令和6年度 日々のできごと
1年生遠足
9月27日(金),1年生が伊勢原こども科学館に遠足に行きました。朝の会は,教室でリモートで行いました。学年児童会の子供たちがしっかりと会を進める姿がとても頼もしかったです。
天候が心配でしたが,大雨に降られることもなく実施することができました。子供たちは,とても落ち着いていて礼儀正しく,バスの運転手さんに挨拶をしたり,こども科学館の方に挨拶をしたりできました。また順番もよく守り,仲良く過ごすことができました。
学校の様子
★6年生の授業の様子です。
各学年で集めているお互いの思いやりの姿。どんな姿があるのか担任の先生が紹介していました。お互いの良さがさらに広がるといいです。その後算数「データの調べ方」を学習していました。平均の意味や資料の散らばりの様子を見ながら思考している姿がありました。TTでの学習です。
火
外国語の学習をしていました。外国語教諭とALTのやりとりを聞いたり,文字を書いたりして学習に取り組んでいました。
音楽の学習をしていました。鑑賞曲を聴いたり,リコーダー演奏したりしていました。とてもいい音色でした。
★学校安全対策指導員さんの見守りの中,大きな声で挨拶しながら下校している2年生の子供たち。挨拶の輪が広がっている様子がうれしいです。
★4年生の授業です。図工室で,のこぎりを使った学習です。のこぎりの使い方をしっかり学び,安全に気を付けることを意識して学習に取り組みました。コミュニティー・スクールから学習支援にきてくださり,安全を見守ってくださったり,使い方の指導をしてくださいました。
総合的な学習の時間で,福祉・環境について,どんなことが学習できるか子供たちの考えを聴きながら授業を進めていました。自分が調べていくことを生かすことがゴールであることを見通しながら学習を進めていました。
音楽の授業です。きれいな歌声で「音楽のおくりもの」の練習をしていました。みんなの声を一つに束ねると美しい響きとなります。聴きいってしまいました。
★朝の読書
火曜日の朝の時間に,一クラスずつ図書室に行き,本を手に取り読む時間を設定しています。高学年のみ2学期に行っています。今日で2回目ですが,たくさんの本に触れる経験を子供たちにさせていきたいと考えています。
★児童会からあいさつ隊の子供たちへ。
あいさつ運動へのお礼の手紙が掲示されています。
相東っ子まつり
★9月21日(土),PTA主催の相東っ子まつりが行われました。委員の方々を中心にしながら,楽しいお祭りが実施されました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。
お祭りに向けての企画・準備をしてくださったことが,子供の笑顔に繋がったことと思います。前日準備,当日の運営,片付けにいたるまで,たくさんのお力,ありがとうございました。
〇PTAの方々の支えがたくさんありました。
〇相東ミュージック
〇ブレスレット・キーホルダーづくり・割り箸鉄砲
〇フリーマーケット
〇文字ラリー「ひまわり」 お菓子ゲット
〇 〇☓クイズ
〇先生によるゲームコーナー
〇ヨーヨー
〇相東っ子バンド
学校の様子
★合唱指導の先生のお力もいただきながら,4年生が連合音楽会の練習を積み重ねています。会議のために外部から来られた他校の校長先生から,「すてきな歌声ですね」とお褒めの言葉をいただきました。指揮者に合わせ,ピアノ伴奏とみんなの歌声が一つのハーモニーとなっています。10月の連合音楽会に向けて,さらなる成長が楽しみです。
★自主的にあいさつ運動をする姿が見られています。
9月9日~13日まで行われたあいさつ運動。その後,17日~20日までの間も,6年生を中心にしながら他の学年の子供たちも一緒に自主的なあいさつ運動をする姿がみられます。あいさつの輪が広がっていくとよいなあと思っています。ありがとうございます。
あいさつ運動
1学期にも行った,あいさつ運動ですが,2学期に入り,9月9日(月)から13日(金)まで,2回目のあいさつ運動を行いました。児童会の呼びかけに,多くの子供たちが集まり,大きな声であいさつを行っていました。あいさつ運動は,1週間ですが,気持ちのよいあいさつが続いていってほしいと思っています。
図書室の様子
中休みの図書室の様子です。多くの子供たちが集まり,たくさんの本に触れていました。高学年の子供が,低学年の子供が返したい本や読みたい本がとれるようのサポートしている姿がありました。微笑ましかったです。
クロームブックの活用
2年生が,クロームブックを使って,学校の中にある案内板など情報を伝えるものを探して,写真を撮っていました。掲示物など,紹介したいものをそれぞれが選び撮っていました。一人一人が選んだものは何か,とても気になります。明日以降の学習の様子も気にかけて見に行きたいと思います。
避難所開設訓練
9月8日(日),避難所開設訓練が行われました。委員長を中心にしながら,多くの地域の方々が体育館に集まりました。災害はいつおこるかわかりません。そのために備えておくことが大切なことであろうと思います。
