2022年10月の記事一覧
相武台地区 市民レクリェーション
相武台地区の市民レクリェーションが本校の校庭で開催されました。
お天気にも恵まれ、地域の子どもからお年寄りまでが集いました。
パン食い競争などのレース競技や、和太鼓を囲んでの座間音頭など、青空の下で、親睦を深めたひとときでした。
本校児童も元気に参加していました。
レース参加賞は、毎年好評の小池地区で採れた新鮮地元野菜です!
本校卒業生の保護者の皆様にもたくさんお会いし、元気ですごしていることを聞くことができました。こういった機会に会えることが嬉しいです。
地域の人々が日頃から声をかけ合い、地域をより良くしようと取り組んでいる相武台地区ならではの市民レクリェーションでした。
土曜参観(分散型)
秋晴れの気持ち良い朝です。
7月から始まった外壁工事が終わりを迎え、足場やシートがとられ、美しく塗り替えられた校舎が顔を出しました。
教室や廊下もぐんと明るくなりました。
今日は3年ぶりの土曜参観を実施しました。
時間や人数等の制限はありますが、多くの保護者に参観していただき、子どもたちは張り切って取り組んでいました。
コミュニティ・スクールの学校運営協議会委員さんにも参観していただきました。
「子どもたちが元気で、生き生きしていました。」「学校内の掲示や環境も工夫されていて、良いですね。」とお褒めのことばをいただきました。
ご参観いただいた皆様ありがとうございました。
相武台東小 音楽サロン♬ 第1回開催
相武台東小学校には、3年前に地域の方から「子どもたちに豊かな音楽にふれてほしい」と寄付された、グランドピアノがあります。
今日の昼休みに体育館で、このグランドピアノとサックス演奏によるミニ音楽会「相武台東小 音楽サロン♬」を開催しました。
体育館には聴きたい子どもたちが自由に集まり、校歌のファンファーレ♪で始まるバラエティー豊かな演奏を楽しみました。
ピアノ演奏と歌は藤倉さん母娘、サックス演奏は森本さん、どちらも本校に縁のある方々です。
ピアノのクラシックメドレーにうっとりしたり・・・
アニメ「ワンピース」あの歌にノリノリになったり・・・
サックス演奏はお馴染みのディズニーソングを味わいました。
最後には手話つきの歌を全員で楽しみました。
体育館が素敵な音色に包まれ、音楽の秋を味わったひとときでした。
次回は11月18日に2・4・6年生を対象に開催します。
この取組はコミュニティスクールの学校運営協議会委員の協力で実現しました。
今後は月1回1程度の開催と、地域の方々も集える場所にしていきたいと考えています。
4年遠足「宮ケ瀬ダム」
26日(水)秋晴れの遠足日和です。4年生が宮ケ瀬に遠足に行ってきました。
まず、施設の方からダムの説明を聴きました。総合で「水」をテーマに学習している4年生、大変熱心に聴きメモを取っていました。
つづいて「インクライン」と呼ばれる乗り物でダムの下まで移動し、放流の見学をしました。
間近で見る放流は、迫力があり「すごい!」の歓声とともに圧倒された表情の子どもたちでした。
昼食は愛川公園の芝生の広場です。心地よい秋の陽ざしと風に吹かれながら、弁当やおやつを楽しみました。
公園には遊具もあり、昼休みは皆でのびのび遊び、笑顔いっぱいです。
午後も藍染め・陶芸・機織り・紙すきをグループに分かれ体験しました。
目一杯学び楽しんだ一日に、子どもたちも大満足でした。
5年家庭科「食べて元気 ごはんとみそしる」
5年生は家庭科で栄養について学び、「ごはんとみそしる」を調理します。
今週は担当教諭と栄養士でティームティーチング授業を行いました。
栄養を働きにより大きく5つに分けることや、食品にどんな栄養素があるのかを、熱心に学んでいました。
「あぶらあげの栄養何? ひじきは?」と日頃、食べている食品の栄養に興味がわいてきたようです。
さらに噛むことで消化を良くすること、6Mの腸で吸収されていくことなどを、栄養士がとても分かりやすい人体模型を使って説明してくれて、「なるほど、すごい!」など素直な反応をしていました。
今日の学びを今後の実習や日々の食生活に活かしてほしいです。
「食べることは、生きること・成長すること」黒板に書かれていました。
