2021年4月の記事一覧
2年生 算数
2年生が2桁+1桁の足し算のひっ算をしていました。
教師の発問にひとりの子が考え方を上手に説明しているのに感心しました。
数量の概念を持ちながら、考え説明する力(論理的思考力)がついてきています。
聴いている子たちも、良く反応していました。
≪2年3組≫
本校では、「自らの考えをもち、学び合うことを通して成長する」授業づくりを目指しています。
1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会を、テレビ放送で行いました。
2年生からのお祝いのことばと「あさがおのタネ」のプレゼント、
そして児童会からの相武台東小学校〇×クイズで楽しみでした。
1年生は食い入るように画面を見つめ、お祝いのことばに元気に反応をしていました。
最後は1年生からの、100人のかわいい笑顔の映像と
「よろしくおねがいします!」のあいさつで終わりました。
ピカピカの1年生が相東っ子の仲間入りです。下の写真はすべて、1年生の教室での様子です。
≪児童会のあいさつ≫ ≪2年生のお祝いのことば≫
≪あさがおのタネのプレゼント≫ ≪画面を見つめる1年生≫
≪〇☓クイズ≫
2時間目は、これから始まる給食に向けて、6年生が牛乳パックのたたみ方を教えていました。
優しく教える6年生も教わる1年生も一生懸命、ほほえましい光景です。
このような交流を通して、互いに仲良く成長していってほしいと願っています。
廊下には「カラフルあおむし」が、教室には初めて書いた「じぶんのなまえ」が掲示されています。
保護者会で来校の際にゆっくり、ご覧ください。
青空のしたで・・・
今日は雨があがり、とても良い天気です。外で遊ぶには絶好の日です。
休み時間、子どもたちは新しいクラスの仲間と、思い思いに遊んでいました。
どんどん遊び、どんどん仲良くなっていってほしいです。
3年生 学習の様子
3年生は中学年とよばれる学年となり、国語の習字や音楽のリコーダーなど、新しい学習が始まります。
今日は2クラスがリコーダーの練習をしていました。
姿勢・指使い・息の使い方、覚えることはたくさんあるのですが、まずは自分のリコーダーを持てたことが嬉しくてたまらない様子です。
ゆっくりゆっくり練習して、素敵な音色がだせますように♫
≪3年1組≫ ≪3年3組≫
別のクラスでは新しく始まった社会で地域の学習をしていました。
自分たちが行ったことのある地域の場所を出し合い、グーグルマップで確かめていました。
身を乗り出して、画面を見ていました。身近な地域から座間市への学習を広げていきます。
≪3年2組≫
昨日の4・6年保護者会は8割を超える多くの保護者に参加いただきました。
担任から1年間の経営方針や年間の予定、子どもたちの様子等を伝えることができました。
お忙しい中、ありがとうございました。
多くの保護者にお会いでき、担任も嬉しく心強いスタートをきることができました。
明日は特別支援級の保護者会です。お待ちしています。
新しいALTがやってきました
外国語の授業で、教えてくれるネイティブスピーカーのALTが今年度から新しい先生になりました。
米国出身のイマリ先生です。
今日は6年生の教室で初授業でした。お互いに楽しく自己紹介しあいました。
こどもたちは Big Voice で「My name is 〇〇.」「I like 〇〇.」「I don't like 〇〇.」などと
上手に自己紹介していました。
イマリ先生は「I don't like sishamo.」と言っていました。
今日の給食は「ししゃものフリッター」です。 『Oh, my gosh !!』
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)