備蓄倉庫から,テントや簡易トイレなどを出し,みんなでテントを組み立てたり,組み立てた簡易トイレを組み立てました。
危機管理課の方も来校し,集まった方々へ話をしてくださいました。
自助・共助・公助が大切であると確認できました。
学校の様子
★夏休みの課題が廊下に掲示されていました。日記などもあり,子供たちが普段できない体験をたくさんしたことがわかり,充実した時間を過ごせたことを嬉しく思います。
★2年生の図書室利用の学習と読書
★5年生の授業の様子
図工で,針金を使って立体的な物を創造する活動をしていました。
外国語の授業です。「Who is…?」「This is…」の学習をしていました。
国語の授業です。「新聞を読もう」で,一人一人が新聞を見ながら,自分が読みたいところを見つけて読むことを学習していました。
学校の様子
9月5日(木),4年生が「水の学習」を行いました。シチューの皿をパンできれいにとりながら食べるなど,汚れたものは流さないようにする一人一人の工夫について発表をしあったり,根がしっかりしている森林の大切さを実験や映像を見ながら学習していました。5年生のキャンプでも,カレー皿をティッシュでふきとり,汚れたものを流さない工夫をしていました。一人一人の小さな努力は大きな力になるのではないかと思います。
学校の様子
★2年生の様子です。
国語の授業「話すこと・聞くこと」で,よく話を聞くこと,場所の説明を相手に分かるように話すことの学習をしていました。みんなよく話を聞き,説明された場所を見つけることができていました。
もう一クラス。国語の学習をしていました。書いた文章をよく見直す学習です。句読点やかぎかっこ「 」の抜けているところはないか等,例題を読みながら,みんなで確認し合っていました。
生活科の授業です。身近にある材料を使って,おもちゃ作りに向けての学習です。教科書を見ながら,想像をふくらませたり,自分が体験したことを思い出しながら,こんなおもちゃがあったら楽しいなというものを発表し合っていました。発表した内容について,「いいね」「すごい」などの声かけや拍手がたくさんありました。
★4年生の授業の一コマです。理科の学習で「水のゆくえ」について学習していました。しっかりとした入れ物に入っていても水がなくなるのは、なぜなのかな,そういった経験したことについてノートに書き出していました。絵を描いて表現しているノートもありました。すばらしかったです。
授業後に,理科の担当の先生にノートを見せて説明していました。意欲的な姿でした。
学校の様子
不安定な天候の一日でした。そのような中でも,子供たちは元気いっぱいに過ごしていました。
★1年生
漢字の学習が始まりました。音楽では,低いドから高いドまで腕を使いながら表現をしていました。算数では「わかりやすくせいりしよう」の学習をして,種類ごとに分けて数を整理していました。クロームブックで写真を撮る練習もしていました。
掃除も協力し合って,一生懸命に取り組んでいました。
★5年生
詩の学習や,自分の意見をまとめる学習,理科の学習「花から実へ」の学習をしていました。短い言葉で端的に表現するよさや自分の思いを練り上げて表現するよさ学んだり,へちまの雄花と雌花を観察し,自然のすばらしさを学んだりしていました。高学年学習です。
雌花と雄花の特徴をよくとらえて観察したことを絵に表現していました。
★委員会活動も始まっています。広報委員会の子供たちが,古いポスターを外し,新しいポスターを貼っていました。みんなが使う手洗いの石鹸の補充もしていました。学校のためにありがとうございます。
★発育測定も始まっています。保健の先生から,子供たちに,熱中症はどういう時になるのか,予防はどうしたらいいのか,丁寧に説明がありました。保健の先生からの話を忘れずに,残暑が厳しい中,こまめな水分補給や生活リズムを整えていくこと,栄養バランスのよい食事などに気を付けて過ごしていきましょう。
★学校安全対策指導員さん,スクールサポーターの方が子供たちの安全の見守りをしてくださっています。ありがとうございます。
学校の様子
9月2日(月),台風の影響による大雨警報が解除され,青空と心地よい風が吹く良い天気となりました。
子供たちも校庭で楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。子供たちのあふれんばかりのエネルギー触れ,嬉しく思います。
6年生の様子
★理科の授業「月と太陽」についての学習,学活で係についての活動,席替えをして役割決めの活動をしていました。
★3年生の様子
夏休みの出来事を伝え合ったり,一人一人が使用するヘルメットの使い方を学んでいました。
★4年生の様子
新しい係に分かれて,ポスターを作成したり,クラスの代表を決めるための話合いをしていました。
★委員会活動を行いました。2学期にて,どんな活動をするのか,どんな役割をになっていくのか,各委員会ごとに話合いを行っていました。
2学期がスタートしました
本日,8月29日(木)に,始業式を行いました。暑さ対策として,リモートで式を行いました。子供たちのたくさんの笑顔があふれていました。
