉しかったです。ありがとうございました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672