2021年4月の記事一覧
健康診断がはじまります
今日から春の健康診断が始まりました。
聴力検査からスタートしました。
2年生が養護教諭の説明を聞き、静かに一生懸命に検査を受けていました。
健康診断は一人ひとりの身体の発育・発達を確認するとともに、自分の健康状態を知り健康な生活を送れるようにするためのものでもあります。子どもたちが自分の身体について知り、自分自身で健康に過せるよう、行動できるようになることをめざしています。
保健室の廊下には、1年間健康に過ごすための秘訣が掲示されています。
どれも、続けることが大切です。自分の身体を自分で健康に保てるよう、ご家庭でも生活習慣づくりを
よろしくお願いします。
離任式
今日の午後、昨年度末で相武台東小学校を去られた先生方とのお別れ「離任式」をおこないました。
会場には6年生が在校生代表として参加し、他学年は教室のテレビ放送を視聴しました。
別れはさびいしいものですが、去られた先生方からの心のこもったメッセージに、
出会えたことや与えていただいたものを大切にがんばろうと思える、心の通い合う式となりました。
今回は保護者や地域の皆様をお招きすることができませんでした。
去っていく職員からは、保護者や地域の皆様への感謝の言葉もあずかりました。
「支えていただき、本当にありがとうございました。」
6年生 パンジーに寄せる想い
6年生が、5年生の時から大切に育ててきたパンジーが卒業式・入学式・そして今日の離任式まで、
会場を彩ってくれました。
6年生は図工で、育てたパンジーを描き、いっしょに自分の想いを綴った、作品を仕上げました。
教室廊下に掲示されていますので、明日の保護者会でぜひ、ご覧ください。
明日は4・6年の保護者会です。感染防止対策を施して、皆様の参加をお待ちしております。
最初の1週間が終わります
月曜日の始業式から始まった1週間が終わります。
新しい生活が始まり、どの学年も少しずつ慣れてきています。
≪1年 えんぴつの持ち方≫
先生から正しいえんぴつの持ち方を教わり一生懸命、書いていました
≪2年 国語 詩の視写≫
誰もいないのかと思うくらい、静かに真剣に視写していました。さすが、もう2年生です。
≪4年 図工 絵の具での彩色≫
絵の具で思い思いの色に塗っていました。どんな作品になるのか出来上がりが楽しみです!
≪5年 国語 話し合い活動≫
新しい仲間とさっそく、話し合いながら学習を進めていました。
≪6年 理科≫
教科担当の先生の初授業です。先生の説明に良い反応が返ってきていました。
≪3年 給食準備≫
給食初日、みんなで協力して準備をしていました。
がんばった1週間、疲れもたまっていることでしょう。
週末ゆっくり休んで、来週も元気に登校してください。
新学期の気持ち
新学期スタートから4日たちました。
校舎内には、子どもたちや教師の気持ちの表れた作品や掲示物が見られます。
2年生 詩「たんぽぽ」の視写 今年の目標(なりたい自分)
5年生のなりたい自分 学級指導のカード
「なりたい自分」に向けて、スタートしていること、そしてそれを支えながら学級づくりをしている
ことが伝わってきます。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
7月11日(金)
【献立】
ロールパン 発酵乳 かぼちゃシチュー もやしのソテー
今日は久しぶりに涼しかったので、カボチャのシチューの温かさに少しホッとしました。ほくほくのカボチャがたくさん入っていて甘みもあり、とてもおいしかったです。相東っ子さん達はいつも牛乳をたくさん飲みますが、今日の発酵乳もほとんど残さず飲めていました。
7月10日(木)
【献立】
シュガーあげパン 牛乳 エビとフォーのスープ バナナ
最近は暑さのため白米の残菜が多かったのですが、今日のフォーはスルスルとお腹に入ったのか残菜がとても少なかったそうです。大人気のあげパンとバナナも残菜が少なく、暑さを吹き飛ばす食欲でした。
7月9日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 油みそ ふりかけ
味噌で甘辛く味付けられた「油みそ」はご飯がすすむおかずでした。挽き肉がたっぷりと入った「ジャガイモのそぼろ煮」も美味しく食べ応えがありました。
7月8日(火)
【献立】
わかめご飯 牛乳 ちくわのカレー揚げ すまし汁
「わかめご飯」のわかめの香りと「ちくわのカレー揚げ」のカレーの香りが食欲をそそりました。少し塩みのある「わかめご飯」は、熱中症対策の塩分補給にもなったと思います。
7月7日(月)
【献立】
ご飯 牛乳 魚の胡麻ケチャップソース そう麺汁
サバに使われていたソースは、ケチャップソースだけでなく、砂糖と胡麻、中濃ソースも加えられているため、深みと旨味が増していました。白身魚のサバがより美味しくなり、ご飯が進みました。