初めに,校長から,地震についての話をしました。シェイクアウトの動き「身を低くする」「頭を守ること」「揺れがおさまるまで動かないこと」についてスライドを通して確認をしました。
パリオリンピックの選手の背中を押した言葉を紹介し,2学期もみんなで「温かな言葉 優しい言葉 きれいな言葉」を使って,笑顔あふれる学校にしていきましょうと伝えました。
今学期も保護者の皆様,地域の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
2学期初日,登校してくる子供たちへ,温かなメッセージが黒板に散りばめられていました。一部分ですが紹介します。
教職員研修
8月27日(火),県央教育事務所から講師の先生をお招きし不祥事防止研修会を行いました。一人一人が自分事としてしっかり研修に臨みました。
貴重なお話をいただき,充実した時間となりました。ありがとうございました。
教職員研修
8月22日(木)・23日(金)に教職員の研修を行いました。
★不審者対応訓練
学校に不審者が入ってきた時に,どのように対応するのか,児童の安全をどう守るのかについて研修を行いました。教育委員会から警察OBの学校安全対策指導員の方が2名,座間警察署からスクールサポーターの方が1名が講師としてお話くださいました。また,さすまたの使い方や護身術を教えていただきました。
★消火器訓練
出火を迅速におさえるために一人一人が消火器を使う練習を行いました。
★QU研修会
学級に対する子供たちの思いなどを知り,2学期からの子供たちへ適切な関わりをすることができるようにと講師の先生から多くのことを学びました。2時間があっという間に過ぎていく充実した時間となりました。
★外国語研修
ALTの先生が6名来校し,全て外国語で研修会が行われました。子供たちが興味をもって,安心して学べるように,そして学んでいる内容がしっかりと理解できるようにしていくためにどのように授業を創っていったらいいのか学びました。small talk(本時で学ぶキーワードを考え,ALTとのやりとりで,繰り返して学べる内容)をグループに分かれて考え発表しました。
草刈り・整備
8月10日(土),おやじの会の方々,PTA会長,学校運営協議会会長が,暑さの厳しい中,南門を出て真っすぐ進む道や南門周辺や校庭の草刈りとともに,先日刈ってくださった草の回収を行ってくださいました。
子供たちの通学路,遠足などで使用する道,校庭の整備してくださり,感謝です。安心して子供たちが活動することができます。
子供たちを真ん中にして,多くの方々の力が和となってつながっていきます。うれしく思います。
ありがとうございました。
草刈り
8月6日(火),おやじの会の方が,南門から出てすぐ左手の階段とまっすぐ進む道の草刈りを行ってくださいました。10日(土)には,おやじの会の方々が再度学校に来てくださり,刈った草をきれいに回収してくださるとのことです。ありがとうございます。
道は,見違えるほどにきれいになりました。通学路や遠足などでバス乗車のために使用する道です。大変助かりました。
暑い中での作業,大変であったことと思います。多くの方々が子供たちのために力をかしてくださることに心から感謝申し上げます。
職員研修
7月22日(月)に職員研修を行いました。アレルギー対応研修です。本校の給食主任・栄養士・養護教諭が講師となり,全教員で研修に臨みました。子供たちの安全を守るために必要なことを全教員で一つ一つ確認していきました。
各自がエピペンの使用の仕方を練習したあと,グループに分かれて,エピペンを打つ練習をしました。声をかける人,足などを押さえる人,エピペンを打つ人と役割分担しながら研修に取り組みました。
1学期 終業式
7月19日(金),1学期の終業式を迎えました。暑さが厳しいため,リモートで行いました。子供たちのすばらしさとして3点話しました。①友達のことを考えて行動していたこと②誰かが何かを言ったりしたりしたときに反応していたこと③あいさつができるようになってきたこと。3点とも,日常の小さな動きの中に見られるすばらしい姿です。そして,相手の存在を認める大切な動きです。子供たちの成長をうれしく思います。
夏休み実施してほしいことも話しました。「あいさつを継続していきましょう」「本をたくさん読みましょう」「けがや事故を自分で防いでいくようにしましょう」の3点についてです。
児童会からも,学習面や生活面で頑張ったことについて発表がありました。また,児童会目標が決まったということでお知らせもありました。
充実した夏休みをお過ごせますように。8月29日(木)が2学期の始業式です。子供たちが元気に登校してくることを教職員一同楽しみに待っています。
最後となりますが,この1学期は,保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力のもと,子供たちの成長が促されてきた時間でした。心より感謝申し上げます。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672