令和5年度 日々のできごと
子供たちの見守り
29日(火)からの2学期からの学校スタートし,一週間が経ちました。その間,保護者の皆様が子供たちの登校に付き添い,見守りをしてくださいました。子供たちの安全が守られます。感謝申し上げます。
学校の様子
2学期がスタートして3日間経ちました。残暑が厳しい中ではありますが,子供たちが元気に登校する姿を見て嬉しく思います。
★夏休みの様子がわかる掲示がされています。
★支援学級の子供たちが,学級園の手入れをしていました。これから,新たな野菜を植えていく準備をしていくとのことです。
★教室に戻り,しっかり休憩をとったあとは,みんなですごろくをして活動しました。さいころをふり,出た目の数を確認して,コマを進め,コマの止まったところの質問に答えて,付箋に書く活動をしていました。友達と関わりながら楽しく活動し,数や言葉の学習をしていました。
最後に,感想を発表しました。一人一人の発表をしっかり聴くことができました。「みんなでゲームができて楽しかったです」という感想に,みんなの笑顔があふれました。
★4時間目・・・登校班会
班長・副班長が、1・2年生を迎えに来てくれました。みんなで,登校班の反省をしたり,担当の先生から安全面の確認をしたりと,みんなで集まって学習をしました。
集団下校。子供たちの様子を見ながら,下校指導を行いました。
★放課後・・・先生たちの研究
低学年,中学年,高学年,支援級・級外ブロックに分かれ,2学期からの授業について話合いをもちました。子供たちの力を育成していくために何ができるか,みんなで意見を出し合い,検討を重ねました。
2学期がスタートしました
8月29日(火),2学期がスタートしました。始業式は,暑さが厳しいため,児童会の児童だけが代表で視聴覚室に集まり,リモートで各教室をつなぎました。
始業式では,腰塚隼人さんの「命の授業」の本の紹介をしました。腰塚さんは,中学校の体育の教師であったこと,でもスキーをしている時に首の骨を折り,首から下が動かなくなってしまったこと,周囲の支えや励ましの中でリハビリを頑張り,歩けるようになり,中学校へ戻ることができたこと,そして,自分の命はあらゆるものに助けられ,生かされていることに気づかされ,命の使い方を真剣に考え,5つの誓いを立てられたことについて,話しました。
5つの誓い
①口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
②耳は,人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
③目は,人のよいところを見るために使おう
④手足は,人を助けるために使おう
⑤心は,人の痛みがわかるために使おう
「5つの誓い」:ダイヤモンド社
この2学期は,自由に使える口・耳・目・手足・心を大切に使い,みんなでいい時間を創っていきましょうと話しました。
★始業式の様子
温かな言葉からは,たくさんの力をもらうことができます。言葉の力は大きいです。大切にしていきたいと思います。
子供たちを支えてくださる方 第2弾
8月26日(土),おやじの会の方々が,南門から続く細い道と階段に生い茂っている草をきれいに刈ってくださいました。草が生い茂っていると「へびが出ることがあるから危険だと思います」とお話くださり,きれいに整備してくださいました。
暑い中,汗びっしょりになりながらも,子供たちのために力をかしてくださいました。感謝です。
★before
★after
両サイドの階段の位置がはっきり見えるようになりました。
高く生い茂った草がなくなり,明るくなりました。
★作業の様子です。
子供たちを支えてくださる方々
7月29日(土),おやじの会主催の水鉄砲大会が行われる予定でした。子供たちが楽しみにしていた水鉄砲大会。しかし,熱中症警戒アラート発令に伴い,子供たちの安全・参加する方々の安全を第一に考えてくださり,残念ながら中止ということになりました。
子供たちのことを考え,事前の準備を十分にしてくださったおやじの会の皆様には頭が下がる思いです。
暑さの中,本日,事前に準備してくださった物を片付けに早朝から来校されました。その際,写真だけ撮らせていただきました。ご紹介いたします。
「水鉄砲で鬼たいじ」というタイトルどおり,おやじの会の方が鬼に扮して,子供たちの心に楽しい思い出の一ページが刻まれるように,工夫した活動を計画してくださっていました。
子供たちをいつも支えてくださり,感謝です。ありがとうございました。金子 元校長先生もおやじの会のメンバーとして,活動を支えてくださっています。
外国語研修
7月24日(月),外国語研修を行いました。インタラックから4人の方が来校してくださり,外国語の指導について教えていただきました。2学期からの実践につなげる学びとなりました。
単元の目的,内容,具体的な言語活動について,グループで考えました。1つのグループが発表し,みんなでその授業について活動をしました。
教職員研修
7月21日(金),教職員研修を行いました。午前中は,エピペン研修・午後は応急手当研修です。子供たちの安全を守るために必要な研修です。
エピペン研修は,本校教員が講師となり,食物アレルギーについて全員で考える機会をもちました。また,5人一組となり,エピペンを打つ上で配慮することを確認しながら,練習用のエピペンを打つ練習を行いました。
応急手当研修は,消防署の方が2名来られ,意識がない方への迅速な対応についての話を伺いました。その後,AEDの使い方,胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方,救助に入るための周囲確認の必要性,周囲の人たちとの協力の仕方等,実際に行動しながら研修を行いました。
1学期終業式
7月20日(木),リモートで,1学期の終業式を行いました。1年生の子供たちには,「挨拶をされたら,返してくださいね。」という入学式の約束を守って,挨拶を返していた姿や,自分からも挨拶する姿があったことについて,素敵な姿であると話しました。また、2年生から6年生の子供たちには,出会ってきたたくさんの素敵な子供たちの姿の中から2つ紹介しました。
その後,夏休みの過ごし方として,3つのことを話しました。
①一人一人の中にある,美しい部分を輝かせましょう。そのために,お家の方や友達の良いところを見つけて,言葉に出して伝えましょう。
②挨拶をしましょう。自分から,目を見て,元気に挨拶しましょう。
③けがや病気には気を付けましょう。交通ルール・学校のきまりを守
り,早寝・早起き・朝ごはんを意識して生活しましょう。熱中症にも
気を付けましょう。
児童会の子供からも夏休みの過ごし方について,全児童へ発信してくれました。
★「あゆみ」を一人一人に手渡しをしていました。1学期の頑張りを認め,励ましながら一人一人に声をかけていました。
白衣点検
7月19日(水),PTAの方が集まってくださり,白衣点検を行ってくださいました。一つ一つの白衣を確認してくださり,アイロンがけ等を行ってくださいました。暑い中でしたが,みなさんのお力をおかりし、2学期の給食に向けて白衣が整いました。安全・安心な配膳を行うことができます。ありがとうございました。
4年生 体験授業
7月18日(火)・19日(水)に,4年生が福祉について学びました。まずは,話を伺いました。伺った内容について,一生懸命メモをしていました。また,高齢の方,目や手先などに障がいを抱えている方がどのような状況にあるのかについて,体験もさせていただき,理解を進めていきました。
高齢者の方は,手足を動かすことや歩くことに一苦労していることも体験できました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672