廊下にはクロッキーした「靴」や学年の合言葉がありました。
仲間と共に日々成長していく5年生です。
6年 学びの深まり
2学期も後半になり、それぞれの学年が学習の深まりを見せています。
特に6年ではそのことを強く感じます。
総合の時間に、日光修学旅行の体験を通し「日光パンフレット」を制作しています。静まりかえった教室で、一人ひとり自分のテーマ(滝・寺社・歴史等)で日光の魅力を伝えるパンフレットを作ろうと集中していました。
学習端末や本などで調べたことや自ら体験したことが、成果となっています。
完成後に5年生や保護者に見ていただく予定です。
別のクラスでは、外国語の時間に自分の好きな動物について、学習端末を使ってスライドを作り、それを見せながらスピーチをしていました。
聴き手と視線を合わせながら、反応にもやり取りしながらスピーチしており、英語力とともに表現力の向上も感じられます。
深まる秋とともに、学びも深めている相東っ子たちです。
4年 自転車の安全な乗り方教室
秋晴れは続かず、今日は曇り空のスタートです。
4年生が座間市交通安全協会の皆さんのご協力をいただき、自転車の安全な乘り方教室を行いました。
まずは校庭で自転車に乗る前の点検方法「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。
ぶ・・・ブレーキ た・・・タイヤ は・・・ハンドル しゃ・・・遮光版 ベる・・・ベル
その後は校庭に設置した模擬道路で、実際の走行を実演しながら、信号のある交差点のわたり方、駐停車の車の脇を通る時の死角について等、大変詳しく丁寧に教えていただきました。
子どもたちは真剣な表情で聴き、実演を見ていました。
この後、実際に自転車に乗り体験する予定でしたが、雨のため残念ながら中止とし、後半は教室でDVD視聴でヘルメットの着用等も含め、学びました。
4年生はこれから公道に自転車デビューします。今日の学習を理解し、交通ルールやマナーを守り、安全な自転車の乗り手となってほしいです。ぜひ、ご家庭でも、今日のことをお子さんから話を聞いてください。
交通安全協会の皆さん、ありがとうございました。
秋晴れの昼休み
大変気持ちの良い秋晴れです。
昼休みの校庭には、秋空のもと気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿が、たくありました。
クラスの仲間とドッチボールをしたり・・・
青空に向かってブランコをこいだり・・・
ジャングルジムに登ると空がさらに近づきます。
土管の中をのぞくと、こんなかわいい笑顔がありました!
校庭の柿の木も実りの秋を迎えています。
平和や幸せは大きなことではなく、こんな風に身近にある日々だと感じます。
来週も楽しい学校生活が待っていますよ。元気に登校してください。
Let′s enjoy English Day !! (3年~6年)
今日は1年に1回の「イングリッシュ デイ」です。
市内のALT(外国語指導助手)英語ネイティブスピーカーを10名お招きし、3年生から6年生の児童が、学年ごとに英語でのコミュニケ―ジョンやアクティビティを楽しみました。
今年で3回目になります。3・4年生はグループでのゲームを通したコミュニケーションを楽しみました。
高学年はALTと一人ずつ言葉を交わし、生き生きとコミュニケーション力を発揮していました。
外国籍の児童も先生役になって活躍しました!
ALTの話から、それぞれの母国の文化や歴史に触れることもできました。
学習した英語を使ったコミュニケーションの楽しさを味わい、世界への好奇心をかきたてられる一日でした。
第3回 校内研究発表会
本日18日(火)に校内研究3回目の授業公開・研究協議会を行いました。
2年生が国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の授業を行いました。詳しくは校内研究のコーナーをご覧ください。
市内からご参加の先生方、ありがとうございました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672