2022年7月の記事一覧
5・6年生体力テスト
1学期の登校日も今週と来週7日間となりました。
子どもたちは蒸し暑さにも負けず、1学期のまとめに励んでいます。
今週、5・6年生は体力テストを行います。
これは子どもたちの体力・運動能力を測定するために全国の小学生が実施しているものです。
種目は、〈ソフトボール投げ〉〈20mシャトルラン〉〈反復横跳び〉 〈上体起こし〉〈立ち幅跳び〉〈長座体前屈〉の6種目です。
今日は体育館で、反復横跳びを行いました。
去年の自分の記録から目標を立て、友だちと励ましあいながら取り組んでいました。
熱中症に気を付けながら、進めていきます。
6年 校外学習(国会見学・科学博物館)
6年生が国会議事堂と科学博物館に行きました。
テレビで見る国会議事堂の姿に感激し、赤いカーペットや大理石の廊下などを、神妙な顔つきで歩く子どもたちでした。
議員さんから説明を受けた後、委員会室や議場などを見学しました。
今週日曜日は参議院選挙もおこなわれます。この見学をきっかけに、国会や政治にも興味をもってほしいです。
後半は科学博物館で、科学の仕組みを利用した体験を大いに楽しみました。
一日、皆で協力し、公共の場での行動もしっかりできた6年生、大きな学びと思い出がまたひとつできました。
高学年 教科担任制
相武台東小学校では、3年生以上で、担任のほか学年の教員や教科担当の教員が授業を行っています。
さらに、今年度は「高学年専科教員」という名称の職員が神奈川県教育委員会により配置され、5・6年生の理科を担当しています。
この取組の様子を神奈川県教育委員会の方たちが見学に来られました。
子どもたちが様々な教科で、担当の教員と活発に学ぶ様子をみていただきました。
相武台東小では、学級の枠を超えて、多くの教員が子どもたちに関わることで、一人ひとりの成長や集団づくりをめざしています。
また、より専門性のある授業を行うことにより、子どもたちの学力の向上や中学校の教科担任制ともつながることも期待しています。
このような取組が全国で始まっています。
学校は教育委員会等と連携しながら、より良い教育環境をつくっていきます。
3年 七夕かざり
3年生が七夕を楽しみました。七夕の物語を聴き、歌をうたい、最後は飾りを作り、短冊に願いを書きました。
コロナ収束・世界平和を願う気持ちは、子どもも大人も同じです。
3年生には、フランスから体験入学している子がいます。
日本の伝統行事にふれ、とてもうれしそうでした。
空が晴れてきました。天の川も見られるかもしれません。
朝読書(図書委員会児童の読み聞かせ)
7月7日、今日は七夕です。
空には雲がかかっていてますが、夜には、星空が見えるでしょうか。
さて、木曜日は朝読書の日です。
学校全体が静かになり、それぞれに読書をしています。
今日は、図書委員さんが3年生のクラスで読み聞かせをしていました。
学級全体が静まり返り、お話に聴き入っていました。
さすが図書委員、読み聞かせぶりも優しくていねいです。
全校に順番に訪問し、読み聞かせを通して、本の楽しさを伝えてくれる素敵な取組です。
相東小は、読み聞かせボランティアの皆さん、委員会児童、司書さん、担任などによる、様々な読み聞かせや読書案内がされています。
子どもたちにとって本が身近にあり、いつでも楽しめる環境があります。
読書の楽しさを小学生のうちに、たくさん味わってほしいと願っています。
1年 学習用端末の活用 はじめの一歩
全校児童に一人一台配付されている学習用端末は、各教科で活用されています。
今日は1年生が初めて、自分で自分の端末を使う練習をしました。
情報支援員さん(学校でのICT機器の活用をサポートする職員)の説明をしっかり聴きながら、扱い方、ログインの仕方、Classroomと呼ばれる学級ごとのページの使い方などを覚えました。
一つ一つの作業ができる度に歓声をあげて喜び、分からない友だちには教えてあげていました。みんなで、とても上手に学ぶことができました。
これから学校ではもちろんのこと、家庭学習でも活用をしていきます。
6年生では、学習端末を使って音楽づくりをおこなっていました。
ゆくゆくは、文房具のように学習用具のひとつとして活用できることをめざし、様々なかたちで活用をしていきます。
雨があがって・・・
昨日からの雨も大きな風雨にはならず、今朝は通常登校をすることができました。
ご家庭での、準備や対応ありがとうございました。
いつもどおりに登校した子どもたちは、無事に咲いている朝顔を見て安心したり、さっそく校庭に飛び出して朝休みを満喫したりしていました。
久しぶりのまとまった雨に田んぼの稲をはじめ、植物は生き生きしています。
3年 理科「風やゴムの力で動かそう」
昨日で個人面談が終わりました。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校ありがとうございました。
今日からまた、午後の授業が戻ってきました。
3年生は、ゴムや風の力を使って動かす車をつくり、実験していました。
ゴムをのばした長さと走る距離の関係を予想しながら、実験結果を記録していました。
できるだけ走る距離を延ばすには、どのようにしたら良いか友だちと一緒に考え工夫しています。
実験を楽しみながら、さまざまな動力の基礎になる仕組みを学んでいる3年生です。
おやじの会主催「水鉄砲大会 !!」
相東小おやじの会が7月30日(土)に水鉄砲大会を開きます。
本日チラシを全家庭に配付しました。
暑い夏になりそうです。どうぞふるってご参加ください。
参加票は昇降口2ヵ所にポストを設置してありますので、そちらに子ども自身が投函してください。
おやじの会のみなさま、ありがとうございます。
PTA ベルマーク回収
今日はPTAの学年委員さんが集まりベルマークの回収作業が行われました。
本校では、会員の協力のもと毎年たくさんのベルマークが集まり、子どもたちの教材・教具等を購入しています。
まさに「ちりも積もれば山となる」で一人ひとりの数はわずかでも全校集まるとかなりのものになります。これまで、ドッチボールやCDラジカセなどを購入させていただきました。
皆さんのご協力に感謝するとともに、細かな集計作業をしてくださるPTAの皆様にも感謝いたします。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672