2021年4月の記事一覧
春の学校掲示物
4月も後半になり、子どもたちも少しづつ新しい生活に慣れてきています。
廊下にはこどもたちの作品が飾られて、新学期の躍動感や季節感を味わうことができます。
≪3年生 菜の花≫
≪4年生 カラフルハンド≫
≪おもしろピエロ≫
≪6年生 パンジー≫
≪たんぽぽ・つくし級 こいのぼり≫
子どもの作品にエネルギーや生命力を感じます。
1年生 休み時間の様子
快晴の青空のもと 1年生が校庭デビューです!
今日は6年生が教室まで迎えに行き、エスコートしてくれました。
昇降口では、5年生のあいさつ隊メンバーが「こんにちは!」の元気の良いあいさつとともに、
1年生を見守り「歩いていこうね」などの、優しい声かけをしてくれました。
校庭のあちこちで楽しく、睦まじく遊ぶ姿が見られました。
1年生の可愛いらしさと5・6年生の優しさや頼もしさが嬉しいひとときでした。
6年生 総合
6年生が総合の学習で「オリンピック・パラリンピック博士になろう」と調べ学習を行なっていました。
担任から、インターネットを利用した調べ方を電子黒板で説明を受けたあと、
タブレットを活用し、一人ひとりが自分の興味ある競技種目を調べました。
「もっと知りたい」「気になる」と調べまとめていました。
使い方を互いに教え合いながら、タブレットの活用にも少しづつ慣れてきています。
今日は座間市の広報の方も取材に来られていました。
1年生 校庭の使い方学習
今日は1年生が、明日の校庭デビューに向けて、担任の先生から使い方やルールなどを学びました。
クラスごとに並んで、担任の話を真剣に聴いていました。
少しためし遊びもできました。ならったルールや使い方を守り、仲良く遊んでいました。
明日のデビューが待ち遠しいですね。 明日も快晴の予報です。
本日は1・2年生の保護者会でした。たくさんの方のご来校ありがとうございました。
これで、1学期の保護者会はすべて終了しました。
これからも、保護者の皆様と連携しながら、教育活動を進めて参ります。
ご心配や相談等は遠慮なく、担任や学校にご連絡ください。
3年生 理科「自然観察」
今日は良い天気で自然観察にはもってこいです。
午後3年生が理科の授業で、中庭の花壇で自然観察をしていました。
3年生から始まった理科で、春の自然観察です。
菜の花の種を見つけ、手のひらにのせ、色の違いに気付いていた子もいました。
虫めがねを手にキャベツになにやら、卵を見つけた子もいます。
この卵は何の卵でしょう。どうなっていくのかな? 継続した観察を続けます。
観察したことを、しっかりと絵や文でまとめる3年生
自然の事物や現象を観察し、自分なりの気づきや考えを持っていました。
今日は、3・5年生の保護者会でした。
たくさんの保護者のご参加、ありがとうございました。
明日は、最終日1・2年生の保護者会です。お待ちしております。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)