2022年7月の記事一覧
夏季休業中 学校メンテナンス
夏休み中は2学期以降に向けて、教育環境を整える時でもあります。
普段はできない修繕や工事を進めています。
今日は校内では用務員さんが新しい掲示板を取り付けました。
PTA活動やコミュニティ・スクールの取組を紹介していきます。
校外では外壁工事が1棟東側で行われています。
業者さんが朝早くから暑い中作業を進めています。
2学期に子どもたちがより良い学習や生活ができるように環境を整えていきます。
教員研修 2日目
今日も校内で教職員研修を行いました。
今日のテーマは「命と安全を守るために」です。
まず、アレルギー対応研修は本校の栄養士と養護教諭が講師になり行いました。
続いて、救急救命研修は座間市消防署の救急救命士、鈴木さんから教えていただきました。
全国で事故や疾病で心肺停止状態での救急要請の件数がは1年間で6000件を超えるそうです。
いざという時に命を救えるよう、心肺蘇生法を毎年研修しています。
職員全員が3人一組になり、救急救命演習を行いました。
どちらの研修も「命」の万が一を想定したものです。
教職員からは自分事として捉えた質問が次々にでていました。
緊張感をもちながら大変真剣に取り組めた研修でした。
教員研修・第2回学校運営協議会
夏休み初日です。
昨日までの活気にあふれていた子どもたちの姿がなくなり、校舎は静まりかえっています。
教職員は午前中は、学級づくりや児童指導に関する研修を、午後は第2回学校運営協議会を行いました。
研修会の講師は神奈川県立保健福祉大学の準教授、熊谷 圭二郎 先生です。
まず前半は、現在の子どもたちの置かれている状況や求められる児童への対応・支援等について講義していただきました。
後半は本校の現状をグループで分析し、2学期以降の取組について、熊谷先生から助言もいただきながら考えました。
午後の学校運営協議会を含め、1学期を振り返りつつ、2学期の教育活動に活きる、大変有意義な時間となりました。(学校運営協議会については掲示板の「コミュニティ・スクール」をご覧ください。)
明日も教員は研修が続きます。
1学期が終了しました
1学期、71日の登校日が今日で終わりました。
6月後半からは蒸し暑い日々でしたが、最後までよく頑張りました。
今日はリモートで終業式を行い、校長からは1学期の子どもたちの成長の様子や夏休みの過ごし方について話しました。
児童会役員から、1学期の振り返りや夏休みの約束を伝えました。
その後は、各学級でそれぞれの時間を過ごし、通知表(あゆみ)も担任からの言葉を添えて渡しました。
明日から39日間の夏休みです。
健康で安全に、そして有意義な楽しい夏休みを過ごしてください。
8月29日(月)の2学期の始業式には、元気な笑顔で会えますように。
子どもの成長・先生の成長
1学期の最終週となりました。
3連休の明けの教室は1学期のお楽しみ会や転校する友だちのお別れ会などをしていました。
【6年お楽しみ会】
【4年 お別れ会】
【2年 学年ドッチボール】
進級して新しい学年になった1学期、子どもたちの成長は大変大きいものがありました。
さらに本校には、今年度4月に新採用になった教員も2名います。
教師として、子どもたちと共に汗を流し、懸命に取り組んだ1学期でした。
初任者指導員と呼ばれるベテラン教員も、ふたりの授業や指導を見守りながらの日々でした。
授業でのやり取りから、子どもたちと信頼関係を築けたことが伝わってきます。
子どもたちも先生も学びや成長のあった1学期でした。
明日は最終日です。元気に登校してください!
1・2年生 スペシャル イングリッシュデイ!
本校で外国語活動や外国語の授業を担当しているイマリ先生と、1・2年生が各教室で外国語体験活動を行いました。
子どもたちは大きく迫力のある、そして笑顔の素敵なイマリ先生との初対面に、ワクワク好奇心いっぱいで反応していました。
「How are you ? 」
「I am fine ! ( sleepy hungry・・・)」
などの挨拶をしたり、英語じゃんけんゲームを楽しんだり 生き生き活動していました。
子どもたちは身振りなども上手に使いながら、耳から入る英語を楽しんで使っていました。
授業後、イマリ先生は「Great! Wonderful! 」と子どもたちの活動ぶりを大絶賛でした。
2・3学期にも継続して行い、子どもたちの外国語でのコミュニケーションの素地を少しずつ養っていきます。
5年 ミニ運動会 開催!
