令和3年4年度 日々のできごと
学期末の風景⑤
お楽しみ会
今日は冬至です。朝から冷たい雨に降られ、かじかんだ手に傘をさしながら登校する姿がたくさん見られました。夜はゆず湯でゆっくり温まってください。
クラスの中では、2学期の学習を終えて、お楽しみ会を楽しんでいる風景があります。
先日、ベルマークでいただいた「ドッチビー」をさっそく活用しているクラスもありました。
クリスマスソング♬の流れる中、廊下にも響く楽しげな声や笑顔です。
こちらのクラスはお楽しみ会の内容を話し合っていますが、もうすでに笑い声が響き、準備から楽しんでいます。
高学年は他学習用端末も駆使して、クイズやミッションを楽しんでいるクラスもありました。
成すべきことをなし終えて、安堵感の漂う学期末風景です。
2年生の教室には、1年生からおもちゃランドのお礼の手紙が届いていました。
家庭科室では、PTA(学年委員さん)が白衣点検をしてくださっていました。
寒い中の作業ありがとうございました。
明日は終業式です。児童のみなさん、寒さに負けず元気に登校してください。
学期末の風景④
6年 書き初め練習
2学期も残すところ2日となりました。
今日は、寒い体育館の張りつめた空気の中、6年生が書き初め練習をおこなっていました。
自分が大切したい言葉「四字熟語」を思いを込めて書きます。
小学校最後の書き初め、人生でも最後になる子も多いかもしれません。
この文字にどんな思いが込められているのか、一人ひとり聞きたくなりますが、とてもたずねられるような空気ではありませんでした。
卒業を3か月後に控えた6年生が、新年決意を新たに書き上げる作品を楽しみにしています。
全校 大そうじ
ニュースなどで、全国各地の「すす払い」が伝えられる季節です。
学校でも一年の汚れを落とす大そうじを行いました。
1年生は自分たちの教室や廊下を・・・
2年生以上はその他の特別教室や階段、昇降口なども分担しています。
全校の力できれいになり、気持ち良く新年を迎えられそうです。
合同クリスマス会(特別支援級)
今日は、本校を会場に相模野小、相模が丘小、相武台東小、そして相模中の4校が集まってクリスマス会を行いました。
まずはお互いに前に出て自己紹介です。どの子もしっかりあいさつできました。
ゲームはアンパンマンバスケットとじゃんけん列車です。
本校の子どもたちが上手に進行し、皆で楽しみました。
ここから相模中のみなさんが到着し、ハンドベルで素敵なクリスマスメドレー♬を披露してくれました。
響き渡る音色に会場がクリスマスムードに包まれました。
各学校の6年生が代表して相模中のみなさんにお礼の言葉を伝えました。
最後にサンタクロースの登場です!一人ひとりに「メリークリスマス!」の言葉とともにプレゼントが渡され、どの子も笑顔になりました。
毎年恒例のクリスマス会を、今年もみんなで楽しむことができました。
相模野小、相模が丘小、相模中のみなさん、ありがとうございました!
2年 生活科「おもちゃランド」
今日は2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開催しました。
1組グループ、2組グループ、3組グループと3グループに分かれて行いました。
これまで一生懸命に準備してきた、おもちゃやゲームを1年生に楽しんでもらおうと張り切っている2年生です。
分かりやすくルールややり方を説明したり、うまくできない1年生には「もう1回、やってごらん」などの優しい声かけをしたりと、すばらしい上級生ぶりでした。
得点や記録もありますが、みんなで一緒に遊ぶことが楽しくて仕方ないようです。
最後に、国語の学習で書いた「おもちゃの作り方の説明書」をプレゼントしました。
1年生には、手作りの折り紙の景品もうれしいプレゼントだったようです。
終わりの会では1年生からの「とっても楽しかったありがとう。」の言葉に照れながらも満足そうな2年生でした。
自分が楽しむことと同じくらい、人を楽しませる喜びを感じられたようです。
学期末、2学年交流の深まりとともに、2年生の成長ぶりが感じられた時間でした。
2学期、最終週がスタート!
凍るような寒さの中で、2学期最後の1週間が始まりました。
校内のあちこちで、霜柱が立ち、氷が張り、草花も凍り、真冬の風景でした。
そんな中でも、今日はあいさつ運動の日です。子どもたちは交通指導員さん、民生委員さん、見守りボランティアさん、、保護者のみなさん、そして教頭先生はじめとする先生たちに見守られながら、元気に登校しました。
登校した子どもたちは、さっそく校庭で霜柱や氷を見つけては、見せ合い歓声をあげていました。
元気な歓声や笑顔に寒さも吹き飛びます。
見守ってくださった方々、早朝寒い中、ありがとうございました。
見守りボランティアの方に「良いお年をお迎えください」と来年の干支「卯」の折り紙をいただきました。心がほっこりします。
さまざまな方々の支えがあり、学校も2学期をしめくくることができそうです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672