2024年12月の記事一覧
2学期終業式
12月24日(火),終業式を迎えました。子供たちの素晴らしいい姿が見られた2学期でした。多くの方々に支えられた2学期でした。関わってくださった全ての方に感謝申し上げます。
★リモートで式を行いました。
児童会児童が冬休みの過ごし方について大切なポイントを劇で発表しました。全校に向けて,いつも発信してくれてありがとうございます。
学校の様子
★3年生の掲示物です。消防署の仕事や警察の仕事についてまとめています。わかったこと等,丁寧にまとめていてすばらしいです。
★2年生がグループに分かれて活動していました。体育のゲームの作戦会議とのことでした。みんなで考えを出し合っている姿がみられました。
★5年生の図工です。鏡のように映し出される素材を活用して世界を広げていました。
ナイトウオーク
12月14日(土),おやじの会主催のナイトウオークが行われました。多くの子供たちの参加がありました。
理科室・視聴覚室の暗闇の中を懐中電灯を手にして進んでいきます。怖さもあったと思いますが,友達と活動できることでわくわく感と安心感を引き出していたことと思います。
ビデオ作成や段ボールの準備,怖さを演出するための手作りの道具など,たくさんの準備をしてくださったこと,前日は遅い時間まで会場設営,当日も早朝から会場設営と細かなところまで準備をしてくださったおやじの会の方々に感謝です。すべて,子供たちが楽しく過ごせる居場所づくりのためになさってくださいました。
学校の様子
★交流フェスティバル
11月28日(木)に交流フェスティバルを実施しました。1・6年,2・5年,3・4年がペア学年として交流を行いました。上の学年が下学年の子供たちのことを考えていろいろな活動を考えていました。
★学校保健委員会
「病気に負けない身体づくり」というテーマで,体育委員会・保健委員会・給食委員会から発表がありました。スライドやビデオ,実際の演技を見せながらの発表となりました。
★体験活動
◎6年生が美しい日本語指導を受けました。劇団四季の方に来ていただき,話し言葉は母音と子音に分かれること,母音だけで言葉を話す練習をすることで,日常の言葉が明確に聞こえることを学びました。
「ともだちは いいもんだ」という歌を母音だけで歌い,その後,子音も入れて歌いました。素晴らしい歌声でした。
◎1年生が,糸車体験をしました。国語の学習「たぬきの糸車」のお話に出てくる糸車を一人一人が回す体験をさせていただきました。
★ドッジボール大会
各クラスともドッジボール大会に向けて練習することを通して,一つにまとまっていく姿が見られました。また,お互いを思いやる気持ちが引き出されるすてきな場面もありました。集会委員会の子供たちが審判・運営・結果のまとめ等行いました。
★子供たちを支える活動
◎お話し会
日常の中でお話し会が行われている中,トトロスぺシャルがありました。クリスマスの雰囲気を出しながら,お話し会が開かれました。子供たちも楽しそうに参加しました。いつもありがとうございます。
◎PTAのベルマーク集計
多くの方々が来校くださり,種類ごとに仕分けをしてくださいました。ありがとうございます。
★廊下には掲示物がいっぱいです。
◎1年生
運動会の絵
◎1年生が近隣の保育園の友達を招待して,おもちゃランドを行う計画を立てています。先の見通しが持てるように,大きなカレンダーが掲示されています。
◎2年生
本「ミレーの不思議な帽子」を聴いて,心に残ったことを絵に表しました。
◎交流フェスティバルで,ペア学年の5年生へ届けた手紙
◎4年生
はっぴ「ソーラン節」・大漁旗と魚
★6年生
自分の名前を使ってにデザインを考えました。
2年生 かけ算九九
2年生が唱えるかけ算九九を聴いてくださるサポーターの方々が来校してくださいました。ありがとうございます。
子供たちが一生懸命唱える九九に温かな眼差しで関わってくださいました。子供たちもうれしそうに繰り返し活動に取り組みました。
児童会発表
11月26日(火)に,スマイルウエーブで発表した内容について,児童会児童が全校朝会で発表をしました。
「十人十色、一人ひとりの個性を認め合える学校へ」という児童会目標を達成するために取り組んだ今年度の「思いやりプロジェクト」の紹介と共に,昨年度取り組んだ「助け合いプロジェクト」も紹介しました。「思いやりプロジェクト」で作成した木や友達の良さや自分の頑張りが書かれた葉を模造紙に貼っていく活動は,児童会のメンバーだけでは追い付かない中,5年生や6年生が貼ることを協力してくれたことも発表していました。
立野台小学校と共に取り組んだ「あいさつ運動」についても発表しました。本校の取組としては,あいさつ隊の募集,あいさつ隊バッジ作成・配付,ポスター作製等児童会の取組からスタートした結果,多くの子供たちが参加するようになり,あいさつの輪が広がったこと,あいさつができる人が増えてきたこと等のうれしい報告となりました。
学校をよりよくするために中心となって行動していた児童会,児童会を支えた全校のみなさんに感謝です。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
7月1日(火)
【献立】
ご飯 牛乳 とりニラ 青菜のスープ
今日の主菜、副菜どちらも美味しくいただきました。
青菜のスープに入っているチンゲン菜は、油で炒めることで、シャキシャキの食感にしたり栄養吸収を向上させたりしているようです。手間をかけて調理をしてくれている給食室の皆さんに感謝です!
6月30日(月)
【献立】
ロールパン 牛乳 レモンクリームスパゲッティ インゲンとコーンのソテー
今日の献立には、座間市産の人参やキャベツ、さやいんげんに玉ねぎが使われていました。座間市産の新鮮な野菜をたくさん使っていることも美味しさの理由かと思います。 ※ロールパンが♡の形に見えました。
6月27日(金)
【献立】
きなこあげパン 牛乳 みそスープ SGポンチ
今日のメニューは神奈川県産の大豆を使ったあげパン、神奈川県産のお野菜をたっぷり使ったみそスープ、そしてSG(湘南ゴールド)のゼリー入りポンチととておいしい献立でした。みそスープは洋風で有ながら手作りみそのコクが感じられる一品でした。
6月26日(木)
【献立】
コッペパン 牛乳 ワンタンスープ まめまめみそまめ
ワンタンスープはとろみのあるスープの中に野菜が細かく刻まれて入っており、とても食べやすかったです。まめまめみそまめも甘みのある味噌味でカラリと揚げられてスナック菓子のような食感なので、大豆が苦手な子にも食べやすく、おかわりをしている子もたくさんいました。
6月25日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 魚の韓国ソース 五目スープ 冷凍みかん
食材の高騰により、献立作りが難しくなっていますが、給食費値上げの効果なのか、久し振りに冷凍みかんが提供されました。今日に限らず、給食の量、味、栄養など、美味しいと評判の座間市の給食の高いレベルをしっかりと確保されていると感じます。