学期末を迎え、どの学年も学習や生活のまとめに熱心に取り組んでいます。
今日は5年生が「ミニ運動会」を開催し、盛り上がっていました。
春の運動会で団体競技やリレーができなかった中で、自分たちの手でミニ運動会をしようと開催しました。
玉入れ、デカパン競争、全員リレーなど、クラス対抗で子どもたちの生き生きした活動と笑顔が見られました。
楽しい学校を自分たちの手で創っていくことのできる5年生です。
この学級・学年でのまとまりや絆が、2学期につながっていくことでしょう。
PTA広報「ひがし」努力賞受賞!
本校PTA広報委員会で毎年、3回発行している広報「ひがし」が、その内容を評価され、座間市PTA連絡協議会から「努力賞」をいただきました。
いつも、学校や子どもたちの様子をタイムリーに楽しく伝えてくれる「ひがし」の受賞は大変うれしいです。
今年度の「ひがし」1学期版が本日14日(木)に配付されます。
今回も行事等の様子や職員紹介など、相武台東小の魅力を伝える記事が満載です。
地域にも配付します。ご家庭や地域の皆様、どうぞゆっくりご覧ください。
広報委員の皆様、ありがとうございました。
2年 校外学習(芹沢公園)
2年生は生活科で「生きもの なかよし大さくせん!」の単元を学習しています。
今週は、夏の生きもの探しに芹沢公園に出かけました。
湧き水の池や川にはタニシやアメンボ、ざりがにが、芝生にはバッタやカマキリ、木の上にはセミと夏の生きものをたくさん発見し、大喜びでしっかり観察しました。
「緑の芝生に緑の昆虫・・・さがすのは、むずかしいなあ」
「見つけた!」この笑顔です!
虫に触れない子は、友だちの手の虫を興味深げに見ていました。
本校の周辺には、他にも「かにが沢公園」「谷戸山公園」など歩いていける公園が多くあります。
夏休みも近くの公園で、親子で生き物さがしをしてみてはいかがでしょうか。
安全・安心・おいしい給食のために
1学期の給食も今日を含めて、あと3回となりました。
今日は毎日、美味しい給食を作っている給食室に入り見学してきました。
給食室に入るためには、検便等による身体検査や消毒作業が必要で、その手続きを踏んだうえでの入室です。
【安全・安心のために】
入室前は一人ひとり専用の爪ブラシを使い丁寧に手指を洗浄します。
【きゅうりの香り漬け】
座間産きゅうりを200本といんげんを生姜でいため、しょう油に漬け込みます。
まず、3槽のシンクで3回丁寧に洗い、汚れ・虫・雑菌等が無いように準備します。
輪切りにしてインゲンと一緒に炒め、しょうゆ等で味付けします。
殺菌対策として必ず90度以上の熱処理をし、温度計で確認します。
火を止め、ごまを振りかけ、少し窯の中で漬けてから、食缶に配食します。
【夏野菜カレー】
まずは、「ルー」を作ります。マーガリン・玉ねぎ・小麦粉・白いんげんピューレ・チャツネ・ブイヨン等で丁寧に丁寧に仕上げていきます。
つぎは3回洗った具材(玉ねぎ・人参・じゃがいも・茄子・かぼちゃ) を切り炒め、煮ていきます。
玉ねぎはしっかり炒め甘味を出し、なすや下茹でしたカボチャは仕上がり寸前に軽く火を通します。それぞれの具材が美味しくなる煮方を計算をして調理します。
いつも「子どもたちのために美味しくなあれ~!」と念じながら大釜を混ぜるそうです。
食中毒等の万が一に備え、できた給食は釜ごとに2週間冷凍保存します。
「夏野菜カレーライス・きゅうりの香り漬け」完成です!
【片づけ】
作るそばから、どんどん手際よく片付け、釜やシンク・かごなどがみるみる綺麗になりました。
作業ごとに手袋やエプロンも使い分け、事故や怪我が起きないよう注意しています。
安全・安心のための努力と、美味しさへのこだわりのある工夫をたっぷり見学してきました。
650食の給食のため、毎日たゆまずこの作業を続けています。
栄養士さん調理員さんのこのような努力や工夫があって、毎日の給食がいただけることに感謝です。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672